コロナの猛威は衰えを知りませんね!人類はコロナというウイルスに勝てないのでしょうか!こんな悲観論は吹っ飛ばしてしまいましょう!
オミクロン株が騒がれていますが、我々も2年間の戦いの経験から、ジックリと正面から向き合う余裕が少し感じられます。
■■善光寺御開帳■■
令和4年5月土曜日に、七年に一度の盛儀 善光寺御開帳に行ってきました。
善光寺とはネットで調べると、日本最古の仏像があるお寺という事です。
『善光寺縁起』によれば、御本尊の一光三尊阿弥陀如来は、インドから朝鮮半島百済国へとお渡りになり、欽明天皇十三年(552)、仏教伝来の折りに百済から日本へ伝えられた日本最古の仏像といわれております。皇極天皇三年(644)には勅願により伽藍が造営され、本田善光の名を取って「善光寺」と名付けられました。
今日では年間約700万人もの方々がこの地を訪れます。平成十年(1998)2月に行われた長野冬季オリンピックの開会式では、善光寺の梵鐘が世界平和の願いを込めて全世界に向けて響き渡りました。平成二十二年(2010)ダライ・ラマ法王14世が来寺し世界平和を祈ると共に砂曼荼羅の開眼をされました。この砂曼荼羅は同時にご寄贈いただいた仏像と共に史料館に安置されています。
善光寺にお参りする為に、仁王門~仲見世通り~山門を通ります。然し、我々はHISのバスツアーで行ったので、第2駐車場から、お参りする事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/94/11a574ab6aa1724d9f633665b1303143.jpg)
参拝は、1.回向柱に触れる 2.前立本尊を参拝する 3.お戒壇めぐりをする 4.御印文を頂戴する ですが、回向柱に触れる・前立本尊を参拝するのは、大混雑なので避けて、忠霊堂の中で、写真を拝む事で済ませました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/268a3135b397e56c5759fcea1d472467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/61/d28a67da40fee6dd232e4215e4b5677c.jpg)
回向柱は、過去のを触れる事が出来ました。7年毎の柱が残っていて、古い柱は地に埋めて戻すんだそうです。又、善光寺の各地に今年の回向柱が置かれていて、それに触る事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/24/edb1241f089876d1a4b1dc2dab4b9970.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/61c703617351a5ad72d73d9ceb8f8c2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a8/9eb9828289ce8ada6e834b35b279cbed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5a/35f121d9c830ea486289d247eaa148bc.jpg)
お戒壇めぐり=胎内めぐり ですが、前回入った時は本当に真っ暗闇で、右手で壁を伝って移動するんですが、少しでも壁から手がはなれた時はそれこそパニック状態になります。必ず、複数の人と行動しなければなりません。今回は、安全対策が取られ、小さな電球が点いていて、かすかに周囲が見れるんですが、前回のようなスリルは半減です。
最後の御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)は、善光寺の宝印(御印文)を額に押しあてる儀式なんですが、コロナの影響で、実施しないとの事でした。
経蔵は宝暦5年(1755)に造り始め、同9年(1757)に完成した歴史ある建物であり、宝形造りで正面、奥行きともに15.4メートルの正方形の建物です。内部は石敷きで、中央に八角の輪蔵があります。輪蔵は、水平に柱が角のように出ていて、押すと心棒をめぐって独楽(こま)のようにくるくる回転するようになっています。輪蔵の中には、鉄眼黄檗版一切経(6771巻)が収められています。経蔵にある八角の輪蔵は、経文を読まなくても輪蔵を回すだけで、お経を読んだことになり、功徳をもたらしてくれると言われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/40/68e65f80a81f7402d094a7c67df81e2c.jpg)
土・日は、中日庭儀大法要が執り行われ、お雅児さんを先頭に、御詠歌や楽器の演奏や華麗な法衣をまとった住職の行列が進み、色とりどりの散華が舞います。天台宗、浄土宗それぞれが回向柱の前で執り行う、厳粛な中にも華やかさが漂う法要は、御開帳のハイライトだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bd/8beabc1bcf33bc62a8efcfb20bf5644a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9f/78765607346eb4df5342d1e934fddb81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b0/128b4334007713fa158b23d713375c89.jpg)
仁王門は、1752年(宝暦2年)に創建されたが、1847年(弘化4年)の善光寺地震で焼失。 1864年(元治元年)に再建されたが、1891年(明治24年)の火災により焼失した。現在の仁王門は、1918年(大正7年)に再建されたもので、高さ13.6メートル、間口13メートル、奥行7メートルです。門の正面には、「定額山」の山号が掲げられています。善光寺の仁王像の配置は、通常とは逆で、左側に阿形像、右に吽形像が置かれている。高村光雲と米原雲海による造立だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/73/16a782139b29140388a0169c5611076b.jpg)
御参拝の最後に、御開帳期間限定御朱印をいただきました。
width="80%"
■■平成4年の正月■■
本年も宜しくお願い申し上げます。
定年になっているから時間に余裕があると思われるが、お正月を我が家で迎えるには、いやいや結構時間を費やす!先ずは、これまで溜めてきた様々な物の断捨離が結構たいへんです!これは使う事があるかな?と思っては駄目で、無いと困るものだけを選択すべきである。
次は神棚の注連縄の交換、玄関の飾りつけ、次に鏡餅である。注連縄は40cmを使っているので、それを買い求めるのが大変です。2尺とか3尺は何処でも売っていますが、40cmはなかなか無い。
![我が家のお飾り](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P1017547a44s.jpg)
鏡餅はスーパーで結構売られているが、家具屋さんでも売っている。然し、家具屋さんでは、勝手が違うのか、29日頃には、投げ売りが始まっていて、スーパーとかの2割ぐらいの値段で買う事が出来ました。
![鏡餅](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P1017566a50s.jpg)
大晦日には、近所の神社へお参りに行きます。諏訪神社です。ネットで調べると、1369(応永3)年9月、同院第一世秀善和尚が信州諏訪大社より勧請したと伝わる。下記の「諏訪神社」の文字をクリックしてみてください。
諏訪神社
夜の11時半頃に行ったが、凄い行列で、12時の太鼓の音を待っていました。
![諏訪神社お参り1](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P1017537a39s.jpg)
![諏訪神社初詣2](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P1017540a45s.jpg)
お参りして、ひと眠り! 朝起きたら、神様に、2礼2拍手1礼です。その後は、お屠蘇(とそ)をいただき、お雑煮をいただきます。それと、お重の御節も併せていただきます。最近は、ケータリングが進歩したこともあって、予め、予約しておいて、31日の夕方に受取に行きます。もう我が家では、正月料理で、天手古舞と言う事は無くなりました。お品書きを見たら、31品目もありました。とても、家庭で気軽の作る事が出来ません。重箱も特に漆塗りで無くても、見栄えの良い物に替わっています。
![おせち](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P1017549a50s.jpg)
最後に、断捨離の過程で、私が30代の頃に描いた人物画が出てきたので、皆さまのご披露させていただきます。当時は、ギュスターヴ・モローに傾倒していて、一生懸命模写していました。その過程で、私なりのモローを描いたのがこの作品です。
![30代の油絵](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P1017560a43s.jpg)
■■軍都赤羽の歴史■■
現在、私が住んでいる「メガシテイ」は、北区と板橋区の境界線上で1900年代は旧中山道に繋がる道がある高台にあります。この道は今に至るまで変わっていません。
日清日露戦争から始まって日本軍は大陸を戦場とすることが多くなり、陸軍の工兵部隊はそのつど強化されていった。赤羽の両工兵師団もまた重要な存在となって将兵の数は増大し続けたとの事です。
(下記をクリックすると拡大されます。)
![北区軍施設](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/20210605182515639s.jpg)
軍専用の鉄道も敷かれ、赤羽駅と味の素スタジアム(兵器補給廠)間と中間点から分かれて赤羽台団地行(被服本廠)を運行していました。今は「赤羽緑道公園」となって、かっての線路の上を散歩する事が出来ます。
当時の軍用機関車の貴重な写真も残っています。赤羽駅から中間点までは登りなので、重連で運用していた様です。
![蒸気機関車の重連](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/202106052002342ebs.jpg)
![軍用機関車](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/202106052008513d5s.jpg)
■■令和3年正月■■
新年明けましておめでとうございます!
