![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4f/4e89387e25b3d94c3a622b3bed6228fe.jpg)
★ オナガアゲハ 【裏高尾】 2015.MAY 虫撮り
5月に裏高尾へ出向くのは何年振りでしょうか。春の蝶を撮れるいい時期なのですが中々出向けなくて。
近年は、春が短くて、五月晴れも続きません。今回は天気に恵まれ、虫撮りに出向けました。
雨上がりではありましたが、かなり日差しが強く、黒い蝶を撮るには厳しい条件でした。
水分を取る蝶を撮影する際が、一番接近できます。今回はこの撮影で、その日の「運」を使い果たして
しまった感がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/45/6b49a24debfb6ebbebc18966c501e8cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e1/1956de432d87a4de2d58af6b33e6ffc9.jpg)
翅の鱗粉が判るくらいに接近できた証拠です。
【タグ】 オナガアゲハ 裏高尾 虫撮り
コンパクトデジタルカメラ NIKON COOLPIX S9000
気にって頂ければ、以下の投票ボタンを押してください。励みになります。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
5月に裏高尾へ出向くのは何年振りでしょうか。春の蝶を撮れるいい時期なのですが中々出向けなくて。
近年は、春が短くて、五月晴れも続きません。今回は天気に恵まれ、虫撮りに出向けました。
雨上がりではありましたが、かなり日差しが強く、黒い蝶を撮るには厳しい条件でした。
水分を取る蝶を撮影する際が、一番接近できます。今回はこの撮影で、その日の「運」を使い果たして
しまった感がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/45/6b49a24debfb6ebbebc18966c501e8cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e1/1956de432d87a4de2d58af6b33e6ffc9.jpg)
翅の鱗粉が判るくらいに接近できた証拠です。
【タグ】 オナガアゲハ 裏高尾 虫撮り
コンパクトデジタルカメラ NIKON COOLPIX S9000
気にって頂ければ、以下の投票ボタンを押してください。励みになります。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
私は、てっきりカラスアゲハと思いましたよ(笑)
一生懸命水分補給しているのでしょう、これだけ近づいても逃げないとは。
コンデジも解像度が鮮明ですね。
虫撮り、撮り鉄です。
蝶は、5月、9月が狙え目。
撮れる蝶が違います。
裏高尾も山道にランナーが入り込んで
撮影を台無しに暮れることが多くなりました。
アチラの事情もあるでしょうが、一方的に
走りこまれると困ります。
虫撮りの聖域も徐々に犯されてきています。