定年親父の生きがい日記(料理・社交ダンスをする編)

定年退職した男が粗大ゴミ扱いされないで妻と仲良くしながらお互い自分のやりたい事をやれるライフスタイルの確立を目指している

雑学編④

2019-04-23 11:59:52 | 雑学
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

■■正月の花■■

年末の大掃除で、今は亡き両親の愛用していた「ガラスの花瓶」が出てきました。これに、家内が新年のお花を活けました。



■■Playing Love■■

健康診断(半日ドッグ)の帰り、大江戸線新宿西口駅地下通路で、ヘブンアーテイストのPere Jovanovさんがチェロを演奏していました。奇麗な音色です。この方はYouTubeに一杯自分の演奏をアップしています。
Playing Loveはエンニオ・モリコーネの作品です。色んなシーンで演奏されている美しい曲です。




■■神楽坂祭り■■

神楽坂祭りに行ってきました。
東京の小京都とも、日本のプチ・パリとも言われているそうですね!幅が2mも無い様な細い小道が一杯あります。兵庫横丁、本多横丁、かくれんぼ横丁、芸者新道、見番横丁------マダマダ一杯あります。
こんな街ですから、祭りも鼓笛隊のパレードとかでは無く、曲独楽(きょくごま)、津軽三味線、小太鼓、新内流し、琴、長唄などのイベントがてんこ盛りでした。







■■志村銀座サンバ祭り■■

地元恒例のサンバ祭りです。高齢化の影響で寂しくなっていく商店街ですが、この日ばかりは熱気に包まれます。ブラジルの踊りとあって、ピチピチの肉体が躍動します。バンドも汗だくになって、リズムを刻みます。






実は、3泊4日で、2回目の心房細動の治療(カテーテルアブレーション)の為、入院していて、ブログ更新出来ませんでした。

■■Amazonをかたる詐欺■■

治療の経過が良好で、退院の手続きを済ませた直後に飛び込んだ一通のメール
「登録料金の未納が発生しております。本日ご連絡なき場合、法的手続きに移行致します。Amazonカスタマーセンター 0366351313」とあるではありませんか!
ビックリして、早速電話してみました。
「あなたが、昨年の7月X日に申し込んだアマゾンのサイトに利用料29万9600円が未納です。連絡しようにもあなたが連絡不要とおっしゃったので、これまで連絡しませんでした。身に覚えがないとおっしゃるなら、政府のxx委員会に救済の申し出をする必要があります。今直ぐ振り込んでいただければ、95%は返金されます。」
「詳細を知りたいので、メールアドレスを教えていただけませんか?」
「それは駄目です。奥さんのいない時間帯に振込先を教えるので電話かけてください」
Amazonの通販は頻繁に利用しているが、その他は一切(音楽、映像等)利用していません。もし利用する様な事があっても3万円/月はあり得ません。
1)今、直ぐ至急振り込め
2)メールは駄目です
この2点で、怪しいと直感しました。家内に警察に行ってくると言ったら、「あなたが怪しげなサイトを見るからよ!」とカンカンに怒られ、えらい冤罪です。
早速、警察に相談しました。警察曰く、
多分、この後、どこかのコンビニに行かされ、ビットコインみたいな通貨で支払いさせられるでしょう との事でした。
1)この手のメールは無視してください
2)万が一、電話して、相手がでたら、「警察が詐欺だといってました」と言えば、相手は黙って電話を切るので、そのままホッタラかして良い
との事でした。










実は、3泊4日で、心房細動の治療の為、入院していて、ブログ更新出来ませんでした。

下記に顛末を書きます。

入院に際して、献身的に看病してくださった家内を始め、お見舞いに来てくださった息子達、家内の兄弟の方々に厚く御礼申し上げます。

■■カテーテルアブレーション顛末記■■

昨年8月の心電図は正常だったのに、11月の半日ドックで、心電図異常が見つかりました。精密診断を受けてくださいとの事でした。地元の日本医科大学病院で検査を受けました。結果は「頻脈性心房細動」でした。一般的に言う「不整脈」です。
周辺の人に聞くと、「私も不整脈ですよ!」とサラッと言う人が多い。然も、皆、元気です。エー!と驚きです。何の治療もしない----と言っても「血液をサラサラにする薬」は飲んでいる様だ。色々調べてみました。
問題は、「脳血栓」の様です。川の流れが速ければ沈殿物は溜まらない。然し、川の流れが緩やかだと、沈殿物が溜まります。(心臓がしっかり鼓動していれば問題ないが、鼓動が不十分だと問題が有る)。そして。その沈殿物の塊が、何等かのハズミで川底から剥がれて、脳の方へ流れ、脳の血管内で、血流を塞ぐ-----所謂、「脳梗塞」です。
心筋梗塞とか心不全なら、ある意味では、「ピンピンコロリ」です。でも、脳梗塞は、状況によっては、「半身不随」になる訳です。ある意味では、「野垂れ死に」に近いです。死を恐れて生きるよりは、死を恐れず一生懸命与えられた生を全うしたいです。
そこで、「カテーテルアブレーション」を受ける事にしました。3泊4日です。
第1日目
PM1:入院手続きを行い、部屋が決まります。今回は短期なので、相部屋(4人部屋)にしました。荷物を運び込んだら、先ず、採血、レントゲン、心電図をやります。次に、心電図モニター(10cmx8cmx0.7cm位)の電極を胸に数か所貼り付け、モニター本体自身は袋に入れて、首からぶら下げます。
次に、自分のパソコンでインターネットが出来るかチェックしたんですが、個室で無いと、病院備え付けのルーターは使えない事が判り、断念しました。(注:個人的にルーターを所有していればインターネット出来ますが、使用料は4千円/月程かかるので、私の様な定年退職者では高額である。)
PM6:夕食後、「カテーテル」を挿入する為の、足の付け根回りの「毛」を剃ります。
第2日目
手術日の為、全日、絶食----但し、水分は取ります。
弾性ストッキングを着用する。(下肢静脈瘤の進行防止の為。多分、(私の推測だが、下肢からカテーテルする事による血液の流れの澱み防止と思われます)。一般的には、長時間乗り物に座っていると起きやすいと言われているんだが、水平に寝ていても起きる事を初めて知りました。
当日は、朝一番のAM9スタートの予定だったが、数日前からの発熱で、38℃の熱が続いており、先生からも、37.5℃以下で無いと中止、4日後だと言われ、とても困りました。
ひたすら、「不動明王真言」を唱え続けました!(ノウマク・サンマンダバ-ザラダン・センダ-・マ-カロシャ-ダ-・ソワタヤ・ウンタラタ・カンマン)。その効果があったかは定かでは無いが、PM4頃には、37.4℃迄、緩やかに下がったので、PM4.30のカテーテルが確定しました。(バンザイ)。
病室管轄の看護師に付き添われ、オペ室に、点滴のスタンドを押しながら、歩いて行き、オペ室管轄の看護師にバトンタッチ。前の患者さんが、未だ居たので、控え室で暫く待機。オペ台の所まで歩いて行き、仰向けに、酸素マスクを着けて寝ます。先生が、軽ゴーグルを着けて待っていました。(私の偏見と独断だが、血管を切るので、血が飛び散る事も有るのかな?と思いました。)
オペ台の上には、2mx1.5mの大画面が、管制センターの雰囲気です。
(下記の写真は、他の病院のですが、雰囲気は同じです。)



先生が、「だんだん眠くなりますよ」とおっしゃいましたが、チットも眠くならない。眠くなる瞬間をシカと確かめようと先生をジッと見つめていたんだが、ある瞬間から、何も判らなくなっていました。又、オペの状況によっては、5時間もかかる為、尿管を挿入するんだが、それも判りませんでした。足の付け根から2本、首から1本、計3本のカテーテルでオペしますと言われていたんだが、全く自覚出来ませんでした。
どれくらい経ったか判らないが、「終わりましたよ」の声で覚醒したのを覚えています。PM7に終了。結局2.5Hrの手術でした。服装も浴衣になっている事が自覚出来ました。
後で判ったんだが、病室に戻ると、息子がお見舞いに来ていて、「わざわざお見舞いに来ていただきありがとう」と、私が丁寧に挨拶した、と家内が言ってるんだが、そんな事言った事も、息子が来ていた事も、全く記憶がありません。朦朧とはこう言う事なんだとおもいました。麻酔が解けるまで、コンコンと寝ていた様です。
但し、看護婦から、「膝を曲げないで、真っ直ぐの姿勢で寝てください」と言われたのはチャンと聞いて、5~6回ナースコールかけて、右下・左下・仰向けにしてもらいました。(8時間も「気を付け」の姿勢で仰向けに寝る---つまり、寝返りを打たないのは健康に良くない事を知っていたので。)
第3日目
AM8:15---待ちに待った朝食です。(38時間待ちました)。病院メニューはパンでしたが、家内差し入れのお握りです。美味しかった!
採血・レントゲン・心電図の検査をする。その時、心電図が少し乱れていますねと言われたのが気になる。
又、体温が38℃になって来たので、兎に角、安静に努めました。
AM11頃に、尿管を外したが、出血が認められ、排尿に痛みが伴い、尿の量も非常に少なく、尿の色も焦げ茶色になっていたので、膀胱系の疾患が発生したのかと心配しました。
PM5頃から、尿の色も薄くなり、排尿量も普段通りに戻ってきて、一安心です。
服装も、丸首シャツ+ミッドレングスボクサーブリーフ+綿入り作務衣になり、浴衣+T字帯(ふんどし)とオサラバです。
第4日目
体温が36.5℃で安定していたので、午前退院する事にしました。
入院2日前から高熱が続いた原因ですが、花粉症の症状(鼻水+くしゃみ)がひどくなったので、応急的に市販の花粉症用薬=鼻炎用(パブロン速溶錠)を2錠飲んだ結果、普段飲んでいる骨粗鬆症の薬+血液サラサラの薬とわ合わさってアレルギー反応が起きた事によるものと判明しました。
(その薬だけ単独に飲むのは構わないが、他の薬と合わせて飲むのは要注意と言う事です!)
又、心電図が未だ乱れている現象ですが、オペ後、2~3か月経たないと、本当の所は判らないので、オペが成功したか失敗したかも判らないとの事した。
AM11時に会計。ベッド差額料=7千円x4日を含めて、トータル消費税込=9万600円でした。(厚生年金系で73歳。)
AM12:重い荷物を持ってはいけないので、病室のキャリーにバッグ類を載せて、10階から2階のタクシー乗り場へ移動。
家内が車で迎えに来てくれて、その車で無事、家に戻りました。





■■運賃宅急便の顛末■■

先日、宅急便を出す為に、WEB比較サイトの「送料の虎」で運賃が1100円である事を確認し(運賃=1230円、保険=70円、持込値引き=-200円)、某宅急便会社の営業所へ、重い・嵩張った荷物を持っていきました。
デリバリー担当が対応し、料金は、運賃=1400円、消費税=112円、保険料=70円、合計=1582円と言われました。
あれれ?持込料=200円は引かないんですか?と聞いたら、土・日曜日で無いから、引かないと言う。
随分、料金に違いがあるな!と思ったが、又、別の運送屋に持っていくにしても、少し疲れていたので、其の儘お願いしました。
帰って、少し疲れが取れて、冷静になって、そこの運送会社のWEBを調べてみました。
運賃一覧表があって、その冒頭には「税込運賃」と書かれてあり、少し下には、「持込=200円引き」と明記されていて、土・日・平日の別は書かれてありませんでした。
早速、会社にメールで確認した所、社員のミスで申し訳無い、社員が清算に伺います旨の連絡がありました。
営業担当かな?と思っていたんだが、デリバリー担当の者が清算に来ました。しかし、200円を引いただけで、相変わらず消費税を加算してありました。
私が、赫々しかじかで、1100円が正解である事を説明すると、「私もよく判らないんです!」と言って、1100円で清算して帰っていきました。
その後、営業担当から連絡があって、当初は、営業所止めで1230円だったが、配達が多くなったので、1400円に変更されているとの事でした。
なので、私は、「WEBで、料金体系表が2つある。お客としては安い方の1230円を選択してしまいますよ!」と申し上げ、二重運賃の解消をお願いしました。
この一連の出来事は、「送料の虎」とも逐一連絡を取り合っていて、そこも運送会社に問い合わせして、その結果、1400円の方が正しいと言う事になり、「送料の虎」のWEBの「間違いを指摘」していただいたと言う事で、謝礼をもらいました。
結果として、料金は1100円で済んだし、謝礼も貰ったし、両取りです。
皆さん、おかしいと思ったら、ドンドン主張してみましょう!!