コロナ渦の中、おうちで我慢の正月です。せめて、お花だけは煌びやかにしたいと思いました。
この1年が幸せでありますように!お祈りいたします!!
![20071216105221 正月飾り物](https://blog-imgs-141.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/20201231233859a38s.jpg)
![2021年正月の花](https://blog-imgs-141.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/PC306752a25s.jpg)
■■腹周りの脂肪を落とすフィジカルトレーニング■■
コロナは長期戦の様相になってきました。
結果、引きこもり勝ちになって、食事と運動のバランスが崩れて、メタボは体になり勝ちです。
それで、腹筋とかの筋トレを行い勝ちだが、それよりも、フィジカルトレーニングの方が、普段の生活にとって大事だと思っています。
インターネットの引用だが、
スポーツなどで言われる「フィジカルが強い」とは「バランス感覚に優れ、競技中に体がブレることが少なく、体勢が崩されることが少ない」という意味です。
テニスの大阪ナオミも、コロナ禍の中、このトレーニングに励んだ結果優勝しましたね!
下記の動画のトレーニングが、ダンスにも適していると思って、皆さまに紹介します!
■■CDラック上置き棚■■
コロナの影響で、引きこもりとなり少し時間が出来たので、DIYを再開しました。
手作りで家具を作ると、端材が出る。捨てるのもったいないので、自然と私の部屋は端材に取り囲まれてしまう。
この状況を打開する為に作ったのが「CDラック上置き棚」である。
地震対策で「つっかい棒」なるものがあるが、実に、みばえが悪く、容積の使い方に無駄がある。
組み立て家具の一部が不要になって、鋸で切って、再利用するが、一枚板でないので、隙間だらけである。強度を補強する為に、別の端材で隙間を埋める作業が、DIYの一番最初の作業である。まあ!気長に構えて作ればよろしい!
で、「つっかい棒」の他の手段として、「L金具」を使って、家具を壁に固定する方法があるが、壁が弱ければ、結局、地震の時、「L金具」のネジが壊れてしまう。市販の組み立て家具にキットについている「L金具」は実に貧弱で、気休めの物が多い。
私の考えは、ラックに上に隙間の無い家具を置けば、これが「つっかい棒」の機能を満たしてくれると-----。克、見栄えが宜しい!!
![CDラック上置き棚1](https://blog-imgs-141.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P8126187a37s.jpg)
CDラックの棚を引き出すと、CD・DVDがビッシリ!!
![CDラック上置き棚2](https://blog-imgs-141.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P8126185a38s.jpg)
■■ASUKAモデル■■
看護師の子供で小学校6年の女の子が学校での駅伝の練習中に倒れた。痙攣を起こしている彼女を保健室に運び救急隊により病院に運ばれたが翌日亡くなった。両親は学校に真相を聞いたが、曖昧な説明だった。ので裁判も考えたそうです。後で判った事だが、倒れた直後に痙攣があった(生きている)事、保健室で呼吸をしていた事で、先生方は「心臓が止まっていると思わなかった」。従って、AEDを使わなかった。(講習を受けても、どういう時に使うかが判らなかった。)
この事を知った母親は、娘の死を無駄にしない様、教育委員会と共同で、この様な死を繰り返さない新たな学校マニュアル(ASUKAモデル)を作り、これが日本中で役に立っている。
下記もクリックしてみてください。
ASUKAモデル
■■トーマス■■
コロナウイルスの猛威は止まりませんね!
然し、日本は温和な国なのか? 世界中から対策が生ぬるいと猛批判されていますね!
こんな中、大江戸線に乗って、偶然「トーマス」の車両に乗りました。これは、凄い!! と思っていたんだが、実は昨年の7月から実施していたんですね!
多分、最初は、お年寄り優先席で、子連れが不遇なので、その救済策として、「トーマス」車両を作ったと思うんですが、ここに来て、子供自宅待機なんて言っても、一部の親は子供を職場までつれていかねばならないとか!の事情があって、お年寄りと子供の共存共栄的な世界が醸し出された様ですね!
![トーマス3](https://blog-imgs-141.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P3205865a29s.jpg)
![トーマス2](https://blog-imgs-141.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P3205863a37s.jpg)
![トーマス1](https://blog-imgs-141.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P3205862a31s.jpg)
■■令和の初新年■■
2020年1月1日明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
(画像をクリッックすると拡大されます。)
我が家の玄関ドアのお飾り
![正月飾り](https://blog-imgs-133.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P1015623a42s.jpg)
大晦日に行った築地本願寺の散花
![築地本願寺の散花](https://blog-imgs-133.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P1015627a48s.jpg)
■■サグラダファミリア■■
東武鉄道の株主優待の切符を利用して、東武ワールドスクエアに行ってきました。
世界の建物のミニチュアを集めた公園です。
プロジェクションマッピングとかデイズニーランドとかの華やかなアトラクションと違って、単なる建築模型なので、普通の人にとっては至極つまらない所です。
たまたま、園内でガイドツアーをやっていたので、参加して一緒に見て廻りました。やはり説明があると結構おもしろかったです。
で、サグラダファミリアの模型があって、なにげに見たら、塔の側面に「sanctus」と言う文字が一杯ちりばめてありました。
少し前、スペイン旅行をして、サグラダファミリアを訪れていて、「生誕の門」とかは十分に観察しているんですが、はるか高い塔の側面にこの様な文字が有る事を知りませんでした。模型を俯瞰する事で初めて気が付いたんです。
インターネットからの引用ですが、
サグラダファミリアを設計したガウディ (Antoni Gaudí) はどんな意味を込めてここにこの文字を入れたのか。カトリックの賛美歌の中では三位一体をもっとも聖なるものと崇め、「聖人」という言葉が3回、"Sanctus Sanctus Sanctus..." と繰り返されている。そのほかの場所には "HOSANNA (自由にしてくれ)" や "Excelsis Deo (天のいと高きところには神に光栄あれ)" と書かれている。"Excelsis Deo" は Gloria in excelsis Deo を少し短くしたもので、これは古くから伝わる典礼聖歌の一部でカトリック教会でミサの時に歌われるもの。ガウディは、不可知論者でも宗教に無関心な人でも、上を向いて空を見上げて、碑文を読もう、祈りを捧げようとすべきだ。と思い、Sanctus を塔の上に並べた。不可知論者とは「人間は神の存在を証明することも反証することもできないと唱える人」のことである。
との事でした。
拡大図(画像をクリックすると拡大されます。)
![サグラダファミリアsanctus1](https://blog-imgs-133.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/PC146072a40s.jpg)
生誕の門の後ろの塔
![サグラダファミリアsanctus2](https://blog-imgs-133.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/PC146070a42s.jpg)
■■ルリマツリの花■■
マンションの大規模修繕も大分進んで、ベランダ部分の補修が半年ぶりに終わりました。
それまで、日陰であった廊下側に移動してあった「ルリマツリ」の花をベランダ側に移動したんですが、半年の日陰で大分弱っていたんだが、それも回復して、初めて数個の花が咲き始めました。
「フェルメール」が愛した幽玄な色合いですが、ちゃんと立派なオシベ・メシベがあって、「ホウジャク」の大好物です。
![ルリマツリの花](https://blog-imgs-131.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P9205871a42s.jpg)
■■素盞雄神社天王祭■■
南千住の素盞雄神社天王祭に行って来ました。
天照大神の旦那さんのお祭りです。この勇壮な男性のご利益に授かろうと、神輿を左右に揺さぶる荒々しい祭りです。お昼時に着いたので、駅の近くにある砂場総本家に行ってみました。入り口の看板メニューに土日祝日はエビのサイズが大きくなる(30食限定)と書かれていたので、お昼を少し過ぎていたが、未だ有るというので、これを頼みました。
凄くレトロな店で、昭和の匂いがプンプン! あ!でも蕎麦は美味しかったです。
余談になるんだが、北杜夫のドクトルマンボウ航海記に出てくる「正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)」は、天照大神と素戔嗚尊の誓約で生まれた五皇子の長男です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/a82c8eb81877d1635475fc585da239be.jpg)
■アルフレッド・ロドリゲス・トリオ■■
ゴールデンウイークの先駆けとして、神田淡路町のWATERRASでJAZZ AUDITORIAに行ってきました。そこで、アルフレッド・ロドリゲス・トリオの演奏を聴きました。従来のJAZZに捉われない演奏法です。
下記の動画は、過去の外国の演奏ですが、これと全く同じ曲を演奏していました。
Alfredo Rodriguez Trio at Festival Jazz à Junas 🇫🇷
細かいビートの超絶演奏の動画を見つけました。
The Alfredo Rodriguez Trio @ Umbria Jazz 10
更に凄いのは、演奏テクニックです。ピアノの原盤だけで無く、弦まで楽器にしてしまうんです!
Alfredo Rodriguez Trio live in Paris july 2011 'Veinte años'
■■偽メール■■
最近、立て続けに偽メールが来ます。
下記は、比較的簡単に偽メールと判る例です。
(画面をクリックすると拡大されます。)
1)「顧客の変更処理に基づいて-----」とあります。身に覚えが無ければ偽メールです。
2)宛先が、自分宛ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/e318f7fd43659d311715a05d28157daa.jpg)
次は、結構精巧に作られている例です。
(画面をクリックすると拡大されます。)
1)「アカウント情報の有効期限が切れました------」ですが、こう言われると、期限切れにならない様にしようと、延長処理をしますよね!
2)宛先が、自分宛ではありません。然も、boyakky.com--ぼやく(野村監督??)??とふざけた宛先ですよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/5d1c34b5799a225ea65d1838962f7a26.jpg)
■■平成4年の正月■■
本年も宜しくお願い申し上げます。
定年になっているから時間に余裕があると思われるが、お正月を我が家で迎えるには、いやいや結構時間を費やす!先ずは、これまで溜めてきた様々な物の断捨離が結構たいへんです!これは使う事があるかな?と思っては駄目で、無いと困るものだけを選択すべきである。
次は神棚の注連縄の交換、玄関の飾りつけ、次に鏡餅である。注連縄は40cmを使っているので、それを買い求めるのが大変です。2尺とか3尺は何処でも売っていますが、40cmはなかなか無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f0/2e555bf14919a559d87235142a8ebd31.jpg)
鏡餅はスーパーで結構売られているが、家具屋さんでも売っている。然し、家具屋さんでは、勝手が違うのか、29日頃には、投げ売りが始まっていて、スーパーとかの2割ぐらいの値段で買う事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/4bae2732b08386bee3460ccbdf2e9345.jpg)
大晦日には、近所の神社へお参りに行きます。諏訪神社です。ネットで調べると、1369(応永3)年9月、同院第一世秀善和尚が信州諏訪大社より勧請したと伝わる。下記の「諏訪神社」の文字をクリックしてみてください。
諏訪神社
夜の11時半頃に行ったが、凄い行列で、12時の太鼓の音を待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/df/df75b1772a6a5019cdf68da86d8196ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/69dffb3fc3afbbf383366a394cef1cd2.jpg)
お参りして、ひと眠り! 朝起きたら、神様に、2礼2拍手1礼です。その後は、お屠蘇(とそ)をいただき、お雑煮をいただきます。それと、お重の御節も併せていただきます。最近は、ケータリングが進歩したこともあって、予め、予約しておいて、31日の夕方に受取に行きます。もう我が家では、正月料理で、天手古舞と言う事は無くなりました。お品書きを見たら、31品目もありました。とても、家庭で気軽の作る事が出来ません。重箱も特に漆塗りで無くても、見栄えの良い物に替わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/51/5ed7bc69962a1b4449872865fbd4b99b.jpg)
最後に、断捨離の過程で、私が30代の頃に描いた人物画が出てきたので、皆さまのご披露させていただきます。当時は、ギュスターヴ・モローに傾倒していて、一生懸命模写していました。その過程で、私なりのモローを描いたのがこの作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/15/5e4f1c60c690774e89a901438e69b778.jpg)
■■軍都赤羽の歴史■■
現在、私が住んでいる「メガシテイ」は、北区と板橋区の境界線上で1900年代は旧中山道に繋がる道がある高台にあります。この道は今に至るまで変わっていません。
日清日露戦争から始まって日本軍は大陸を戦場とすることが多くなり、陸軍の工兵部隊はそのつど強化されていった。赤羽の両工兵師団もまた重要な存在となって将兵の数は増大し続けたとの事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b9/a4e0587f8697840d6f97cb6d067cff3a.jpg)
軍専用の鉄道も敷かれ、赤羽駅と味の素スタジアム(兵器補給廠)間と中間点から分かれて赤羽台団地行(被服本廠)を運行していました。今は「赤羽緑道公園」となって、かっての線路の上を散歩する事が出来ます。
【東京・赤羽】都心の廃線を歩く 陸軍専用線跡
当時の軍用機関車の貴重な写真も残っています。赤羽駅から中間点までは登りなので、重連で運用していた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/71/810715af19a9b08aecc026029e79299b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/ce65d823d8468c3ac828960083b6b8dd.jpg)
■■令和3年正月■■
新年明けましておめでとうございます!
コロナ渦の中、おうちで我慢の正月です。せめて、お花だけは煌びやかにしたいと思いました。
この1年が幸せでありますように!お祈りいたします!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/69/92f2b4890205df6250513e1e8dbf16c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/eed9d7e8c2997d94e22c9d2b5a2eb046.jpg)
■■腹周りの脂肪を落とすフィジカルトレーニング■■
コロナは長期戦の様相になってきました。
結果、引きこもり勝ちになって、食事と運動のバランスが崩れて、メタボは体になり勝ちです。
それで、腹筋とかの筋トレを行い勝ちだが、それよりも、フィジカルトレーニングの方が、普段の生活にとって大事だと思っています。
インターネットの引用だが、
スポーツなどで言われる「フィジカルが強い」とは「バランス感覚に優れ、競技中に体がブレることが少なく、体勢が崩されることが少ない」という意味です。
テニスの大阪ナオミも、コロナ禍の中、このトレーニングに励んだ結果優勝しましたね!
下記の動画のトレーニングが、ダンスにも適していると思って、皆さまに紹介します!
本気で腹回りの脂肪を落とす脂肪燃焼ワークアウト!【1日3分】
■■CDラック上置き棚■■
コロナの影響で、引きこもりとなり少し時間が出来たので、DIYを再開しました。
手作りで家具を作ると、端材が出る。捨てるのもったいないので、自然と私の部屋は端材に取り囲まれてしまう。
この状況を打開する為に作ったのが「CDラック上置き棚」である。
地震対策で「つっかい棒」なるものがあるが、実に、みばえが悪く、容積の使い方に無駄がある。
組み立て家具の一部が不要になって、鋸で切って、再利用するが、一枚板でないので、隙間だらけである。強度を補強する為に、別の端材で隙間を埋める作業が、DIYの一番最初の作業である。まあ!気長に構えて作ればよろしい!
で、「つっかい棒」の他の手段として、「L金具」を使って、家具を壁に固定する方法があるが、壁が弱ければ、結局、地震の時、「L金具」のネジが壊れてしまう。市販の組み立て家具にキットについている「L金具」は実に貧弱で、気休めの物が多い。
私の考えは、ラックに上に隙間の無い家具を置けば、これが「つっかい棒」の機能を満たしてくれると-----。克、見栄えが宜しい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5d/982fc22c46b34749284a4b1826513967.jpg)
CDラックの棚を引き出すと、CD・DVDがビッシリ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6a/2fdcd478cfda50e2aeaad9107b55ccc3.jpg)
■■ASUKAモデル■■
看護師の子供で小学校6年の女の子が学校での駅伝の練習中に倒れた。痙攣を起こしている彼女を保健室に運び救急隊により病院に運ばれたが翌日亡くなった。両親は学校に真相を聞いたが、曖昧な説明だった。ので裁判も考えたそうです。後で判った事だが、倒れた直後に痙攣があった(生きている)事、保健室で呼吸をしていた事で、先生方は「心臓が止まっていると思わなかった」。従って、AEDを使わなかった。(講習を受けても、どういう時に使うかが判らなかった。)
この事を知った母親は、娘の死を無駄にしない様、教育委員会と共同で、この様な死を繰り返さない新たな学校マニュアル(ASUKAモデル)を作り、これが日本中で役に立っている。
命の記録MOVIE~ASUKAモデル~
下記もクリックしてみてください。
ASUKAモデル
■■トーマス■■
コロナウイルスの猛威は止まりませんね!
然し、日本は温和な国なのか? 世界中から対策が生ぬるいと猛批判されていますね!
こんな中、大江戸線に乗って、偶然「トーマス」の車両に乗りました。これは、凄い!! と思っていたんだが、実は昨年の7月から実施していたんですね!
多分、最初は、お年寄り優先席で、子連れが不遇なので、その救済策として、「トーマス」車両を作ったと思うんですが、ここに来て、子供自宅待機なんて言っても、一部の親は子供を職場までつれていかねばならないとか!の事情があって、お年寄りと子供の共存共栄的な世界が醸し出された様ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/35/3b9d5929cd615b0e8094ec758b1c7235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/06423a5462a87be166a0dbfda97ed819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c4/9968f6306e06230b137a7fb7528b29ff.jpg)
■■令和の初新年■■
2020年1月1日明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
我が家の玄関ドアのお飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d9/98d062d3e62dd4e5d9c34f17f8356273.jpg)
大晦日に行った築地本願寺の散花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/3c6ad5b932b9578033ca6f73ea039e71.jpg)
■■サグラダファミリア■■
東武鉄道の株主優待の切符を利用して、東武ワールドスクエアに行ってきました。
世界の建物のミニチュアを集めた公園です。
プロジェクションマッピングとかデイズニーランドとかの華やかなアトラクションと違って、単なる建築模型なので、普通の人にとっては至極つまらない所です。
たまたま、園内でガイドツアーをやっていたので、参加して一緒に見て廻りました。やはり説明があると結構おもしろかったです。
で、サグラダファミリアの模型があって、なにげに見たら、塔の側面に「sanctus」と言う文字が一杯ちりばめてありました。
少し前、スペイン旅行をして、サグラダファミリアを訪れていて、「生誕の門」とかは十分に観察しているんですが、はるか高い塔の側面にこの様な文字が有る事を知りませんでした。模型を俯瞰する事で初めて気が付いたんです。
インターネットからの引用ですが、
サグラダファミリアを設計したガウディ (Antoni Gaudí) はどんな意味を込めてここにこの文字を入れたのか。カトリックの賛美歌の中では三位一体をもっとも聖なるものと崇め、「聖人」という言葉が3回、"Sanctus Sanctus Sanctus..." と繰り返されている。そのほかの場所には "HOSANNA (自由にしてくれ)" や "Excelsis Deo (天のいと高きところには神に光栄あれ)" と書かれている。"Excelsis Deo" は Gloria in excelsis Deo を少し短くしたもので、これは古くから伝わる典礼聖歌の一部でカトリック教会でミサの時に歌われるもの。ガウディは、不可知論者でも宗教に無関心な人でも、上を向いて空を見上げて、碑文を読もう、祈りを捧げようとすべきだ。と思い、Sanctus を塔の上に並べた。不可知論者とは「人間は神の存在を証明することも反証することもできないと唱える人」のことである。
との事でした。
拡大図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/ba12906f896c50343b72044df4e98331.jpg)
生誕の門の後ろの塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/65/c72018db578b2f07faf48415e13f84f2.jpg)
■■ルリマツリの花■■
マンションの大規模修繕も大分進んで、ベランダ部分の補修が半年ぶりに終わりました。
それまで、日陰であった廊下側に移動してあった「ルリマツリ」の花をベランダ側に移動したんですが、半年の日陰で大分弱っていたんだが、それも回復して、初めて数個の花が咲き始めました。
「フェルメール」が愛した幽玄な色合いですが、ちゃんと立派なオシベ・メシベがあって、「ホウジャク」の大好物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ea/0e0541a0e29d39f60091205434670422.jpg)
■■素盞雄神社天王祭■■
南千住の素盞雄神社天王祭に行って来ました。
天照大神の旦那さんのお祭りです。この勇壮な男性のご利益に授かろうと、神輿を左右に揺さぶる荒々しい祭りです。お昼時に着いたので、駅の近くにある砂場総本家に行ってみました。入り口の看板メニューに土日祝日はエビのサイズが大きくなる(30食限定)と書かれていたので、お昼を少し過ぎていたが、未だ有るというので、これを頼みました。
凄くレトロな店で、昭和の匂いがプンプン! あ!でも蕎麦は美味しかったです。
余談になるんだが、北杜夫のドクトルマンボウ航海記に出てくる「正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)」は、天照大神と素戔嗚尊の誓約で生まれた五皇子の長男です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/a82c8eb81877d1635475fc585da239be.jpg)
■アルフレッド・ロドリゲス・トリオ■■
ゴールデンウイークの先駆けとして、神田淡路町のWATERRASでJAZZ AUDITORIAに行ってきました。そこで、アルフレッド・ロドリゲス・トリオの演奏を聴きました。従来のJAZZに捉われない演奏法です。
下記の動画は、過去の外国の演奏ですが、これと全く同じ曲を演奏していました。
Alfredo Rodriguez Trio at Festival Jazz à Junas 🇫🇷
細かいビートの超絶演奏の動画を見つけました。
The Alfredo Rodriguez Trio @ Umbria Jazz 10
更に凄いのは、演奏テクニックです。ピアノの原盤だけで無く、弦まで楽器にしてしまうんです!
Alfredo Rodriguez Trio live in Paris july 2011 'Veinte años'
■■偽メール■■
最近、立て続けに偽メールが来ます。
下記は、比較的簡単に偽メールと判る例です。
(画面をクリックすると拡大されます。)
1)「顧客の変更処理に基づいて-----」とあります。身に覚えが無ければ偽メールです。
2)宛先が、自分宛ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/e318f7fd43659d311715a05d28157daa.jpg)
次は、結構精巧に作られている例です。
(画面をクリックすると拡大されます。)
1)「アカウント情報の有効期限が切れました------」ですが、こう言われると、期限切れにならない様にしようと、延長処理をしますよね!
2)宛先が、自分宛ではありません。然も、boyakky.com--ぼやく(野村監督??)??とふざけた宛先ですよね!
