見出し画像

セコい将棋オヤジ

今から1万年後 氷河期の関東地方をAIを使って想像する。

最近AIで遊ぶのが趣味になってしまいました。

今回は未来の関東地方を想像するというお話

最終氷河期と言われる時代は、

今から8万年前に始まって、約2万3千年前にピークを迎え、

約1万3千年前に終わったとされている。

現在は、縄文海進と呼ばれる氷河の水が溶けて、

海面が200メートル近く上昇し、その後、徐々に寒冷化が進み

海抜が30メートル近く下がった状況にあります。

当時の古代人が急速に温暖化が進んだため、葦船に乗って

世界中に避難したのではないか?と想像します。

この氷河期は約10万年周期で約8万年の氷河期と、

2万年の氷河期がこの100万年間繰り返されている。

地球温暖化の話はありますが、千年や万年単位の話で言えば

地球は寒冷化していくのが流れとなっております。

ただ、残念ながら、現在より海面が上昇していた時代の地図や

想像図は結構あるのですが、、

氷河期時代の海岸線の地図や想像図はほとんどない。

というのが実情であります。

最近はAIを使って想像図が作成できるようになりましたので

ちょっと作成してしまいましたので紹介します。

現在の江の島沖は、相模湾に広い砂浜が広がる地形ですが、

グーグルアースで見ると、、、

結構、深い谷が入り組んだ地形となっています。

現在でもそこそこ水産業は盛んですが、海面が100メートル近く

後退した現在の江の島沖は今からは想像できなほど、

三陸のリアス式海岸地域のようにかなり入り組んだ地形になっています。

 

こんな感じになりそうです。水深が1000メートル程度ある相模灘がすぐそばにあるので、

海洋深層水などを生かした水産業が発達したり、大きな船が出入りする港が出来そうです。

また東京湾は水深100メートルを超える湾口部分を残し、神奈川台地と房総山地を挟む

広大な盆地になりそうです。

氷河期になれば関東山地が氷河で覆われ、雪解け水が流れる大きな川が流れ、

相模湾に注ぐ暖流の影響を受けて氷河期でも夏は暑く、

冬は盆地なんで氷点下にもなることはありますが、

農作物の生産に適した広大な平原が出現しそうな感じです。

江の島沖や東京湾口に建設された港から世界中に食料を供給する拠点になるかも?

 

九十九里浜沖はかなり遠くまで水深が浅いので広大な平野が出現します。

今は、東京が中心ですが、氷河期になれば、日本の中心は

今の関東平野よりも広大な平野が広がる

九十九里沖になる可能性が高いですね。

まあ1万年以上先の話ですが、、、

いずれにしろ現在の関東地方とは全く違う関東地方になりそうです。

もしかして3万年前の関東地方は九十九沖に縄文文明が栄えていて、

江の島沖の港から東京湾で栽培された作物を各地に輸出して

交易していたりして、、、

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「投資、資産運用」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事