■■我が家のルーツ■■

父の遺品を整理していたら、下記の新聞スクラップが出てきました。



旧家「荻田」の補修工事終了
築100年、「益田造り」の代表的建築 住民らに一般公開
下呂市萩原町中呂に残る築百年の旧家の補修工事が終わり(推定:2006年頃)、住民らを対象に見学会が行われた。
江戸期に庄屋を務め、荻田の屋号で知られる旧家で、敷地は約1320㎡。1908(明治41)年から5年をかけて建築された木造二階建て延べ約470㎡の主屋と、1879年築の同約90㎡の表蔵、92年築の同33㎡の北蔵、年代不詳の馬屋の計四棟が建つ。「日本の民俗21 岐阜」(長倉三朗、第一法規)にも口絵写真で紹介された「益田造り」の代表的建築。
JR高山線禅昌寺駅に近く、列車の車窓から見える美しい家構えを愛する人も多い。昨年、名古屋市天白区のギャラリー経営須賀雄治さんが購入。ほぼ新築当時の姿に補修する工事が一年ぶりに終わり、地域の人に公開した。
1階だけで15畳の板の間と10畳以上の和室が7部屋もあり、訪れた人たちは、風格が漂う旧家の魅力を存分に味わっていた。

私も7歳の頃までは、この家=本家へよく遊びに行きました。
懐かしいです。


■■「お連れ様はどちらですか?」■■

「お連れ様はどちらですか?」妻に先立たれた男性、客室乗務員の対応に 7/21(金) 11:16配信 西日本新聞 の記事です。

 半世紀以上も連れ添った妻に先立たれた、横浜市の知人男性からこんな話を聞いた。男性は葬儀を終えた後、故郷である佐賀県唐津市の寺に納骨するため、羽田空港から空路、九州へと向かった。
 遺骨を機内に持ち込めることは知っていた。でも入れたバッグがかなり大きく、念のため搭乗手続きの際に中身を伝えた。機内に乗り込み、上の棚にバッグを入れて席に着くと、客室乗務員がやって来てこう言った。「隣の席を空けております。お連れ様はどちらですか?」
 搭乗手続きで言ったことが機内に伝わっていたのだ。男性が「ああ、上の棚です」と説明すると、乗務員はバッグごと下ろしてシートベルトを締めてくれた。飛行中には「お連れ様の分です」と飲み物も出してくれたという。
 「最後に2人でいい“旅行”ができた」と男性。その表情を見ていたら、こちらも温かい気持ちになった。

相手をやっつける事ばかりを考える人々が多い様に思われる今日この頃、この様な気持ちで全人類が生きる事が出来る時代になるのはいつなんでしょうね??



■■幻日■■

7月のある夕方、何気に窓の外を見ると、そこに虹が--------。

夕立ちがあった訳でも無し--------。
インターネットで調べてみました。
「幻日」とは、光が空中に浮かぶ小さな氷の結晶で屈折してできたもので、夕暮れ時のように太陽の高さが低くなる時間に見られます。
との事でした。
他の幻日は、双子の夕日が出来る様な現象が多く、このような虹で出るのは少ない様です。
この様な都会の中でも見る事が出来るんですね!!


■■使わないと壊れるHDD■■

パソコンを使う世代にとっては、データの保存はとても大切です。
それも、2重3重にね!  パソコンのHDDはいつかは必ず破損します。
で、大量の音楽データ・写真データ・動画データ-----は、毎日聞いたり見たりする訳ではないので、外付けのHDDに保存しています。
6年程前に、外付けHDDを購入しました。毎日使う訳では無いので、半永久的に使用出来ると思っていました。
多忙な事もあって、最近になって、データを追加で保存しようとしたら、パソコンがHDDを認識しません。最初は、焦りました!
データの復元をなんとかせねばと思い----データ復元業者を数社あたってみました。店頭でのチェックでは、ハードデイスクは大丈夫そうだ!と言われました。でも、復元料が数十万円します。高いです。
少し、頭を冷やして考えました。
そう言えば、電源を入れると、HDDの回転音が静かに安定して回転している様です。
もしかしたら、故障の原因は、ハードデイスクでは無く、I/O部分なのでは? と思い、バッファロー製なので、バッファローにI/Oの修理を依頼しようとしたが、もう部品が無いのでサポートしません!との事でした。
結局、大手の修理チェーン店にお願いしました。外付けHDDの筐体を壊さないとHDD本体が取り出せないとの事なので、OKでお願いしました。
先ず、筐体を壊して、HDDを取り出し、別の外付けHDDに移植する方法で、3万円程で済みました。
ここで得た教訓は、
HDDは、使い過ぎても、使わなさ過ぎても駄目という事です。HDD駆動軸の油の固化の問題とI/O部分の電源部の充電されている電気の消滅です。
長くても、年に1回は立ち上げて、数時間廻しておく事が重要です。-----とは、業者さんのアドバイスです。
又、HDDが動かなくなった時、デイスク本体の破損?と決めつけないで、他の原因も考えてみる事も大切です!!!




