楽しい幸せな人生を楽しむ!

幸せの瞬間! あたりまえの生活の中に幸せがいっぱい!
ファシリテーションとシェアリングネイチャーの出会いと感謝の記録

はじめてのネイチャーゲーム in 満濃森林公園

2010-07-21 | ネイチャーゲーム・自然案内人

Dscf1308

「はじめてのネイチャーゲーム」と題して、今年新しくリーダーになった方たちと交流も含めアクティビティに参加!

今回は、リーダーの雛たちの練習目的も兼ねており、一般参加者はいません。かえって大先輩たちの前での方が緊張ドキドキ?

と思いましたが、緊張以上にたくさんのアドバイスやコメントが楽しみでした。

そして、香川県支部の方たちと一緒にアクティビティをするのは初めてです。

(打ち合わせでは顔を合わせていますが、、、そういや一回チャンスはあったけど娘たちとインプリしてもらってたっけ

行なったアクティビティは

  1. 私はだれでしょう
  2. コウモリとガ
  3. しぜんのだいすきだいじさがし
  4. 木の鼓動

私は、アイスブレイク役(かわうそ)として「私はだれでしょう」を担当!

(今年はアイスブレイクが当たり年?1月にファシリテーション四国サロンでもアイスブレイクを担当あたりました

今年リーダーになった方と二人で行ないました。

与えられているアクティビティの時間は10分間。そして、次へつなげることを念頭に、二人で話し合い、2つのパターンをためさせていただきました。

特に全体を通じてのテーマもないので、選ぶ動物にストーリー性はなしとしました。

「とにかく、楽しんじゃいましょう!」を二人で共有。

はじめは、「答えを知らずにカードを選んでもらいつける」:私担当
狙いは、本当に悩んで困って、リアルな場つくり。最悪ヘルプサインでも出して、思いっきり失敗しよう、失敗okの雰囲気ができればそれはそれで、お役目成功!?

次は、「答えを知って、わざと質問する」:Sさん担当
狙いは、指導者にゆとりがまずできる。参加者の反応を見ながら、質問を広げられる。時間調整ができる。

そして、最大の狙いは、この二つの方法でどのようなフィードバックが得られるか?
先輩たちの前では勇気がいりました。

そんな作戦で、段取りを含め10分くらい(後で思えばもう少し共有時間が必要)。

アクティビティは、先輩たちに見守られ、逆に先輩たちが明るい雰囲気作っているようにもなくはなく、、、、、。

そして、楽しみのフィードバックは!

  • はじめにルールの説明がなかった。した方がいい。
  • 5分くらいが集中力の目安、長いとだらける。
  • 後ろの写真を時々見せるなど、頻度を少し増やすとよい
  • そして、質問として、答えは知ってやったのか?(鋭いです)
  • 光の反射等場所によっては注意が必要
  • 大きいカードは見やすい(事務局長カードお貸しいただきありがとう!)

いろいろな学びがありましたが、ルールーの説明については、一応したつもりでしたが、理解できたか?、わかったか?の確認の問いかけをしていなかったなぁ。

一方通行の会話になっていたんです、、、とほほ。

そんな感じで次へバトンタッチ。

そして、大先輩のA満濃池公園地域会長さんが「コウモリとガ」、またまた大先輩の「しぜんのだいすきだいじさがし」をI香川支部I事務長さん。

すばらしい!一言で学びを表現すると

「語る力(かたるちから)」というか「語り力(かたりりょく)」がすごいに尽きます。

笑顔と間合いも!

時間が押した「木の鼓動」、むちゃぶりに対応したGさん。初めてとは思えない、落ち着いたやさしい説明。見習いたいです。

押した時間に適任(?)のK屋島源平地域の会長さんの弾丸トーク(?)で密度の濃いエッセンスが盛りだくさんでした。すばらしいの一言。

そんな、こんなであっという間に、夏の半日は一気にすみました。

そして、一晩熟成した気づきは、

「私はだれでしょう」の二パターンの効果は、、、、。

今回は、大人が対象者特に、みんなリーダーという特別な状況。

そんな、大人のワークでは、どちらかというと、「答えを知った」パターンで、さらに深いところまで事前に下調べした上での質問投げかけが、もしかしたら知的好奇心を刺激でるたのかもと思いました。

例えば、「巣は木の上に造りますか?」とか「巣はどこに造りますか?」のように、少し知識の必要な深い質問などがいいのかも?

そう考えると、今回のような大人の方へは、「ノーズ」の方が向いているアクティビティかもとも感じました。

とにかく、今でも面白い展開が頭の中で繰り返されています。

「私はだれでしょう」「コウモリとガ」「しぜんだいじ」「木の鼓動」・・・・・・・書きけれないほど、ぐるぐる展開し、次から次へ面白い気づきが出てきます。

すばらしい仲間、そしてそんな方からのフィードバックがあるってのはすばらしいですね。そんな場にいられたこと、参加できたこと自体にとてもうれしく、そんな場を造った、香川県支部ネイチャーゲームの会に感謝です。

みなさん、本当に充実した日をありがとうございました。

Dscf1313

(写真:Hさんのボリビアのお土産)ありがとう!私も行きたい。

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第15回四国サロン例会(7月)... | トップ | カブトムシが今年も登場 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様~~~。でも楽しかったね (あそ美)
2010-07-21 21:14:50
お疲れ様~~~。でも楽しかったね
 さすがすごい的確な分析

私はS氏と打ち合わせがあり
 途中抜けしましたが
 ネイチャーゲームも
S氏との打ち合わせも両方
いい刺激になりました

たけさん
 これからもいっぱいよろしくね
返信する
>あそ美さん (たけ)
2010-07-22 07:36:15
>あそ美さん
的確かどうかは???
でも、いい刺激がいっぱいです。

もしかしてS先生とコラボ?
返信する
さんかしたかったなぁ~・・・。残念ムネンです・... (さっさん)
2010-07-22 21:43:30
さんかしたかったなぁ~・・・。残念ムネンです・・・。さすが、よくぶんせきされていますねえ・・・
 私には到底真似できません。

 これからも、よきお目付け役としてよろしくお願いします。


 
返信する
>さっさん (たけ)
2010-07-23 05:59:36
>さっさん
いらっしゃいませ!
コメントありがとうございます。

もうひとつ感じたのは、指導者よりも参加者の方がやっぱり楽しいですね。
その楽しさを伝えるために、指導者になったのだった!
楽しく伝えられる人を目指してがんばります。
返信する

コメントを投稿

ネイチャーゲーム・自然案内人」カテゴリの最新記事