お節介なサラリーマン

お宝の色紙

最近、魚民寄席やら吉原本宿寄席にお越しくださる噺家さんにいただく色紙も
お宝なんですが、中でも特にお宝なのが、寄席文字の宗家【橘右近】さんに
書いていただいた色紙が、イの一番のお宝です。

お宝鑑定団では「○○さんへ」みたいな「為書き」とか言うのがあると
評価が下がるとか言ってた気がするけど、小生にのみ書いてくれた一点物です。
やっぱり、宝物です。

大学生の頃、どこかの会場で橘右近さんの寄席文字教室かなにかに
参加した際、最後の方で数人に色紙を書いて下しまして、
その数人の中の一人になりまして、
【粋】





















在学時からずっと額に入れて保存してました。
1995年にお亡くなりになりましたが、落語界に名を残すことになった方です。
写真の中の左下はスポニチに掲載された訃報記事です。
ひょっとすると、もしかしたら、この方の孫弟子になってたかもしれなかった方なんです。

コメント一覧

白落天
いいねぇ!さん>
<太>【粋】</太>って文字面もいいでしょ。
よく習字の稽古で、「氷」という字を稽古するって聞きました。
点、止める、払う、等々要点が詰まった字ということらしいです。
この「粋」という字もいろいろ詰まってるでしょ。意味も好きだなぁ。
年末になると今年を一文字で表すとってのがありますが、
いつかこの一文字が選ばれる世の中になることを願ってます。
むずかしいかな?

SENCHIとの違い?って、全然違いますよ。
まず、この文字は、補修なしで書き上げてくださいました。
もちろん、下書きもありません。
SENCHIの書いた字は、下書きありーの、補修ありーの、
離れてみると寄席文字に見えーの、って程度なんです。{汗}
先日、NHK教育で放送されてるのをちょいと見ましたが、
時間が空いたら、密かに稽古しようかな?なんて、時間何時作れんの?って
自分にツッコミ(照笑)
いいねえ!
SENCHIさんとどの辺りの違いがあるの?ご解説してほしいなあ!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「落語」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事