![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/00/f9ab6b2f903a42f41d6b79c2359b2b51.jpg)
勢いの無くならないうちに?畳みかけるように、二足目の靴下。
これは試作ではなくて、本番というか実際に外でも穿ける物を目指している。
この糸が内藤商事という会社が販売しているイタリア糸「フィヨルドルック」と言い、靴下を編む人たちの間では数年前から話題の毛糸だったそうな。
一昨年ビーズニッティングでハンドウォーマーを編んだのも久しぶりだったくらいなので、ここまで続けて編むのは15年ぶりくらいかもしれない。
この一つめの画像がちょうどつま先部分を編み終えたところ。
パターンは前回も、「NORITAMA」さんのフリーテキストパターンを使用。
使いやすいようにプリントしてバインダーにファイルしてます。
ここのパターンは編み図がなく、文章のものだけど理解してしまえばむしろ簡単で、ゲージを入力すればどんな毛糸を使っても自動的に計算してくれるありがたいものです。
どうもありがとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/64556c66f93787dc2202a630071fe325.jpg)
2枚目の画像のところまで編み進んだ。
ちょうどかかと部分を編んで3段目くらいかな。
つま先からあんで都合が良いのは気分しだいで長さを変えられるところかな。
女性用だったらこの一玉で2足分作れるかもね。
上に乗っかっているのは段数カウンター。
約15年前程前購入、8号棒針にささったままになっていたブツ。
今使っている棒針は2号なので、当然ささりません。
フリーな状態で律儀に一段終わるごとにクルクル忘れないようにダイヤルを回す、という中途半端にメカニカル。
いま売っているものはカチカチボタンでカウントできるのかな~。
これは試作ではなくて、本番というか実際に外でも穿ける物を目指している。
この糸が内藤商事という会社が販売しているイタリア糸「フィヨルドルック」と言い、靴下を編む人たちの間では数年前から話題の毛糸だったそうな。
一昨年ビーズニッティングでハンドウォーマーを編んだのも久しぶりだったくらいなので、ここまで続けて編むのは15年ぶりくらいかもしれない。
この一つめの画像がちょうどつま先部分を編み終えたところ。
パターンは前回も、「NORITAMA」さんのフリーテキストパターンを使用。
使いやすいようにプリントしてバインダーにファイルしてます。
ここのパターンは編み図がなく、文章のものだけど理解してしまえばむしろ簡単で、ゲージを入力すればどんな毛糸を使っても自動的に計算してくれるありがたいものです。
どうもありがとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/64556c66f93787dc2202a630071fe325.jpg)
2枚目の画像のところまで編み進んだ。
ちょうどかかと部分を編んで3段目くらいかな。
つま先からあんで都合が良いのは気分しだいで長さを変えられるところかな。
女性用だったらこの一玉で2足分作れるかもね。
上に乗っかっているのは段数カウンター。
約15年前程前購入、8号棒針にささったままになっていたブツ。
今使っている棒針は2号なので、当然ささりません。
フリーな状態で律儀に一段終わるごとにクルクル忘れないようにダイヤルを回す、という中途半端にメカニカル。
いま売っているものはカチカチボタンでカウントできるのかな~。
靴下とか編んだことないかもなので
興味シンシン
私は段数は正の字で数える派です。
レトロな数え方ですが
なかなか変えられません。
あと直接製図に書き込んでちゃいます。
完成が見たいのでまた遊びにきますね
コメントのとっても少ないブログへようこそ。
段数は正の字で十分なんですよー本来。
若気の至りで買ってしまったものが有るので使っているだけなんで。
完成が見たいと言われれば木も登るかもしれない・・・というわけで引き続きアミアミします。