今日は2020.10.12です。
6日に家を出発して今日で7日目
だいぶ車中泊にも体が慣れてきました。
だいたい1週間位でこの自走車中泊ペースに体が合ってくる様です。
検温オッケー二人共元気です。
今日も天気は晴れ 観光日和です。
さて、今日はまたまたインスタ先生で見つけておいた
UFOラインという四国が誇る天空の道へ行ってみたいと思います。
ここは菅田将暉さんと中条あやみさんがやっている
トヨタカローラのCMで有名な所です。
四国の尾根を27Kmに渡り貫くUFOライン
ワクワクドキドキが止まりません。
ところがどっこいww
この道…辿り着くまで道幅も狭く、くねくねヘアピンカーブが何キロも続く
超難関の道でありました。
運転手の横で呑気にゲーム等できるはずがありませんよ。
口ナビ発動!!
笑笑
近頃は来訪者も多く事故が多発しているらしい?!…怖!!
ハラハラドキドキのドライとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/da7f5aec52523eca912b166199150b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/82/1104b3b34d5661ecce7aa14cc9b2a315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/58/d2886408a4885c2efd1a2f4b80e1382a.jpg)
この町道瓶ヶ森線の標識がある駐車場で
トイレ休憩と登山者の方に情報を聞きました。
ここに辿り着くまでにもナビ様に騙されて
一度Uターンしましたもん。
くれぐれもお気をつけて!
とのお言葉しかと心に…!
ここからが本番ですww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/77e28db042531d5db97b1a00c7bd0a15.jpg)
離合場所も少なく、ガードレールもない所があるし
一瞬たりとも目が離せません。
ヒヤリ!!とする場面も何度かありましたが
車一台しか通れないトンネルを抜けると、、、
そこには
天空へと続く道がありました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/62/2e00bfa0afdb5e0be14a3e23c23934ae.jpg)
あの向こうに見えるのが雄峰(UFO)ラインですね。
やっと目指した場所に辿り着いた時は正直ホッとしました。
皆さんが止めている場所に車をおき
山を登ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/fdfc02831e47c8633aa1fe9b484e482d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/bbec258beb879b854db023e3ddfbcb9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/bedc6ace565ee96994a98c4e897bc77d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/77/117f28455ad12ef53827d04c5391c8a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7a/92e496421dee396f597a7285c389b439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/feae3f06f2e56684899f815f3fef423c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/03/7c4462e124191ffc8c2a3ffaf5fc690f.jpg)
ヒロボーはもっと上まで行ってみる?と言いましたが
私はここまでで遠慮ww
どーぞ!どーぞ!ご自由に!
と西日本最高峰の石鎚山など眺めながら
ぐるっと360度のこの雄大な山々と空の景観に感動して
ふと下を見ると、、、
観光バスが!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/37aafe5c859c91a132894a289e0862f7.jpg)
ヤバイ…よね…
ここって観光バスも通るのか?!
あの道を観光バスが?!
という事は、これから帰り道に観光バスと離合もある?!
って事…怖!!
慌ててヒロボーに知らせてまた今来たあのクネクネ道を戻ります。
朝早くに出発してここに来て正解でした。
これから観光客も増えるから、、
道の駅で、これから行くにこ淵よりも先にUFOラインへ行った方が良いよ!
と教えてくださったおじ様、ありがとうございました。
お陰でなんとか事故もなく無事に下までおりて来れました。
やれやれー
ちなみに、11月から4月までは積雪の為このUFOラインは閉鎖されるそうです。
山々の紅葉も少しだけ見れたし、紅葉のピークではなく観光客があまりまだいない時期で
ドンピシャのタイミングでした。
UFOライン
運転に自信のある方は是非!
天空へと続く道は絶景でしたよ!
