つま先部分に入りました。
減目をしています。
うまくフィットする靴下が出来るかは、最終的にはここの長さで決まったりして。

だんだん目数が減ってきてどんどん編み進められる。

これで、片方完成しました。
我ながらこのパターンお初だけどナカナカのもの。
手前味噌ですが、小学生のとき友達と編みものをしていたとき、
「機械で編んでるみたいに出来てるよね」と言われたことがあります。
調子をそろえるのはどうやら得意のようです。
で、SSS(セカンドソックシンドローム)防止のため、畳み掛けるようにもう片方も作り目します。

なんとか同じようなグラデーションが出てきたので、ロスする毛糸は少なくて済むのかな?
実際に編み進めたら模様がまったく違うものになるのかもしれない。
こういったことがあるていど分かるように、スワッチ(編地)にした状態で売っているソックヤーンもあるくらいなのだ。
まぁ模様は同じ毛糸から作っている、ってことが分かればよいのかもしれない。
減目をしています。
うまくフィットする靴下が出来るかは、最終的にはここの長さで決まったりして。

だんだん目数が減ってきてどんどん編み進められる。

これで、片方完成しました。
我ながらこのパターンお初だけどナカナカのもの。
手前味噌ですが、小学生のとき友達と編みものをしていたとき、
「機械で編んでるみたいに出来てるよね」と言われたことがあります。
調子をそろえるのはどうやら得意のようです。
で、SSS(セカンドソックシンドローム)防止のため、畳み掛けるようにもう片方も作り目します。

なんとか同じようなグラデーションが出てきたので、ロスする毛糸は少なくて済むのかな?
実際に編み進めたら模様がまったく違うものになるのかもしれない。
こういったことがあるていど分かるように、スワッチ(編地)にした状態で売っているソックヤーンもあるくらいなのだ。
まぁ模様は同じ毛糸から作っている、ってことが分かればよいのかもしれない。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます