SDTMの気まま空間

SDTMが徒然に書いて行きます。

ミニカーを置いてみました。

2005-01-24 17:13:47 | 模型
★ コンビニのモックアップにガラスと看板?模様を入れた紙を貼り付けてみる。やっぱ大きすぎる。

 ダイソーで3台210円のミニカーを置いてみる。1/72というけれど違和感無いようです。
さて、本格的に駅舎を検討しなくては。。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山猫編集長)
2005-01-24 23:32:11
これは、「世界」ですね。

世界をながめるというのは、気分のいいものでしょうね。

ワタシですと、たぶん左手のビルの向こうにウルトラマンを立たせてしまうと思います。(^^)

線路のこちら側には、そうですね、ゴモラではどうでしょう?・・・(^^*

ところで、SDTMさんにひとつお願いがあります。

「鉄道」関連ですので、もしおわかりになったらでけっこうなので教えてください。

(1)日本の「電車」は、西暦何年から走っていますか?

(2)岩手県での電車は、西暦何年から走っていますか?

もちろん、宮沢賢治さん関連の疑問です。

「銀河鉄道の夜」は、「岩手軽便鉄道」がモデルといわれていますが、「月夜の電信柱」という童話では、「電車」のお話なんです。「電気総長」なんていうヘンテコナなやつも登場しています。

ワタシの長年の疑問です。

--(や)--



返信する
質問について (SDTM)
2005-01-25 00:23:55
☆ ヤマネコ編集長!ようこそ!



1.電車については、東京の新橋辺りを走った馬車鉄道を電化したのが1910年(明治36年)です。京都はもう少しはやく1902年に路面電車が走っています。



2.宮沢賢治でのお話にも鉄道がでてきますね。「電信柱」「電気総長」とかは、【電信】というように当時の各駅間の連絡に「電信」を使っており、それらを統括しているのが「電気総長」だったらしいですよ。当時の列車は蒸気機関車に牽引された客車列車がメインです。岩手で電車が出てくるのはかなり

後で、1965年(昭和40年)です。
返信する
Unknown (山猫編集長)
2005-01-25 10:18:05
はやばやのご返事に感謝!

ありがとうございます。

「電気総長」が、ちゃんとした職歴としてあったなんて!それがわかっただけでもうれしいですね。

1910年/1902年ですね。

明治時代の「電気」は、相当のカルチャーショックだったと思うんですよ。

--(や)--
返信する
「怪獣」ですか、、 (SDTM)
2005-01-25 22:40:18
☆ それじゃ、、



 http://placea.nir.jp/~placea0299/texas5/



このURLに入ってみて。。きっとご期待に

応えられると思いますよ。

返信する