
☆ 昭島市主催、自治連合防災訓練がありました。
大きな公園(一時避難場所)にて、防災ボランティア、消防団、消防署、市の関係者、自治会とが共催して、初期消火、本格消火、被災した方々の救護活動などを
実施しました。
TOPの画像は、ボランティアによる初期消火。

この画像は、右手が消防署、左手が消防団。着ているものがかなり違いますね。
どうも、黒い装着着が最新ので、「選りすぐりチーム」が着るものだと聞いています。

公園に待機中の消防自動車群。

倒壊家屋での、被災者を救援する演習風景。
色々な演習を見せてもらうだけでなく、実際に参加した我々もバケツリレー、粉末消火器の実習、三角巾による傷の手当てなどを体験しました。約3時間の訓練&見学タイムでした。
炎天下とならず、比較的すごし易い日中だったので楽でしたが、疲れましたです。
大きな公園(一時避難場所)にて、防災ボランティア、消防団、消防署、市の関係者、自治会とが共催して、初期消火、本格消火、被災した方々の救護活動などを
実施しました。
TOPの画像は、ボランティアによる初期消火。

この画像は、右手が消防署、左手が消防団。着ているものがかなり違いますね。
どうも、黒い装着着が最新ので、「選りすぐりチーム」が着るものだと聞いています。

公園に待機中の消防自動車群。

倒壊家屋での、被災者を救援する演習風景。
色々な演習を見せてもらうだけでなく、実際に参加した我々もバケツリレー、粉末消火器の実習、三角巾による傷の手当てなどを体験しました。約3時間の訓練&見学タイムでした。
炎天下とならず、比較的すごし易い日中だったので楽でしたが、疲れましたです。
大怪我をしてしまいます。
今回の演習でも消防車に近づく一般人が結構
居ましたが、危ないので近づくべきではないです。
妻も周りの人につられて近づいたので、
引き戻しましたが、本人に説明したのですが、
ちゃんと理解していないようで、
逆に引き戻されたことに怒っていました。
職場でも年に一回避難訓練と消火訓練をやりますが、消防署に来てもらって最後に講評(お小言)をいただいています。
息子は地域の消防団に入団しており、週に一回は勤務終了後に操法の練習に行っています。夜遅くまで練習しています。
私も何回かその練習風景を見ましたが、みんな真剣にやっており、感動しましたよ。