「名城公園・大好き?」

普段かさない人に、かします

闇金の話ではありません。('ω')

久屋大通公園地下のセントラルパークから地上への出口には、こんな傘が用意されています。

自由に使っていいんです!

久屋大通公園は縦に長い公園なので、急な雨の日に地上を移動するときに便利です。

「廻り傘」・・・めぐりかさ。 再び地下に戻るときに置いて行けば良いのです。

 

さて、

なぜか、出入り口によって用意されている傘の色が異なります。もしかして、移動ルートの統計でも取っているんですかね?

すると、同じ出口に戻らなければいけないのかと暗黙のプレッシャーがかかってか? 異なる色の傘が置かれていることはめったにありません。

日本人特有の、斟酌? 気配り?

最近は、それらを強制し過ぎる風潮も感じられるので、行き過ぎを感じています。いわゆる同調圧力。('ω') 

この黄色の人は、少数派なんですよね。 拍手!

 

もしかしたら、

傘を自宅まで持っていってしまう人も居るかもしれませんね。

でも、闇金とは違います。命までは狙われませんから心配はいりません。傘ないひとに貸しますので、大丈夫です。

 

同じように、無駄に斟酌してしまう良い例があります。

名古屋市では、エスカレーターの歩行禁止の条例があります。既に施行されてから一年以上が経過していますが、現実は、何の変化もありません。

ほとんどの人が左側に並んで、右側が空いています。右側に行く人は若い人が多く、結果元気でしょうから歩き続けます。

時折、その流れを止めるのは高齢者ですね。コンプライアンス意識なのか、単に疲れてるだけなのか、無神経が功を奏したのか分かりません。

いずれにしても、条例のお陰で右側で止まることに無駄な神経を使わなくなった、無駄な斟酌をする必要がなくなったのは事実でしょう。

 

先日の条例施行一周年のキャンペーンの時だけ再び順守されていましたが、また今では元の木阿弥。

さぁ、どうする。名古屋市。 (-。-)y-゜゜゜


クリックしないで下さい。押すなよ!絶対に押すなよ!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「②久屋大通公園の散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事