■■板橋区・北区の貝塚■■

板橋区志村図書館の主催する「地域さんぽ」に行ってきました。
面白かったのは貝塚が一杯あるとの事でした。
大森貝塚は有名ですが、こんな陸地の奥に貝塚がある!!??
インターネットで調べてみました。縄文時代は温暖な気候だったので、板橋区周辺は海だったそうです。




黒丸が縄文時代の東京湾沿いの貝塚の跡です。
これを、東京23区地図に合成してみました。
板橋区では、中台馬場崎貝塚・四枚畑貝塚(前野町)・四葉地区遺跡・赤塚城趾貝塚、そして小豆沢貝塚があります。北区には、中里貝塚がありました。


■■インターネット通販詐欺■■

重々承知はしていたんだが、見事に引っかかってしまいました。
金額が小さい事もあって、軽い気持ちで、「OK」のボタンを押してしまいました。金額が大きければ、こちらも慎重に慎重を期するので、こんな事は起こりえないんだが------後の祭りです!!!
ペンダントライトが欲しくて、インターネットで調べ、店頭で調べ、型番を特定して、後は、検索サイトで、その型番を扱う店の情報を集め、価格の低いショップの画面から発注しました。
ショップからメールが来て、ここの銀行口座に振り込めと来ました。名義人は「リン ホウホウ」です。
あれ? おかしいな? 会社概要では、代表者は日本人です。
何で、会社では無く個人に振り込むの??
冷静に考えれば、ここで怪しい!! 振込は中止!! となる筈が、魔が差したというか、個人で一生懸命ショップを経営しているのを支援してあげる----てな狭義心で振込してしまいました。
振り込む前は、それはそれは丁寧なメールが来て、凄い親切だったのに、振り込んだ瞬間、手のひら返しで、ナシのツブテです。
改めて、会社概要を見てみたんだが、代表者とかしっかり書いてあるんだが、住所・電話番号が書いてありません!!
シマッタ!!と思ったが、この儘引き下がる訳にはいきません!
先ずは、警察に被害届です。
時系列的に、受信メールと送信メールを整理して、通販サイトの発注画面、銀行の振込記録等、全部集めて提出しました。
で、警察から言われた事は、「で、君は相手をどうしたいんですか?」でした。
私は言いました。「犯人を逮捕して、振り込んだ金を戻して欲しい」と。
警察曰く、「相手は中国人なんで、中国の警察を動かすのは厄介だ!」と。しかし、ベストは尽くすと-----。
更に、アドバイスをいただきました。「最後のとどめのメールとして、貴口座に振り込んだが、物が届かない。従って、契約を破棄する。又お金を戻して欲しい----を送っておき、返事が無ければ、詐欺として捜査が出来ると-----。メールしましたが、今日現在、何の返事もありません。
ここまで、やっておけば、銀行側で、「オレオレ詐欺の救済措置」で、被害額を補填してくれるとの事です。
銀行にも相談に行きました!
警察の被害届の番号があれば、銀行としても動けるとの事でした。
消費者センターにも行きました。
とどめのメールを出したのが、クーリングオフの8日以内なので、クーリングオフして、お金返してもらえるかな?と思ったからです。
でも、詐欺はクーリングオフの対象では無いとの事でした。
又、危ないサイトとして、この業者を公開する事は出来ても、この危ないサイトを閉鎖する権限は、警察であって、消費者センターには無いそうです。
ずいぶんいろんな事を勉強しました。
まあ!勉強代と思って、気長に警察の捜査の進展を見守っています。
皆さんに言いたい事は、
1.物をネットで買う時は、会社概要を確認してください。会社名・代表者・住所・電話番号・クレジットカードでの支払いが出来る----が全部揃っているか? 
2.振込先が会社名になっているか? 個人名の場合は相当怪しいです。


■■いろんな情報■■

インターネットサーフインをしていたら、アラブ圏の動画がありました。アラビア語なので、何と書いてあるか判りません!



パレードの訓練なんですが、驚いたのは、首に針を着けて姿勢を正しているんですね! 全てのパレードがそうではないんでしょうが-----。
情報の入手範囲を広げると、物事の本質らしきものが見えてきますね! 多面的に物事を視るという事でしょうか----。
そういえば、昨日のTV番組で、2020年オリンピックスタジアムの建築設計者の隈研吾さんのインタビュー番組があって、「聖火台」の話があって、「オリンピックのイベントを担当する人がいて、その人がどの様なイベントにするか?----によって、聖火台が具体的に決まる! この人が未だ誰か決まっていないので、聖火台も今は具体的に決められない! しかし、こちらでも色々考えて、いかなる場所でも設置は可能である!」と言っていました。
なので、数か月前までは、「聖火台の設置が計画から抜けている! とか 木造なので、火が点いたら危ない!----」とか騒いでいたが、隅さんは涼しい顔していましたよ!
マスコミは、全体を見ないで、一部を面白可笑しく誇張する風土があるらしい------情報に踊らされない様に注意しましょう!!



■■急性前立腺炎■■

このブログの下の方に「圧迫骨折」の記事があると思いますが、今週の月曜日から、この病気にかかって入院しています。
今年は、8月~圧迫骨折、11月~皮脂減少性皮膚炎からの前紅皮症状態、12月~急性前立腺炎------と病気のオンパレードです。
圧迫骨折の骨セメント療法のおかげで早く回復し、皮脂減少性皮膚炎からの前紅皮症状態の治療も進んで、赤くなっていた皮膚の色も白くなって----然し、体重が4kgも増えたので、元の状態に戻すべく、ランニングマシンで、時速8Kmで20分走り、サウナに入る事を始めました。脱水症を警戒して、喉が乾かない様、気を付けていました。
月曜日の朝、起きたら、寒くて寒くて、体がガタガタ震えて----体温が39.5℃まで上がって----脱水症だと思い、「ポカリ」をひたすら飲んで----症状が治まったと思ったんだが----トイレに行く頻度が15分毎になり----尿の量が盃1杯位になり----然も、トイレへ駆け込む最中の尿がダダモレ-----止めようと思ってもその意思を無視してポタポタ漏れ出るのが良く判る-----しかし明け方には、30分位は我慢出来る様になりました。
火曜日の朝、病院の泌尿器科へ行き----採尿・採血を受けましたが----採血をしようとしたら、突然、体がガタガタ震えだし、歯もガチガチと鳴りだして----緊急に電解質の点滴です。----夕方、症状が落ち着いたので、そのまま帰りました。
水曜日----採尿・採血の結果を聞きに朝一番で病院へ----先生が開口一番「今すぐ1週間入院してください」----「急性前立腺炎です。前立腺内に菌が繁殖して、放置すれば、全身に菌が廻り、敗血症になって非常に危険です。早急に、前立腺の菌をタタく治療をしなければなりません。」
「1週間も入院ですか!-----日帰りはダメですか?」----「色んな点滴するだけで1日がかりです。」----3時間ぐらいの点滴では無さそうなので------しぶしぶ入院を承諾しました。
先生と相談して、直ぐ始める点滴を午後に変更し、私は一旦我が家へとって返し、家内に荷造りをお願いして置き、インターネット機材一式(ノートPC、マウス、ACアダプター、USBメモリー)も併せて準備しました。家内の車で、弁当と共に(病院は夕食からなので)一緒に病院へ----ただちに点滴開始です。
目まぐるしくて、慌ただしい3日間でした。
然し、皆さん----尿のダダ漏れ----怖いですよ!---単に膀胱の筋肉が弱いとかでは無くて----他の原因で尿がダダ漏れしますよ----心不全、前立腺癌、膀胱癌、腎盂腎炎 等----チャンと検査受けてくださいね!!  