<img src="https://b
オミクロン株が騒がれていますが、我々も2年間の戦いの経験から、ジックリと正面から向き合う余裕が少し感じられます。
■■善光寺御開帳■■
令和4年5月土曜日に、七年に一度の盛儀 善光寺御開帳に行ってきました。
善光寺とはネットで調べると、日本最古の仏像があるお寺という事です。
『善光寺縁起』によれば、御本尊の一光三尊阿弥陀如来は、インドから朝鮮半島百済国へとお渡りになり、欽明天皇十三年(552)、仏教伝来の折りに百済から日本へ伝えられた日本最古の仏像といわれております。皇極天皇三年(644)には勅願により伽藍が造営され、本田善光の名を取って「善光寺」と名付けられました。
今日では年間約700万人もの方々がこの地を訪れます。平成十年(1998)2月に行われた長野冬季オリンピックの開会式では、善光寺の梵鐘が世界平和の願いを込めて全世界に向けて響き渡りました。平成二十二年(2010)ダライ・ラマ法王14世が来寺し世界平和を祈ると共に砂曼荼羅の開眼をされました。この砂曼荼羅は同時にご寄贈いただいた仏像と共に史料館に安置されています。
善光寺にお参りする為に、仁王門~仲見世通り~山門を通ります。然し、我々はHISのバスツアーで行ったので、第2駐車場から、お参りする事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/94/11a574ab6aa1724d9f633665b1303143.jpg)
参拝は、1.回向柱に触れる 2.前立本尊を参拝する 3.お戒壇めぐりをする 4.御印文を頂戴する ですが、回向柱に触れる・前立本尊を参拝するのは、大混雑なので避けて、忠霊堂の中で、写真を拝む事で済ませました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/268a3135b397e56c5759fcea1d472467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/61/d28a67da40fee6dd232e4215e4b5677c.jpg)
回向柱は、過去のを触れる事が出来ました。7年毎の柱が残っていて、古い柱は地に埋めて戻すんだそうです。又、善光寺の各地に今年の回向柱が置かれていて、それに触る事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/24/edb1241f089876d1a4b1dc2dab4b9970.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/61c703617351a5ad72d73d9ceb8f8c2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a8/9eb9828289ce8ada6e834b35b279cbed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5a/35f121d9c830ea486289d247eaa148bc.jpg)
お戒壇めぐり=胎内めぐり ですが、前回入った時は本当に真っ暗闇で、右手で壁を伝って移動するんですが、少しでも壁から手がはなれた時はそれこそパニック状態になります。必ず、複数の人と行動しなければなりません。今回は、安全対策が取られ、小さな電球が点いていて、かすかに周囲が見れるんですが、前回のようなスリルは半減です。
最後の御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)は、善光寺の宝印(御印文)を額に押しあてる儀式なんですが、コロナの影響で、実施しないとの事でした。
経蔵は宝暦5年(1755)に造り始め、同9年(1757)に完成した歴史ある建物であり、宝形造りで正面、奥行きともに15.4メートルの正方形の建物です。内部は石敷きで、中央に八角の輪蔵があります。輪蔵は、水平に柱が角のように出ていて、押すと心棒をめぐって独楽(こま)のようにくるくる回転するようになっています。輪蔵の中には、鉄眼黄檗版一切経(6771巻)が収められています。経蔵にある八角の輪蔵は、経文を読まなくても輪蔵を回すだけで、お経を読んだことになり、功徳をもたらしてくれると言われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/40/68e65f80a81f7402d094a7c67df81e2c.jpg)
土・日は、中日庭儀大法要が執り行われ、お雅児さんを先頭に、御詠歌や楽器の演奏や華麗な法衣をまとった住職の行列が進み、色とりどりの散華が舞います。天台宗、浄土宗それぞれが回向柱の前で執り行う、厳粛な中にも華やかさが漂う法要は、御開帳のハイライトだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bd/8beabc1bcf33bc62a8efcfb20bf5644a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9f/78765607346eb4df5342d1e934fddb81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b0/128b4334007713fa158b23d713375c89.jpg)
仁王門は、1752年(宝暦2年)に創建されたが、1847年(弘化4年)の善光寺地震で焼失。 1864年(元治元年)に再建されたが、1891年(明治24年)の火災により焼失した。現在の仁王門は、1918年(大正7年)に再建されたもので、高さ13.6メートル、間口13メートル、奥行7メートルです。門の正面には、「定額山」の山号が掲げられています。善光寺の仁王像の配置は、通常とは逆で、左側に阿形像、右に吽形像が置かれている。高村光雲と米原雲海による造立だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/73/16a782139b29140388a0169c5611076b.jpg)
御参拝の最後に、御開帳期間限定御朱印をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/09/d13021e773342c7075403e32335d06ac.jpg)
■■平成4年の正月■■
本年も宜しくお願い申し上げます。
定年になっているから時間に余裕があると思われるが、お正月を我が家で迎えるには、いやいや結構時間を費やす!先ずは、これまで溜めてきた様々な物の断捨離が結構たいへんです!これは使う事があるかな?と思っては駄目で、無いと困るものだけを選択すべきである。
次は神棚の注連縄の交換、玄関の飾りつけ、次に鏡餅である。注連縄は40cmを使っているので、それを買い求めるのが大変です。2尺とか3尺は何処でも売っていますが、40cmはなかなか無い。
![我が家のお飾り](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P1017547a44s.jpg)
鏡餅はスーパーで結構売られているが、家具屋さんでも売っている。然し、家具屋さんでは、勝手が違うのか、29日頃には、投げ売りが始まっていて、スーパーとかの2割ぐらいの値段で買う事が出来ました。
![鏡餅](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P1017566a50s.jpg)
大晦日には、近所の神社へお参りに行きます。諏訪神社です。ネットで調べると、1369(応永3)年9月、同院第一世秀善和尚が信州諏訪大社より勧請したと伝わる。下記の「諏訪神社」の文字をクリックしてみてください。
諏訪神社
夜の11時半頃に行ったが、凄い行列で、12時の太鼓の音を待っていました。
![諏訪神社お参り1](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P1017537a39s.jpg)
![諏訪神社初詣2](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P1017540a45s.jpg)
お参りして、ひと眠り! 朝起きたら、神様に、2礼2拍手1礼です。その後は、お屠蘇(とそ)をいただき、お雑煮をいただきます。それと、お重の御節も併せていただきます。最近は、ケータリングが進歩したこともあって、予め、予約しておいて、31日の夕方に受取に行きます。もう我が家では、正月料理で、天手古舞と言う事は無くなりました。お品書きを見たら、31品目もありました。とても、家庭で気軽の作る事が出来ません。重箱も特に漆塗りで無くても、見栄えの良い物に替わっています。
![おせち](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P1017549a50s.jpg)
最後に、断捨離の過程で、私が30代の頃に描いた人物画が出てきたので、皆さまのご披露させていただきます。当時は、ギュスターヴ・モローに傾倒していて、一生懸命模写していました。その過程で、私なりのモローを描いたのがこの作品です。
![30代の油絵](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P1017560a43s.jpg)
■■軍都赤羽の歴史■■
現在、私が住んでいる「メガシテイ」は、北区と板橋区の境界線上で1900年代は旧中山道に繋がる道がある高台にあります。この道は今に至るまで変わっていません。
日清日露戦争から始まって日本軍は大陸を戦場とすることが多くなり、陸軍の工兵部隊はそのつど強化されていった。赤羽の両工兵師団もまた重要な存在となって将兵の数は増大し続けたとの事です。
(下記をクリックすると拡大されます。)
![北区軍施設](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/20210605182515639s.jpg)
軍専用の鉄道も敷かれ、赤羽駅と味の素スタジアム(兵器補給廠)間と中間点から分かれて赤羽台団地行(被服本廠)を運行していました。今は「赤羽緑道公園」となって、かっての線路の上を散歩する事が出来ます。
当時の軍用機関車の貴重な写真も残っています。赤羽駅から中間点までは登りなので、重連で運用していた様です。
![蒸気機関車の重連](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/202106052002342ebs.jpg)
![軍用機関車](https://blog-imgs-144.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/202106052008513d5s.jpg)
■■令和3年正月■■
新年明けましておめでとうございます!