次は仁淀川の仁淀ブルーを見に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/5e7bf9bdd243821742f87567e845eff2.jpg)
奇跡の清流と呼ばれる仁淀川
そして、その美しい川の水を仁淀ブルーと言います。
ここは四万十川を予習している時に見つけました。
そもそも私は仁淀川すら知りませんでした。
お恥ずかしい話ですが…汗
その仁淀ブルーが綺麗に見られる場所が
にこ淵
安居渓谷
中津渓谷
です。
最初に仁淀ブルーの代名詞として名高いにこ淵へ
にこ淵までの道のりもUFOラインまでの道のりと同じく
道幅は狭く難関多し!…安全運転ヨロシク!
幸いほとんど対向車とも出会わず無事にこ淵到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/36/ea18092a91315fc2522368da9e1be331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6d/ee0bcc1db5859f217c33f5ff44d985d6.jpg)
にこ淵は水神様の化身の大蛇が住む神聖な場所として地元の方は決して近寄らないそうです。
神聖な場所なので、ゴミを捨てたり飛び込んだりしないように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/31/cb999a433bccf7d48b071e0d0911434e.png)
近くの駐車場に車を止め、この看板から50m程下ります。
さぁ、いよいよ仁淀ブルーに会えますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/58/d989d4596e4b7f66c13b2ea4d8f08072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c7/23a104e2ede36f90a55fe00934594753.jpg)
観光客が数名いますね。
メディアにも沢山出ているここはやっぱり人気がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ee/9b5c0ac72c39ba3f3addc4b6bb657c79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/713333c4e00737817a5bdab757d428f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2d/f8a933c4af3905e53df5a9f371c48fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bb/660e274fe08d869d4c6555d81c628017.jpg)
これが仁淀ブルー!!
神秘的で息を呑む美しさです。
青でしょうか
緑でしょうか
空色でしょうか
見る位置によって色が変わっています。
生まれて初めて見る仁淀ブルーに二人して感動でした。
次は安居渓谷へ仁淀ブルーを見に行きますよ。
仁淀川町にある安居渓谷は約10キロ程あり全部はまわりきれないので
絶景スポットを数カ所
安居渓谷のスタートはみかえりの滝からです。
クネクネ道をゆっくり車で走っていると見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f8/626d47e863211ada2d72af5094413cd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/ea32ba8155992667badc04a475440d9b.jpg)
橋の上から見ることのできる珍しい滝です。
ここからしばらく走り乙女河原上流の駐車場に車を止め
遊歩道を歩くと見えてきました。
水晶淵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6e/2645b82509ca57601bae072df51d5203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/914170411072a8f6da9f73488bfd137c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9a/e6291fd85ac4337b575ff14bbe6d2a88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5d/c5fa5ac74892e94dd0e26c2027fc5bdf.jpg)
透明度がすごくて
わぁー!これなにぃ!!すごすぎるでしょー!!
と思わず叫んでしまうほどの美しさです。
ほんとに驚くほどの透明度ですよ!
水の色が季節や時間帯、日差しによって変わる水晶淵
見る人のその時の気持ちによっても色が変わる…と言われています。
とても不思議で神秘的ですね。
私はコバルトブルーに見えたので、きっと、、、ですね!ww
夏ここで子供たちが水遊びする光景が目に浮かぶようです。
気持ちいいだろうなぁ〜
でもこの時期で良かったかな。
観光客も2.3組
貸切状態の水晶淵だったから。
ぁー幸せだーこんな素敵な場所に来れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/83/306d165fd1377860c4424c13fe56c916.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7a/24bb43124e5833f5a80692568c6f64ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7e/2624117a83575fab5a170aca0926bf9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/cfc3de16a50fe30549f40ccd1308e151.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d8/f285958fed5eafb508ac229bb55ad352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ad/43f708bd99ef0f7e67661a034fee567e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/5608cef66244dff3fe3655e774f627d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e0/6f92713b24fb54e50fc1ec5beb245d6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/60/55e632a15665c4ff57b1c1667d3ce463.jpg)
水が少なくちょっと迫力に欠けましたが、背龍の滝も見れました。
ほんとはここから最後の中津渓谷へ行く予定でしたが
時間も下がってきたので、明日のお楽しみとします。
今日こそはタケル君でご飯を炊くぞー!
