![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8c/fcd6712aeffaa84cd3a251283184df0f.jpg)
★ 東ゾーン(下町風景)【江戸東京たてもの園:小金井公園内】 2015.4.26
お天気のよい日曜日に妻と小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」へ出向きました。
今回のTOPの画像は「東ゾーン」です。
昔の商家・銭湯・居酒屋などを通して、下町の風情を再現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0d/f80faff9e1edf58418ef9112dc72a64a.jpg)
子宝湯 。神社仏閣を思わせる大型の唐破風(からはふ)や、玄関上の七福神の彫刻等が特色。
[足立区千住元町/1929年(昭和4)]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/6c548293d90c89ab2e48edc2f1e9049d.jpg)
小寺醤油店
大正期から、現在の港区白金で営業していた店です。味噌や醤油、酒類を売っていました。
[港区白金五丁目/1933年(昭和8)]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/09/7ddf733717083f197dbf364235523f8d.jpg)
川野商店(和傘問屋)の中で展示されていた紙傘。
結構重いので、びっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9b/5f9b679d3fb2634c287afebf97ec4087.jpg)
店蔵型休憩棟。これは、見かけは昔の蔵みたいですが、お食事処と休憩所を兼ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e8/ed8094808b6c45fbebd43460ece2a90f.jpg)
当日は、紙芝居もやっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/54/50d256c9a2fe7b096e278d0a70a76ec4.jpg)
武居三省堂(文具店)
明治初期に創業した文具店です。
後の三省堂?
[千代田区神田須田町一丁目/1927年(昭和2)]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/cbde59abd77039128801e98f9fdf034d.jpg)
花市生花店
昭和初期に建てられた〈看板建築〉の花屋です。
[千代田区神田淡路町一丁目/1927年(昭和2)]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7f/c33cfd44f82ca15adc489cc7e22445a6.jpg)
丸二商店(荒物屋)
昭和初期に建てられた荒物屋です。
[千代田区神田神保町三丁目/昭和初期]
【タグ】 子宝湯 小寺醤油店川野商店(和傘問屋) 武居三省堂(文具店)
丸二商店(荒物屋) 花市生花店 江戸東京たてもの園 小金井公園
レトロ建築
NIKON COOLPIX S9000
コンパクトデジタルカメラ
気にって頂ければ、以下の投票ボタンを押してください。励みになります。
お天気のよい日曜日に妻と小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」へ出向きました。
今回のTOPの画像は「東ゾーン」です。
昔の商家・銭湯・居酒屋などを通して、下町の風情を再現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0d/f80faff9e1edf58418ef9112dc72a64a.jpg)
子宝湯 。神社仏閣を思わせる大型の唐破風(からはふ)や、玄関上の七福神の彫刻等が特色。
[足立区千住元町/1929年(昭和4)]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/6c548293d90c89ab2e48edc2f1e9049d.jpg)
小寺醤油店
大正期から、現在の港区白金で営業していた店です。味噌や醤油、酒類を売っていました。
[港区白金五丁目/1933年(昭和8)]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/09/7ddf733717083f197dbf364235523f8d.jpg)
川野商店(和傘問屋)の中で展示されていた紙傘。
結構重いので、びっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9b/5f9b679d3fb2634c287afebf97ec4087.jpg)
店蔵型休憩棟。これは、見かけは昔の蔵みたいですが、お食事処と休憩所を兼ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e8/ed8094808b6c45fbebd43460ece2a90f.jpg)
当日は、紙芝居もやっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/54/50d256c9a2fe7b096e278d0a70a76ec4.jpg)
武居三省堂(文具店)
明治初期に創業した文具店です。
後の三省堂?
[千代田区神田須田町一丁目/1927年(昭和2)]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/cbde59abd77039128801e98f9fdf034d.jpg)
花市生花店
昭和初期に建てられた〈看板建築〉の花屋です。
[千代田区神田淡路町一丁目/1927年(昭和2)]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7f/c33cfd44f82ca15adc489cc7e22445a6.jpg)
丸二商店(荒物屋)
昭和初期に建てられた荒物屋です。
[千代田区神田神保町三丁目/昭和初期]
【タグ】 子宝湯 小寺醤油店川野商店(和傘問屋) 武居三省堂(文具店)
丸二商店(荒物屋) 花市生花店 江戸東京たてもの園 小金井公園
レトロ建築
NIKON COOLPIX S9000
コンパクトデジタルカメラ
気にって頂ければ、以下の投票ボタンを押してください。励みになります。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)