正月になると今年は資格を取るぞ~。
と思う方は多いかもです。
実は私もその1人
最初の受験から7年目
第3種電気主任技術者試験
一応、理論と電力の2科目合格はしているのですが、、、
令和6年度の後期試験は将棋大会の準備やら、自治会やらで、
試験勉強している時間がないとみて、今回は棄権してしまった。
科目合格とは言っても、60点ギリギリ合格点が過去4回。
マークシートなので、5択の2つまでは結構絞れる問題が多いので
確実に合格できる実力。というのは相当の勉強量が必要ですが、
4~5回受験して1~2回は合格できる。
4科目あるので、過去問を何回か真面目に解いていれば、
合格できるのではないか?というのが7年間受験しての感想です。
お勧めの教材は何と言っても日本エネルギー管理センターの
オンライン講座。
月額2,980円(税込)で各科目の講座が好きな時に見放題
年払いですと26,800円(税込) 月額換算で2,233円
これに加入する前は、SATさんのDVD講座に10万円(今だと約12万円)
つぎ込んでいましたので、この教材に知り合ったおかげで、
電気主任技術者試験地獄に嵌ってしまった感もあります。
月々2,000円程度で日頃の仕事とは全く別の勉強ができるのは
頭の刺激になって良いかも、、ということで、
日本エネルギー管理センターのオンライン講座。
申し込んでしまいました。
20代半ばに今のオンライン講座があれば、、、
同じマークシートの5択ですが、
第3種電気主任技術者より難関の社会保険労務士試験※にも
合格していたかもです。いや実家からバス通勤の頃だと無理か!