(実は今回まだ一度もタケル君の出番がありませんw)
6日に家を出発して今日で7日目
だいぶ車中泊にも体が慣れてきました。
だいたい1週間位でこの自走車中泊ペースに体が合ってくる様です。
検温オッケー二人共元気です。
今日も天気は晴れ 観光日和です。
さて、今日はまたまたインスタ先生で見つけておいた
UFOラインという四国が誇る天空の道へ行ってみたいと思います。
ここは菅田将暉さんと中条あやみさんがやっている
トヨタカローラのCMで有名な所です。
四国の尾根を27Kmに渡り貫くUFOライン
ワクワクドキドキが止まりません。
ところがどっこいww
この道…辿り着くまで道幅も狭く、くねくねヘアピンカーブが何キロも続く
超難関の道でありました。
運転手の横で呑気にゲーム等できるはずがありませんよ。
口ナビ発動!!
笑笑
近頃は来訪者も多く事故が多発しているらしい?!…怖!!
ハラハラドキドキのドライとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/da7f5aec52523eca912b166199150b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/82/1104b3b34d5661ecce7aa14cc9b2a315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/58/d2886408a4885c2efd1a2f4b80e1382a.jpg)
この町道瓶ヶ森線の標識がある駐車場で
トイレ休憩と登山者の方に情報を聞きました。
ここに辿り着くまでにもナビ様に騙されて
一度Uターンしましたもん。
くれぐれもお気をつけて!
とのお言葉しかと心に…!
ここからが本番ですww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/77e28db042531d5db97b1a00c7bd0a15.jpg)
離合場所も少なく、ガードレールもない所があるし
一瞬たりとも目が離せません。
ヒヤリ!!とする場面も何度かありましたが
車一台しか通れないトンネルを抜けると、、、
そこには
天空へと続く道がありました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/62/2e00bfa0afdb5e0be14a3e23c23934ae.jpg)
あの向こうに見えるのが雄峰(UFO)ラインですね。
やっと目指した場所に辿り着いた時は正直ホッとしました。
皆さんが止めている場所に車をおき
山を登ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/fdfc02831e47c8633aa1fe9b484e482d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/bbec258beb879b854db023e3ddfbcb9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/bedc6ace565ee96994a98c4e897bc77d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/77/117f28455ad12ef53827d04c5391c8a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7a/92e496421dee396f597a7285c389b439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/feae3f06f2e56684899f815f3fef423c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/03/7c4462e124191ffc8c2a3ffaf5fc690f.jpg)
ヒロボーはもっと上まで行ってみる?と言いましたが
私はここまでで遠慮ww
どーぞ!どーぞ!ご自由に!
と西日本最高峰の石鎚山など眺めながら
ぐるっと360度のこの雄大な山々と空の景観に感動して
ふと下を見ると、、、
観光バスが!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/37aafe5c859c91a132894a289e0862f7.jpg)
ヤバイ…よね…
ここって観光バスも通るのか?!
あの道を観光バスが?!
という事は、これから帰り道に観光バスと離合もある?!
って事…怖!!
慌ててヒロボーに知らせてまた今来たあのクネクネ道を戻ります。
朝早くに出発してここに来て正解でした。
これから観光客も増えるから、、
道の駅で、これから行くにこ淵よりも先にUFOラインへ行った方が良いよ!
と教えてくださったおじ様、ありがとうございました。
お陰でなんとか事故もなく無事に下までおりて来れました。
やれやれー
ちなみに、11月から4月までは積雪の為このUFOラインは閉鎖されるそうです。
山々の紅葉も少しだけ見れたし、紅葉のピークではなく観光客があまりまだいない時期で
ドンピシャのタイミングでした。
UFOライン
運転に自信のある方は是非!
天空へと続く道は絶景でしたよ!