コロナ渦の中、おうちで我慢の正月です。せめて、お花だけは煌びやかにしたいと思いました。
この1年が幸せでありますように!お祈りいたします!!
![20071216105221 正月飾り物](https://blog-imgs-141.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/20201231233859a38s.jpg)
![2021年正月の花](https://blog-imgs-141.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/PC306752a25s.jpg)
■■腹周りの脂肪を落とすフィジカルトレーニング■■
コロナは長期戦の様相になってきました。
結果、引きこもり勝ちになって、食事と運動のバランスが崩れて、メタボは体になり勝ちです。
それで、腹筋とかの筋トレを行い勝ちだが、それよりも、フィジカルトレーニングの方が、普段の生活にとって大事だと思っています。
インターネットの引用だが、
スポーツなどで言われる「フィジカルが強い」とは「バランス感覚に優れ、競技中に体がブレることが少なく、体勢が崩されることが少ない」という意味です。
テニスの大阪ナオミも、コロナ禍の中、このトレーニングに励んだ結果優勝しましたね!
下記の動画のトレーニングが、ダンスにも適していると思って、皆さまに紹介します!
■■CDラック上置き棚■■
コロナの影響で、引きこもりとなり少し時間が出来たので、DIYを再開しました。
手作りで家具を作ると、端材が出る。捨てるのもったいないので、自然と私の部屋は端材に取り囲まれてしまう。
この状況を打開する為に作ったのが「CDラック上置き棚」である。
地震対策で「つっかい棒」なるものがあるが、実に、みばえが悪く、容積の使い方に無駄がある。
組み立て家具の一部が不要になって、鋸で切って、再利用するが、一枚板でないので、隙間だらけである。強度を補強する為に、別の端材で隙間を埋める作業が、DIYの一番最初の作業である。まあ!気長に構えて作ればよろしい!
で、「つっかい棒」の他の手段として、「L金具」を使って、家具を壁に固定する方法があるが、壁が弱ければ、結局、地震の時、「L金具」のネジが壊れてしまう。市販の組み立て家具にキットについている「L金具」は実に貧弱で、気休めの物が多い。
私の考えは、ラックに上に隙間の無い家具を置けば、これが「つっかい棒」の機能を満たしてくれると-----。克、見栄えが宜しい!!
![CDラック上置き棚1](https://blog-imgs-141.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P8126187a37s.jpg)
CDラックの棚を引き出すと、CD・DVDがビッシリ!!
![CDラック上置き棚2](https://blog-imgs-141.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P8126185a38s.jpg)
■■ASUKAモデル■■
看護師の子供で小学校6年の女の子が学校での駅伝の練習中に倒れた。痙攣を起こしている彼女を保健室に運び救急隊により病院に運ばれたが翌日亡くなった。両親は学校に真相を聞いたが、曖昧な説明だった。ので裁判も考えたそうです。後で判った事だが、倒れた直後に痙攣があった(生きている)事、保健室で呼吸をしていた事で、先生方は「心臓が止まっていると思わなかった」。従って、AEDを使わなかった。(講習を受けても、どういう時に使うかが判らなかった。)
この事を知った母親は、娘の死を無駄にしない様、教育委員会と共同で、この様な死を繰り返さない新たな学校マニュアル(ASUKAモデル)を作り、これが日本中で役に立っている。
下記もクリックしてみてください。
ASUKAモデル
■■トーマス■■
コロナウイルスの猛威は止まりませんね!
然し、日本は温和な国なのか? 世界中から対策が生ぬるいと猛批判されていますね!
こんな中、大江戸線に乗って、偶然「トーマス」の車両に乗りました。これは、凄い!! と思っていたんだが、実は昨年の7月から実施していたんですね!
多分、最初は、お年寄り優先席で、子連れが不遇なので、その救済策として、「トーマス」車両を作ったと思うんですが、ここに来て、子供自宅待機なんて言っても、一部の親は子供を職場までつれていかねばならないとか!の事情があって、お年寄りと子供の共存共栄的な世界が醸し出された様ですね!
![トーマス3](https://blog-imgs-141.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P3205865a29s.jpg)
![トーマス2](https://blog-imgs-141.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P3205863a37s.jpg)
![トーマス1](https://blog-imgs-141.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P3205862a31s.jpg)
■■令和の初新年■■
2020年1月1日明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
(画像をクリッックすると拡大されます。)
我が家の玄関ドアのお飾り
![正月飾り](https://blog-imgs-133.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P1015623a42s.jpg)
大晦日に行った築地本願寺の散花
![築地本願寺の散花](https://blog-imgs-133.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P1015627a48s.jpg)
■■サグラダファミリア■■
東武鉄道の株主優待の切符を利用して、東武ワールドスクエアに行ってきました。
世界の建物のミニチュアを集めた公園です。
プロジェクションマッピングとかデイズニーランドとかの華やかなアトラクションと違って、単なる建築模型なので、普通の人にとっては至極つまらない所です。
たまたま、園内でガイドツアーをやっていたので、参加して一緒に見て廻りました。やはり説明があると結構おもしろかったです。
で、サグラダファミリアの模型があって、なにげに見たら、塔の側面に「sanctus」と言う文字が一杯ちりばめてありました。
少し前、スペイン旅行をして、サグラダファミリアを訪れていて、「生誕の門」とかは十分に観察しているんですが、はるか高い塔の側面にこの様な文字が有る事を知りませんでした。模型を俯瞰する事で初めて気が付いたんです。
インターネットからの引用ですが、
サグラダファミリアを設計したガウディ (Antoni Gaudí) はどんな意味を込めてここにこの文字を入れたのか。カトリックの賛美歌の中では三位一体をもっとも聖なるものと崇め、「聖人」という言葉が3回、"Sanctus Sanctus Sanctus..." と繰り返されている。そのほかの場所には "HOSANNA (自由にしてくれ)" や "Excelsis Deo (天のいと高きところには神に光栄あれ)" と書かれている。"Excelsis Deo" は Gloria in excelsis Deo を少し短くしたもので、これは古くから伝わる典礼聖歌の一部でカトリック教会でミサの時に歌われるもの。ガウディは、不可知論者でも宗教に無関心な人でも、上を向いて空を見上げて、碑文を読もう、祈りを捧げようとすべきだ。と思い、Sanctus を塔の上に並べた。不可知論者とは「人間は神の存在を証明することも反証することもできないと唱える人」のことである。
との事でした。
拡大図(画像をクリックすると拡大されます。)
![サグラダファミリアsanctus1](https://blog-imgs-133.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/PC146072a40s.jpg)
生誕の門の後ろの塔
![サグラダファミリアsanctus2](https://blog-imgs-133.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/PC146070a42s.jpg)
■■ルリマツリの花■■
マンションの大規模修繕も大分進んで、ベランダ部分の補修が半年ぶりに終わりました。
それまで、日陰であった廊下側に移動してあった「ルリマツリ」の花をベランダ側に移動したんですが、半年の日陰で大分弱っていたんだが、それも回復して、初めて数個の花が咲き始めました。
「フェルメール」が愛した幽玄な色合いですが、ちゃんと立派なオシベ・メシベがあって、「ホウジャク」の大好物です。
![ルリマツリの花](https://blog-imgs-131.fc2.com/g/a/n/ganbaruteinen/P9205871a42s.jpg)
■■素盞雄神社天王祭■■
南千住の素盞雄神社天王祭に行って来ました。
天照大神の旦那さんのお祭りです。この勇壮な男性のご利益に授かろうと、神輿を左右に揺さぶる荒々しい祭りです。お昼時に着いたので、駅の近くにある砂場総本家に行ってみました。入り口の看板メニューに土日祝日はエビのサイズが大きくなる(30食限定)と書かれていたので、お昼を少し過ぎていたが、未だ有るというので、これを頼みました。
凄くレトロな店で、昭和の匂いがプンプン! あ!でも蕎麦は美味しかったです。
余談になるんだが、北杜夫のドクトルマンボウ航海記に出てくる「正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)」は、天照大神と素戔嗚尊の誓約で生まれた五皇子の長男です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/a82c8eb81877d1635475fc585da239be.jpg)
■アルフレッド・ロドリゲス・トリオ■■
ゴールデンウイークの先駆けとして、神田淡路町のWATERRASでJAZZ AUDITORIAに行ってきました。そこで、アルフレッド・ロドリゲス・トリオの演奏を聴きました。従来のJAZZに捉われない演奏法です。
下記の動画は、過去の外国の演奏ですが、これと全く同じ曲を演奏していました。
Alfredo Rodriguez Trio at Festival Jazz à Junas 🇫🇷
細かいビートの超絶演奏の動画を見つけました。
The Alfredo Rodriguez Trio @ Umbria Jazz 10
更に凄いのは、演奏テクニックです。ピアノの原盤だけで無く、弦まで楽器にしてしまうんです!