■■電気機器の作動停止■■

最近の電気機器---オーデイオアンプ・TV番組録画・無線LAN---等、多々ありますが、内部のコンピュータ化が進んで、故障対応に、新しい考えが必要です。
1.アンプが、突然、「ポン!」とスピーカーから音を出して、動かなくなってしまいました。
2.DIGAのリモコンのどのボタンを押しても、反応しなくなりました。但し、予約録画は正常に動いています。
3.パソコンで、「無線LANと接続出来ません!」出て、インターネットが使えなくなりました。
現在、これらのトラブルは全部解消していますが、根っこは同じです。
何だか----静電放電が出来ていない---に由来するらしいです。
解決方法は、いづれも、「壁のコンセントを一旦抜く」です。本体の電源スイッチを切っても駄目です。
動かないので、本体の壁のコンセントを抜いて、修理屋さんを呼んで、修理屋さんが、コンセントを入れて故障の原因を探ろうとすると、修理しなくてもチャンと正常に作動するではありませんか----これには困りますよね!!!!

★ネイチャーを楽しむ編⑤の「るりまつり」もご覧ください。

■■圧迫骨折(骨セメント治療)■■

定年退職して11年が経ってしまいました。
6月29日に40年間住んでいた板橋のマンションからおやじ(故人)の所有していた北区のマンションに引越しました。
引越の段ボール箱の荷ほどきや大工作業が1か月ほど続いて、7月30日に、特に力を入れたとか転んだとかしないのに、腰痛で、床から起き上がれ無くなり、立っても、何かに掴まらないとヘナヘナとなって立てなくなりました。
掛かりつけの整形外科へ行って、レントゲン写真が綺麗だったので、「椎間板ヘルニア」と診断され、痛いのを我慢してストレッチなどをしていました。数週間で脹れが引いたので、MRIを撮りました。すると、腰の背骨(5個で構成)の上から2番目が「圧迫骨折」していました。ダンスの先生をやっているんで、3か月も休んでられません! そこで、テリー伊藤さんもやった「骨セメント治療」を受けました。
聖路加国際病院で、セメントを注射器で骨に注入し固めてしまうんです!セメントが30分程で固まって、理屈上はこれで治療が終わります。
今週の水曜日の午後から入院し、木曜日手術、金曜日はリハビリ、土曜日に退院です。

木曜日は、朝6時起床です。朝食は無し。水も8時でストップです。手術着に着替えて(エプロンのお化け+紙パンツ)、10:55にストレッチャーに乗せられて手術室へ向かいました。
8時から、3本種類の点滴を受けているので、少し意識がモウロウとしています。仰向けなので天井が良く見えます。あちこちをグルグル回りながらすすむので、目が廻ります。(新発見! ダンスをやっていて、垂直の状態でグルグル廻るのは慣れていますが、水平でグルグル廻るのは物凄く目が廻る!! ので、ズッと目と閉じていました。)
局所麻酔なので、意識はハッキリしています。うつ伏せで手術します。腰部に麻酔注射をしているのや、骨セメント注入用の針をさすのや、ハンマーで、何かをコンコン打ち込んでいるのや-----。でも、やはり一番痛いのは、「骨セメント」を注入する時です。骨組織が、注入されたセメントの圧力を察知して悲鳴をあげているんです! この時は、さすがに「痛い!痛い!」と呻いてしまいました。
感覚的に言えば、ギンギンに冷えた氷をジーと当てられた感じです。時間的には10秒ぐらいでしょうか。
0:30に病室に戻りました。出血が無いか30分毎に、横向きにさせられて背中の確認です。この間、麻酔が効いているので、半ば熟睡状態でした。廻りで家族とか、看護師さんが喋っているのは判っているが、対応するのがオックウで、寝たふりしていました。
PM3にオペ担当してくださった主治医が来られ、寝ていたのを起こされ、室内を歩かされました。スタスタ歩けるので、治療の効果を思い知らされました。骨の痛みも無くなり、代わりに筋肉痛があります。先生に聞いた所、「セメント注入で、潰れた骨が元に戻ったので、廻りの筋肉が引っ張らた状態となって、それで筋肉が錯覚を起こしている」との事でした。
歩行が問題無く、手足の痺れも無い事が確認され、「もうこれでダンス再開して良いですよ!」と言われました。
但し、これで終わった訳ではありません! と言うのは、骨密度が低いとの事。他の骨が同様に圧迫骨折する可能性が大きいとの事です。ので、引き続き、内科で、骨密度を上げる治療をリハビリを含めてこの病院で受けます。
皆さんにお伝えしたい事は、「骨セメント治療」の素晴らしさです。テリー伊藤さんも同様ですが、究極的には、圧迫骨折をしても、1時間後には治ってしまうという事です。
しかし、そこの骨が丈夫なったのを良いことに、構わず馬力出して、他の骨を骨折しない様に気をつけてくださいね!!



■■TVの音声を外部スピーカーで聞く■■

私は、生まれつきの難聴者です。
と言っても、「ドレミ」が判らない程度の難聴で、音楽はちゃんと聞けます!
然し、TVでも映画でも「ヒソヒソ声」のセリフを言われると聞こえません!
又、それで、TVのボリュームを上げると普通の人には五月蠅いし----、TVのイヤフォンを使うとTVのスピーカーから音で出なくて、普通の人には声が聞えません!
インターネットで調べてみました。すると、同じ悩みを持つ方々が一杯いました。TVのイヤフォン端子を利用して、イヤフォンとスピーカーを鳴らしているんですね!



でも、私の場合、TVも音よりも、本格的なオーデイオの方が音が良い事、判っているんで、もっと複雑な配線をしています。

このブログの下の方に、「オーデイオラック」の記事があると思うんですが、このラックの背面は、「超タコアシ配線」です。でも、ご安心ください!各線はスピーカー以外は、微弱な電流なんで、漏電火災の心配はありませんよ!

然し、72歳にもなると、配線をした直後はどの様に配線したか覚えているんだが、数週間すると、どう配線したか忘れて、調整する時が大変です!!


■■壁面クローゼット■■

引っ越しを契機に家具をリニューアルしました。
ひと昔前----NHKの朝ドラ「「とと姉ちゃん」の時代ならば、嫁入り道具としてタンスや着物などを持っていくイメージがありましたが、-----今は着物を普段着ません!-----今はレンタルで済ませれます!
なので、部屋の空間有効活用とスタイルの良さの観点から、「壁面クローゼット」にしました。
最終的に2社に絞られました。問題は奥行です。下の写真で判る様に、奥にも「ウオークインクローゼット」の扉があります。なので、両者の扉が問題無く開閉出来なくてはなりません。



N社の奥行=58cm、D社の奥行=56cm。このたったの2cmが決め手となりました。奥の扉の蝶番と壁との間が56cmでした。
従って、D社の製品にしました。
ここで問題が発生しました。クローゼット本体の高さ=180cmです。ここから天井までの空間を有効活用したい。更には、写真で判る様に、クローゼットの背面に梁が飛び出ています。昔の建物は梁が高くて、2.5mぐらいまでは、背面平らです。しかし、今時のマンションでは、梁が飛び出ています。
当然の事ながら、上置き棚の奥行は本体の奥行より浅いものになります。
D社のカタログを一生懸命調べたら、奥行=43cmの書庫シリーズがありました。これなら、56-43=13cmの梁に対応出来ます。
メーカーに問い合わせした所、シリーズが異なるから、組み立て後の耐震強度は保証しません! との事でした。又、本体と上置き棚とのボルト締め位置が一致するかも判りません----との事でした。
これらを承知で、一式を購入しました。オプションとして、納入+組み立て を追加しました。やっぱり、老人たる私たちは、若い人にお願いするのがベターです。
又、幸運だったのは、本体と上置き棚とのボルト締め位置が一致していたので、穴開け工作が不要になった事です。
後は、クローゼット内に一杯収納して、重量が落ち着いた所で、耐震の為の鉢巻き(四角い木の枠)を上置き棚と天井の隙間に埋め込む予定です。
閑話休題
この家具でもそうですが、色んな組み立て家具に付いてくる「転倒防止ベルト」は随分チャチだと思います。
通常の使用に置いて転倒するなんて滅多に無い事だと思います。やはり、地震の時だと思います。その時は、こんなチャチなベルトでは全く耐えられません!!
皆さん!どう思います??

■■Windows7からWindows10へのアップグレード■■

6月29日無事引越しました。
荷造りに追われてブログの更新が出来ませんでした。
サカイ引越センターにお願いしました。引越に伴うインターネット関連の引越業務を無料で行っている事が決め手でした。
スタンドアローンで、パソコン+周辺機器なら自力で出来ますが、無線LANで複数の機器を使うとなると、素人では無理です。
今回は、従来使っていたKDDIから、サカイ引越センターが提携?しているソフトバンクへの切り替えですから、余計複雑です。
専門家が来られて1時間程で、無事切り替え成功しましたが、この時の雑談で、「Windows7からWindows10へのアップグレード」について質問したら、「最初からWindows10で買った場合は問題無いが、Windows7からWindows10へのアップグレードは問題が多い」との事でした。
このブログで、前にも、この問題について書いていますが、やはり!!と思いました。

インターネットの書き込みを改めて調べてみましたが、「単純なアップグレード----「最初からWindows10で買った場合は問題無いが、Windows7からWindows10へのアップグレードは問題が多い」と同じ事が書かれてありました。
皆さん、気を付けてくださいね!!

Windows7からWindows10へのアップグレード

■■オーデイオラック■■

長年住んでいた家が老朽化しているので引越する事にしました。
この年齢で引越するんですから、「断捨離」の精神で、引越の準備を進めています。
オーデイオ装置もこの精神に則って、省スペース化する事にして、市販品では、欲しい寸法のものが手に入らないんで、オーデイオラックを手作りしました。



下から順に、メインアンプ、カセットテープ、VHSレコーダー、DVDレコーダー、CDプレーヤー、ラジオ です。
マニアの方ならお判りかと思うんですが、DVDレコーダーを除いては、年代物ばかりでしょ? 昔の機器は丈夫に作られていて、寿命が長いです。それもありますが、更には、カセットテープ---->CD、VHS---->DVD へのダビングが中々捗らない事もあります。ケーブル類でも、例えば、音関連がHDMIしか接続出来ない訳では無く、市販の部品で、赤・白・黄~HDMI変換器が出回っているので、こういうのを組み合わせれば、結構古い機械も長く使えます。
「もったいない精神」を発揮しています。