次は仁淀川の仁淀ブルーを見に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/5e7bf9bdd243821742f87567e845eff2.jpg)
奇跡の清流と呼ばれる仁淀川
そして、その美しい川の水を仁淀ブルーと言います。
ここは四万十川を予習している時に見つけました。
そもそも私は仁淀川すら知りませんでした。
お恥ずかしい話ですが…汗
その仁淀ブルーが綺麗に見られる場所が
にこ淵
安居渓谷
中津渓谷
です。
最初に仁淀ブルーの代名詞として名高いにこ淵へ
にこ淵までの道のりもUFOラインまでの道のりと同じく
道幅は狭く難関多し!…安全運転ヨロシク!
幸いほとんど対向車とも出会わず無事にこ淵到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/36/ea18092a91315fc2522368da9e1be331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6d/ee0bcc1db5859f217c33f5ff44d985d6.jpg)
にこ淵は水神様の化身の大蛇が住む神聖な場所として地元の方は決して近寄らないそうです。
神聖な場所なので、ゴミを捨てたり飛び込んだりしないように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/31/cb999a433bccf7d48b071e0d0911434e.png)
近くの駐車場に車を止め、この看板から50m程下ります。
さぁ、いよいよ仁淀ブルーに会えますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/58/d989d4596e4b7f66c13b2ea4d8f08072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c7/23a104e2ede36f90a55fe00934594753.jpg)
観光客が数名いますね。
メディアにも沢山出ているここはやっぱり人気がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ee/9b5c0ac72c39ba3f3addc4b6bb657c79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/713333c4e00737817a5bdab757d428f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2d/f8a933c4af3905e53df5a9f371c48fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bb/660e274fe08d869d4c6555d81c628017.jpg)
これが仁淀ブルー!!
神秘的で息を呑む美しさです。
青でしょうか
緑でしょうか
空色でしょうか
見る位置によって色が変わっています。
生まれて初めて見る仁淀ブルーに二人して感動でした。
次は安居渓谷へ仁淀ブルーを見に行きますよ。
仁淀川町にある安居渓谷は約10キロ程あり全部はまわりきれないので
絶景スポットを数カ所
安居渓谷のスタートはみかえりの滝からです。
クネクネ道をゆっくり車で走っていると見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f8/626d47e863211ada2d72af5094413cd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/ea32ba8155992667badc04a475440d9b.jpg)
橋の上から見ることのできる珍しい滝です。
ここからしばらく走り乙女河原上流の駐車場に車を止め
遊歩道を歩くと見えてきました。
水晶淵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6e/2645b82509ca57601bae072df51d5203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/914170411072a8f6da9f73488bfd137c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9a/e6291fd85ac4337b575ff14bbe6d2a88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5d/c5fa5ac74892e94dd0e26c2027fc5bdf.jpg)
透明度がすごくて
わぁー!これなにぃ!!すごすぎるでしょー!!
と思わず叫んでしまうほどの美しさです。
ほんとに驚くほどの透明度ですよ!
水の色が季節や時間帯、日差しによって変わる水晶淵
見る人のその時の気持ちによっても色が変わる…と言われています。
とても不思議で神秘的ですね。
私はコバルトブルーに見えたので、きっと、、、ですね!ww
夏ここで子供たちが水遊びする光景が目に浮かぶようです。
気持ちいいだろうなぁ〜
でもこの時期で良かったかな。
観光客も2.3組
貸切状態の水晶淵だったから。
ぁー幸せだーこんな素敵な場所に来れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/83/306d165fd1377860c4424c13fe56c916.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7a/24bb43124e5833f5a80692568c6f64ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7e/2624117a83575fab5a170aca0926bf9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/cfc3de16a50fe30549f40ccd1308e151.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d8/f285958fed5eafb508ac229bb55ad352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ad/43f708bd99ef0f7e67661a034fee567e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/5608cef66244dff3fe3655e774f627d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e0/6f92713b24fb54e50fc1ec5beb245d6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/60/55e632a15665c4ff57b1c1667d3ce463.jpg)
水が少なくちょっと迫力に欠けましたが、背龍の滝も見れました。
ほんとはここから最後の中津渓谷へ行く予定でしたが
時間も下がってきたので、明日のお楽しみとします。
今日こそはタケル君でご飯を炊くぞー!
(実は今回まだ一度もタケル君の出番がありませんw)