TOM200が納車されて1年半、ある程度予想はしていたものの母親の介護がありなかなか遠出できません。
なので書斎として使ったり、近場のお買い物にも時々使っています。とにかく時々エンジンかけて走らせないとね。特にうちのはディーゼルなので。
以前キャンカーの新たな使い方として、腹筋の時の足を支える物として紹介しました。800万円のトレーニング器械です。現在も毎日使ってますから、十分元は取れたと・・・
最近新たな使い方を思いつきました。それは「乾燥機」です。今回はかなりマモトな使い方です。
梅雨時で雨が続くとどの家庭も洗濯物が乾かずに苦労すると思います。我が家の場合もそうです。
お風呂に乾燥機は付いているものの、一度に乾せる量に限りがありますから。
4人家族なのですが、息子は仕事の作業服とサーフィンやってるので毎日洗濯物を大量に出します。オヤジは毎日走ってるので、汗だくになったウェアをどっさり出します。そしてほぼ寝たきりの母も毎日着替えさせますから洗濯物多いです。
なので4人家族としてはかなり多い家庭だと思われます。で、天気が悪いとだんだん洗濯物が溜まってくる。
そこで思いつきました、キャンカーを乾燥機として使えるのではと。
キャンピングカーのFFヒーターは使わなくても1ケ月に1回は運転しなくてはいけません。だったらついでに洗濯物を干しておけば乾くんじゃないかと。
ロープを適当に張りましてそこに生乾きの洗濯物を干します。フックなどを付ければかなりの量が干せると思います。
FFヒーターのツマミは最強にしました。湿気が室内にこもるのを防ぐためにルーフベントは開けてファンもやや弱めに回します。
充電式の扇風機があったので回して風を送ります。これは結構大切だと思います。乾く時間がかなり短くなります。
そして2時間後、見事洗濯物は乾燥しました。いつも使っているお風呂の乾燥機と遜色ない性能です。
お風呂は電気ですがFFヒーターは軽油が燃料なので経済的にもお得です。そもそもメンテナンスとしてカラ運転しなくてはならないので、その有効活用ができてなによりです。
翌日、天気が良くなったら窓を全開にしてルーフファンも回して室内に残った湿気を乾燥させましょう。