■■シテイサイクル■■

長年使っていたママチャリのギアー変速部が壊れてしまったので新しい自転車に買い替えました。



ネットで調べていたら、7万円台だが在庫過剰につき、2割台の価格で販売しているのを見つけました。カラーバリエーションが4種類ぐらいあったが、写真のカラーしか在庫がありませんとの事でした。
少し派手だが、価格の魅力に負けて、買ってしまいました。使い勝手は良好です。主要部品はシマノを使っているので安心です。
これに乗っていると、道行く人が皆こっちを見ている様な感じです。
盗難が怖いので、鍵は2個使う事にしました。(チエーン錠で、自転車とガードレールとかを施錠します。)
で、「防犯登録」を、インターネットで調べたんだが、
登録して、盗まれたとしても、警察はマズ探してくれないそうです! たまたま、交番の前を通過した時おまわりさんの目に留まれば、OKなのかもしれないが----。 又、別の書き込みでは、「防犯登録」の原価は100円で、差額の400円は、自転車店とか警察OBの懐に入るみたいですよ!
(これは飽くまで書き込みなんで、どこまで信じてよいか??? )

■■地図検索■■

ゴールデンウイークは、あちこち出かける場合が多くなりますね!
当然、地図検索 をするんですが、ソフトとしては、有名なものに、Mapfan、マピオン がありますね!
然し、最近、Mapfan が、有料となってしまいました。
iPhoneなどで、GPS機能を使う場合が多いので、有料でも使う人が増えたからだと思います。
困ったのは、私です! ガラケーを使っているんで、パソコンで無料で、地図検索します。
色々探していたら、「goo地図」がありました。 印刷が、マピオンより、簡潔明瞭です。
試しに、下記で、自分の住所入れてみてください。
地図が判りやすいでしょ!
しかも、このソフトの凄い所は、地図検索 以外に、天気、防災、お店、施設、ルート検索、ニュース、路線 まで出来ちゃうんですよ!!

goo地図

■■悲歌のシンフォニー■■

古いDVDを整理していたら、ポーランドの音楽番組があって、その中にグレツキの「悲歌のシンフォニー」がありました。
悲しい曲で、映像に出てくる少女達のあどけない姿に、改めて、涙、涙、涙-----。だって、ほとんど全員殺されたんです!!
合掌!!
こういう出来事は、2度と起きて欲しくありませんよね!
でも、ヒットラー然り、ポル・ポト然り-----選挙で合法的に、国民が選んだんですよ----。選挙は候補者をしっかり見ないと-----又、歴史はくりかえされますよ!!







■■Windows7からWindows10の無償バージョンアップについて■■

このブログの下段にも書いてありますが、その後発生したトラブルについてです。
①DVDの再生が出来ない!
従来、PowerDVD10を使っていたんですが、Windows10に切り替えて、数か月したら、「使えません」と出ました。仕方無く、PowerDVD15に入れ替えて使用しています。
②インターネットの音楽サイトで、CDを買う前の事前試聴をするんですが、Windows10に切り替えたら、「再生のサポートしていません」旨のメッセージがでて、試聴出来ません!

私なりの結論-----Windows10への切り替えは時期尚早という事です。OSが新型でも、周辺ソフトが対応し切れていない!! 取り敢えず、Windows7の今まで作成されたOS部分では、2020年までサポートするらしい------ので、泣く泣く、Windows7に戻します。
(尚、上記の問題に抵触しない場合は、Windows10のレスポンスが良いので、其の儘、使って良いと思います。)



■■秋葉原 柳森神社の鏝(こて)絵■■

マツコの知らない世界「秋葉原ランチ」に連れられて、「雷々麺」を食べに行った事は、私のブログ「ネイチャーを楽しむ編⑤」に記載されていますが、その近くに「柳森神社」がありました。
由緒ある古い神社で、7つの神社(祠)が合祀されている----とインターネットで書かれてありました。
お腹がパンパンに張った奇妙な狸(安産祈願の御利益があるらしい。)などもあって、そこで私が注目したのが鏝(こて)絵でした。
インターネットで調べたら、「池戸庄次郎の鯉龍」と書かれてありました。




こういった「鏝絵」は、銀山温泉にも一杯ありました。
こういった職人技が後世に伝えられると良いですね!

池戸庄次郎の鯉龍
柳森神社

■■Windows7からWindows10への切り替え■■

最近、パソコンを操作していると、やたらと「今なら、Windows10へ無償で切り替え出来ます!」旨のメッセージが頻繁に出る!
巷にある「ソフトの押し売り」の類の様だが、権威ある「マイクロソフト」の製品である。
今までも、Windows8とかVistaとか、結構、悪評だったので見向きもしなかった。ので、XPからWindows7に移行しただけです。
でも、これで十分満足でした。ので、
Windows10への移行には、かなり抵抗感がありました!
然し、インターネットで、これらの移行についての口コミを調べてみたら、そんなに悪評が立っていないので、移行する事にしました!
(長い目で見たら、Windows7も廃止になるでしょうから-----。)