Alfredo Rodriguez Trio live in Paris july 2011 'Veinte años'
■■偽メール■■
最近、立て続けに偽メールが来ます。
下記は、比較的簡単に偽メールと判る例です。
(画面をクリックすると拡大されます。)
1)「顧客の変更処理に基づいて-----」とあります。身に覚えが無ければ偽メールです。
2)宛先が、自分宛ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/e318f7fd43659d311715a05d28157daa.jpg)
次は、結構精巧に作られている例です。
(画面をクリックすると拡大されます。)
1)「アカウント情報の有効期限が切れました------」ですが、こう言われると、期限切れにならない様にしようと、延長処理をしますよね!
2)宛先が、自分宛ではありません。然も、boyakky.com--ぼやく(野村監督??)??とふざけた宛先ですよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/5d1c34b5799a225ea65d1838962f7a26.jpg)
■■平成4年の正月■■
本年も宜しくお願い申し上げます。
定年になっているから時間に余裕があると思われるが、お正月を我が家で迎えるには、いやいや結構時間を費やす!先ずは、これまで溜めてきた様々な物の断捨離が結構たいへんです!これは使う事があるかな?と思っては駄目で、無いと困るものだけを選択すべきである。
次は神棚の注連縄の交換、玄関の飾りつけ、次に鏡餅である。注連縄は40cmを使っているので、それを買い求めるのが大変です。2尺とか3尺は何処でも売っていますが、40cmはなかなか無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f0/2e555bf14919a559d87235142a8ebd31.jpg)
鏡餅はスーパーで結構売られているが、家具屋さんでも売っている。然し、家具屋さんでは、勝手が違うのか、29日頃には、投げ売りが始まっていて、スーパーとかの2割ぐらいの値段で買う事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/4bae2732b08386bee3460ccbdf2e9345.jpg)
大晦日には、近所の神社へお参りに行きます。諏訪神社です。ネットで調べると、1369(応永3)年9月、同院第一世秀善和尚が信州諏訪大社より勧請したと伝わる。下記の「諏訪神社」の文字をクリックしてみてください。
諏訪神社
夜の11時半頃に行ったが、凄い行列で、12時の太鼓の音を待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/df/df75b1772a6a5019cdf68da86d8196ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/69dffb3fc3afbbf383366a394cef1cd2.jpg)
お参りして、ひと眠り! 朝起きたら、神様に、2礼2拍手1礼です。その後は、お屠蘇(とそ)をいただき、お雑煮をいただきます。それと、お重の御節も併せていただきます。最近は、ケータリングが進歩したこともあって、予め、予約しておいて、31日の夕方に受取に行きます。もう我が家では、正月料理で、天手古舞と言う事は無くなりました。お品書きを見たら、31品目もありました。とても、家庭で気軽の作る事が出来ません。重箱も特に漆塗りで無くても、見栄えの良い物に替わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/51/5ed7bc69962a1b4449872865fbd4b99b.jpg)
最後に、断捨離の過程で、私が30代の頃に描いた人物画が出てきたので、皆さまのご披露させていただきます。当時は、ギュスターヴ・モローに傾倒していて、一生懸命模写していました。その過程で、私なりのモローを描いたのがこの作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/15/5e4f1c60c690774e89a901438e69b778.jpg)
■■軍都赤羽の歴史■■
現在、私が住んでいる「メガシテイ」は、北区と板橋区の境界線上で1900年代は旧中山道に繋がる道がある高台にあります。この道は今に至るまで変わっていません。
日清日露戦争から始まって日本軍は大陸を戦場とすることが多くなり、陸軍の工兵部隊はそのつど強化されていった。赤羽の両工兵師団もまた重要な存在となって将兵の数は増大し続けたとの事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b9/a4e0587f8697840d6f97cb6d067cff3a.jpg)
軍専用の鉄道も敷かれ、赤羽駅と味の素スタジアム(兵器補給廠)間と中間点から分かれて赤羽台団地行(被服本廠)を運行していました。今は「赤羽緑道公園」となって、かっての線路の上を散歩する事が出来ます。
【東京・赤羽】都心の廃線を歩く 陸軍専用線跡
当時の軍用機関車の貴重な写真も残っています。赤羽駅から中間点までは登りなので、重連で運用していた様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/71/810715af19a9b08aecc026029e79299b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/ce65d823d8468c3ac828960083b6b8dd.jpg)
■■令和3年正月■■
新年明けましておめでとうございます!
コロナ渦の中、おうちで我慢の正月です。せめて、お花だけは煌びやかにしたいと思いました。
この1年が幸せでありますように!お祈りいたします!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/69/92f2b4890205df6250513e1e8dbf16c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/eed9d7e8c2997d94e22c9d2b5a2eb046.jpg)
■■腹周りの脂肪を落とすフィジカルトレーニング■■
コロナは長期戦の様相になってきました。
結果、引きこもり勝ちになって、食事と運動のバランスが崩れて、メタボは体になり勝ちです。
それで、腹筋とかの筋トレを行い勝ちだが、それよりも、フィジカルトレーニングの方が、普段の生活にとって大事だと思っています。
インターネットの引用だが、
スポーツなどで言われる「フィジカルが強い」とは「バランス感覚に優れ、競技中に体がブレることが少なく、体勢が崩されることが少ない」という意味です。
テニスの大阪ナオミも、コロナ禍の中、このトレーニングに励んだ結果優勝しましたね!
下記の動画のトレーニングが、ダンスにも適していると思って、皆さまに紹介します!
本気で腹回りの脂肪を落とす脂肪燃焼ワークアウト!【1日3分】
■■CDラック上置き棚■■
コロナの影響で、引きこもりとなり少し時間が出来たので、DIYを再開しました。
手作りで家具を作ると、端材が出る。捨てるのもったいないので、自然と私の部屋は端材に取り囲まれてしまう。
この状況を打開する為に作ったのが「CDラック上置き棚」である。
地震対策で「つっかい棒」なるものがあるが、実に、みばえが悪く、容積の使い方に無駄がある。
組み立て家具の一部が不要になって、鋸で切って、再利用するが、一枚板でないので、隙間だらけである。強度を補強する為に、別の端材で隙間を埋める作業が、DIYの一番最初の作業である。まあ!気長に構えて作ればよろしい!