結果論だが、Windows7からWindows10への切り替えは3時間程掛かりました。
ですから、十分作業時間 (と言っても、その間ズッと画面の前に居る必要は無い。)を取ってください!  
画面のメッセージに従って、その都度、キー入力すれば良いです!
終盤で、Windows10で新たに作成されたソフト群をインストールするか聞いてくるが、後でやれば良いので、全部パスしました。
で、「Windows10のインストール終了しました」旨のメッセージが出たので、其の儘、作業を続けました。
最初は、壁紙が出て、「パスワード」の入力です!
しかし、パスワードの数字の部分を、私は、キーボード右側のテンキーを使って入れるんだが、入力出来ません!  
泡食いました!!
で、試しに、キーボード上部の数字キーを使ってみたら出来ました!! 
一安心です!!
暫くしたら、インターネット接続画面で、「ネットワークのセキュリテイキーを入力してください」旨のメッセージが出てきました!
又々泡食いましたよ!!
私の場合、バッファローの無線LANを使っているんだが、「暗号キー」(これが、英数半角で、100文字ぐらいあって長いんです。)
8文字ぐらいなら、サッと入れられるんだが、これだけ長いと、途中で、どこまで打ったか判らなくなります!!  兎に角、慎重に入力しましたよ!!
皆さん、Windows10に切り替える場合は、こういった周辺情報を揃えてからにしてくださいね!
(Windowsの切り替え作業は終わってしまっちゃってるんで、又、Windows7に戻そうとしても大変な作業です!!)
で、無事に無線LANが接続出来たので、
インターネットエクスプローラーのボタンを押そうとしたら、下部のツールバーに、ボタンが見当たりません!!
慌てて、予備のノートパソコン立ち上げて、どうすればよいか調べてみました!
そこで判った事は、画面左下の「スタートボタン」を押せば良いと言う事でした!
それを押すと、次の画面に、インターネットエクスプローラーのシンボル(eのロゴ)がありました!
こんな感じで、最低限の機能のインストールは完了しました!!
ああ、そうそう、調べている過程で得た情報で大切な事があります。
Windows10では、操作に対する反応が厳格になっていて、外部機器(USBメモリーとか外付けHDD等)を不用意に外すと、そこに保存されているデータが消える(検索出来なくなる?)事があるそうです!!
必ず、「ハードウエアを安全に取り外し-----」を行ってくださいね!!
それと、色んなWebを立ち上げると、IDとパスワードを聞いてきます!! Windows7からWindows10への切り替えの際、クッキーが消えているので、再度、IDとパスワードを入力せねばなりません!!
ちゃんと、事前に、IDとパスワードを控えておいてくださいね!!
(おまけ)
私の場合ですが、一旦、パソコンを終了して、再度立ち上げた時、壁紙が出るが、その儘、何も変わりません!
泡食ってしまいました!!
えい!ママヨ! 試しに、画面をクリックしてみたら、「パスワード」を入力する画面になりました!!
慣れるまでには、マダマダ時間が掛かりそうです。


■■ノロウイルス■■

見事に当たってしまいました。
家内は嘔吐を2回と下痢、私は下痢だけ! 嘔吐はしないが、帯状疱疹の様な痛みが-------!
普通に、ブドウ球菌で2~4時間で発症! セレウス菌(嘔吐型)は30分~6時間で発症です!
色々考えたんだが、思い当たらない!!
だが、まてよ? 土曜日の昼に殻つき生牡蠣を鮮魚専門店で買って、その日の夕方にレモンで食べたんだ!
(新鮮で、生臭く無く、クリーミーな味を堪能しました!!)
で、嘔吐は月曜日の昼-----潜伏期間が2日-----これだ!これだ!
結局、金曜日まで、ゴロゴロしてしまいました----脂っけのあるものを受け付けません。お粥かスープです!!
当たった原因は??
鮮魚店に問題があれば、集団食中毒騒ぎになる筈だが---それも無し!
「殻つきの生牡蠣」で、殻は、自分で、マイナスドライバーでこじ開けています! ちゃんと、牡蠣の殻をタワシで水洗いしています!
4~5日考えて、思い当たるのは、マイナスドライバーを殺菌していなかった!!! ---> これしか思い当たりません!!
インターネットで、色々調べたら、広島の地元の方は、生牡蠣は生臭いので食べないそうです!--->都会で生牡蠣を食べているんだ!!
又、本当に食べたい方は、港で船が着いたら、そこで食べる様ですね!!--->鮮度が命!!!
皆さん、「殻をこじ開ける道具の殺菌」を忘れないでください!!
でも、この件で、当分、生牡蠣は食べる気が起きなくなってしまいました!!!!


■■台所ガス台リフオーム■■



今は亡き両親が住んでいたマンションに引っ越しする事になりました。
引っ越しにあたっては、事前に、我々が使いやすい形にリフォームしてからです。
先ずは、毎日使う台所です!!
親の世代は、コンベックを使いません。せいぜい魚焼き器です!
我々の世代は、ガスオーブンやコンベックを使います!
又、時間が経過して老朽化しているので、それも含めて、リフォームする事にしました。
インターネットで調べて、各メーカーのショールームを見て、ガス会社のショールームを見て-----。
コンセプトは、
①台所の形が、ガス台と流しが直線で無く、L型なので、ガス台は75cm幅。
②ガラストップで、3個のコンロ。
③ガス台の下は、組み込み型のコンベック(コンビネーションレンジとも言う)。
④コンベックの下は、収納引出しが有る事。
⑤コンベックの幅=60cm、ガス台の幅=75cm、その差=15cmを有効活用出来る収納引出しを取り付ける。
⑥収納引出しは3段とする。(一升瓶クラスはここには収納しない)。
です。

さて、業者の選定です。
複数のガス台設置業者や東京ガスから見積もりを取りました!
で、判った事----上記の⑤⑥を満足してくれる業者が「多くいない」という事です!
悪口では無いが、最大手の「東京ガス」ですら、無理だ!と言うのですよ!
(東京ガスは最大手だけあって、営業所が多数あり、こちらが接触した「北区」ではそれが出来なかったと、善意に解釈したいです-----)
で、2社が応じてくれました。
1社は横浜---北区は遠いので割増料金になります!
もう1社は相模原の業者です。「小沢商店」----息子さんとやっている様ですが、ホームページも大会社と見紛う内容で、しっかりした業者さんです!
東京の方の仕事結構多い様です。
見積もりに当たっては、現地(北区)まで来てくださいました。
その人がどんな人物かは、実際に会ってみれば、良く判りますよね!!??
会社の規模なんて関係無いです!! 会ってみて、何かテレパシみたいなもの感じて--(類は友を呼ぶ)では無いが、何か感じるものがあります!! この人は信頼出来る!! 出来ない!!
何て言うか、お互いに、「解りあえる!!」的なバチバチがあって、それで決めました!!

朝9時に来て、お昼もそこそこに、PM2に工事終了です!!
全て、業者任せでは無く----本当は、全部、業者に依頼すれば楽なんだが----こちらでやれる事はこちらでやる----ガス台とコンベックはこちらで発注しました----業者さんには申し訳無い----機器+工事費が、業者さんのウマミ---ー。でも、こちらの台所事情もある----。でも、雰囲気的には、工事費でありがたく頂戴します---的な雰囲気だったんで、業者さんに甘えました----その代わり、お礼と言っては何だけれど、業者さんの会社名を公表して、いっぱい注文が来る様にエール送ります!!!




最新の画像もっと見る

コメントを投稿