で、「つっかい棒」の他の手段として、「L金具」を使って、家具を壁に固定する方法があるが、壁が弱ければ、結局、地震の時、「L金具」のネジが壊れてしまう。市販の組み立て家具にキットについている「L金具」は実に貧弱で、気休めの物が多い。
私の考えは、ラックに上に隙間の無い家具を置けば、これが「つっかい棒」の機能を満たしてくれると-----。克、見栄えが宜しい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5d/982fc22c46b34749284a4b1826513967.jpg)
CDラックの棚を引き出すと、CD・DVDがビッシリ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6a/2fdcd478cfda50e2aeaad9107b55ccc3.jpg)
■■ASUKAモデル■■
看護師の子供で小学校6年の女の子が学校での駅伝の練習中に倒れた。痙攣を起こしている彼女を保健室に運び救急隊により病院に運ばれたが翌日亡くなった。両親は学校に真相を聞いたが、曖昧な説明だった。ので裁判も考えたそうです。後で判った事だが、倒れた直後に痙攣があった(生きている)事、保健室で呼吸をしていた事で、先生方は「心臓が止まっていると思わなかった」。従って、AEDを使わなかった。(講習を受けても、どういう時に使うかが判らなかった。)
この事を知った母親は、娘の死を無駄にしない様、教育委員会と共同で、この様な死を繰り返さない新たな学校マニュアル(ASUKAモデル)を作り、これが日本中で役に立っている。
命の記録MOVIE~ASUKAモデル~
下記もクリックしてみてください。
ASUKAモデル
■■トーマス■■
コロナウイルスの猛威は止まりませんね!
然し、日本は温和な国なのか? 世界中から対策が生ぬるいと猛批判されていますね!
こんな中、大江戸線に乗って、偶然「トーマス」の車両に乗りました。これは、凄い!! と思っていたんだが、実は昨年の7月から実施していたんですね!
多分、最初は、お年寄り優先席で、子連れが不遇なので、その救済策として、「トーマス」車両を作ったと思うんですが、ここに来て、子供自宅待機なんて言っても、一部の親は子供を職場までつれていかねばならないとか!の事情があって、お年寄りと子供の共存共栄的な世界が醸し出された様ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/35/3b9d5929cd615b0e8094ec758b1c7235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/06423a5462a87be166a0dbfda97ed819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c4/9968f6306e06230b137a7fb7528b29ff.jpg)
■■令和の初新年■■
2020年1月1日明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
我が家の玄関ドアのお飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d9/98d062d3e62dd4e5d9c34f17f8356273.jpg)
大晦日に行った築地本願寺の散花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/3c6ad5b932b9578033ca6f73ea039e71.jpg)
■■サグラダファミリア■■
東武鉄道の株主優待の切符を利用して、東武ワールドスクエアに行ってきました。
世界の建物のミニチュアを集めた公園です。
プロジェクションマッピングとかデイズニーランドとかの華やかなアトラクションと違って、単なる建築模型なので、普通の人にとっては至極つまらない所です。
たまたま、園内でガイドツアーをやっていたので、参加して一緒に見て廻りました。やはり説明があると結構おもしろかったです。
で、サグラダファミリアの模型があって、なにげに見たら、塔の側面に「sanctus」と言う文字が一杯ちりばめてありました。
少し前、スペイン旅行をして、サグラダファミリアを訪れていて、「生誕の門」とかは十分に観察しているんですが、はるか高い塔の側面にこの様な文字が有る事を知りませんでした。模型を俯瞰する事で初めて気が付いたんです。
インターネットからの引用ですが、
サグラダファミリアを設計したガウディ (Antoni Gaudí) はどんな意味を込めてここにこの文字を入れたのか。カトリックの賛美歌の中では三位一体をもっとも聖なるものと崇め、「聖人」という言葉が3回、"Sanctus Sanctus Sanctus..." と繰り返されている。そのほかの場所には "HOSANNA (自由にしてくれ)" や "Excelsis Deo (天のいと高きところには神に光栄あれ)" と書かれている。"Excelsis Deo" は Gloria in excelsis Deo を少し短くしたもので、これは古くから伝わる典礼聖歌の一部でカトリック教会でミサの時に歌われるもの。ガウディは、不可知論者でも宗教に無関心な人でも、上を向いて空を見上げて、碑文を読もう、祈りを捧げようとすべきだ。と思い、Sanctus を塔の上に並べた。不可知論者とは「人間は神の存在を証明することも反証することもできないと唱える人」のことである。
との事でした。
拡大図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/ba12906f896c50343b72044df4e98331.jpg)
生誕の門の後ろの塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/65/c72018db578b2f07faf48415e13f84f2.jpg)
■■ルリマツリの花■■
マンションの大規模修繕も大分進んで、ベランダ部分の補修が半年ぶりに終わりました。
それまで、日陰であった廊下側に移動してあった「ルリマツリ」の花をベランダ側に移動したんですが、半年の日陰で大分弱っていたんだが、それも回復して、初めて数個の花が咲き始めました。
「フェルメール」が愛した幽玄な色合いですが、ちゃんと立派なオシベ・メシベがあって、「ホウジャク」の大好物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ea/0e0541a0e29d39f60091205434670422.jpg)
■■素盞雄神社天王祭■■
南千住の素盞雄神社天王祭に行って来ました。
天照大神の旦那さんのお祭りです。この勇壮な男性のご利益に授かろうと、神輿を左右に揺さぶる荒々しい祭りです。お昼時に着いたので、駅の近くにある砂場総本家に行ってみました。入り口の看板メニューに土日祝日はエビのサイズが大きくなる(30食限定)と書かれていたので、お昼を少し過ぎていたが、未だ有るというので、これを頼みました。
凄くレトロな店で、昭和の匂いがプンプン! あ!でも蕎麦は美味しかったです。
余談になるんだが、北杜夫のドクトルマンボウ航海記に出てくる「正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)」は、天照大神と素戔嗚尊の誓約で生まれた五皇子の長男です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/a82c8eb81877d1635475fc585da239be.jpg)
■アルフレッド・ロドリゲス・トリオ■■
ゴールデンウイークの先駆けとして、神田淡路町のWATERRASでJAZZ AUDITORIAに行ってきました。そこで、アルフレッド・ロドリゲス・トリオの演奏を聴きました。従来のJAZZに捉われない演奏法です。
下記の動画は、過去の外国の演奏ですが、これと全く同じ曲を演奏していました。
Alfredo Rodriguez Trio at Festival Jazz à Junas 🇫🇷
細かいビートの超絶演奏の動画を見つけました。
The Alfredo Rodriguez Trio @ Umbria Jazz 10
更に凄いのは、演奏テクニックです。ピアノの原盤だけで無く、弦まで楽器にしてしまうんです!
Alfredo Rodriguez Trio live in Paris july 2011 'Veinte años'
■■偽メール■■
最近、立て続けに偽メールが来ます。
下記は、比較的簡単に偽メールと判る例です。
(画面をクリックすると拡大されます。)
1)「顧客の変更処理に基づいて-----」とあります。身に覚えが無ければ偽メールです。
2)宛先が、自分宛ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/e318f7fd43659d311715a05d28157daa.jpg)
次は、結構精巧に作られている例です。
(画面をクリックすると拡大されます。)
1)「アカウント情報の有効期限が切れました------」ですが、こう言われると、期限切れにならない様にしようと、延長処理をしますよね!
2)宛先が、自分宛ではありません。然も、boyakky.com--ぼやく(野村監督??)??とふざけた宛先ですよね!
<img src="https://b
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます