夕方 少し寝ました。
それにしても よい天気でした。
今日の講演会「子どもの発達と感覚統合」~作業療法で楽しく遊ぶ子どもたち~
小松先生のお話でした。
80人越えの方が参加されたようです。
気さくな先生でしたね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
司会の代打、
50点取れた事にしよう。
反省はいつものように3分で終わろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
いろんな「感覚刺激」があって
そのいろんな刺激で変化した事が
まとまる
成長する![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
春に新しい環境や友だちと出会い
夏に毎日水あそびをして
秋の運動会が近づくと
いつもの生活とは違った
体を使うことが増えて
そんないろんな経験をしていく中で
冬が来ます
すると、
今まで出来なかった学習での進歩が
ググッと見られました。
それが、ひつじ
の周期だと小学校の時に気づきました
水がたまってあふれる
感じでしょうか。
本人にとっては、
急に出来た訳じゃなくて
何度もイメージトレーニングをしたり
毎日の練習の積み重ねだったり
見ていない所で練習したり
でも、なかなか出来なかった事が
「出来た」に変わる瞬間がありました。
本人してみれば
「出来た」は当然でしょって顔です。
私が気づいた瞬間に過ぎない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
かなり、
じっーと観察したんだけどなぁ…
冬、見逃さないようにです。
例えば、
言葉には、音読みと訓読みがある事が
分かり使い分けできるとか
も少し小さい時には、
絵カードを使って
野菜とくだものを分ける事が出来るとか
何で分かるようになった!
と、聞いても分からんと言ってました~
しかし、
たし算ばかりしていると、
引き算を忘れたり…
その逆もありましたから…
計算はなかなか難しいらしいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今日出てきた、もひとつの言葉
手入れとは何か?
手あてとは何か?
「ああすれば こうなる」
済むものではない
それがわかっているから「手入れ」だった
私が(個人の考えです)思うに、
手入れとは…花を育てるとき
雨が続けば蒸れて病気になるので
下草を刈ったりします。
咲き終わった花がらは、出来るだけ
摘み取ります。
その方が、キレイだし
新しい蕾や葉っぱに栄養が行き渡ります。
手あてとは…
虫がいれば取るし、
環境が合わなくて元気じゃないと
場所を変えてあげるのも
手あてかもしれない
お日様と風通しが悪い庭では
日々観察が必要なんです。
あ、
それでも毎年同じようには咲いてくれないバラ達でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
きてくれてありがとうございます
管理人のseroriでした。
明日のお茶作ってから寝ますね~
それにしても よい天気でした。
今日の講演会「子どもの発達と感覚統合」~作業療法で楽しく遊ぶ子どもたち~
小松先生のお話でした。
80人越えの方が参加されたようです。
気さくな先生でしたね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
司会の代打、
50点取れた事にしよう。
反省はいつものように3分で終わろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
いろんな「感覚刺激」があって
そのいろんな刺激で変化した事が
まとまる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
春に新しい環境や友だちと出会い
夏に毎日水あそびをして
秋の運動会が近づくと
いつもの生活とは違った
体を使うことが増えて
そんないろんな経験をしていく中で
冬が来ます
すると、
今まで出来なかった学習での進歩が
ググッと見られました。
それが、ひつじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_hitsuji.gif)
水がたまってあふれる
感じでしょうか。
本人にとっては、
急に出来た訳じゃなくて
何度もイメージトレーニングをしたり
毎日の練習の積み重ねだったり
見ていない所で練習したり
でも、なかなか出来なかった事が
「出来た」に変わる瞬間がありました。
本人してみれば
「出来た」は当然でしょって顔です。
私が気づいた瞬間に過ぎない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
かなり、
じっーと観察したんだけどなぁ…
冬、見逃さないようにです。
例えば、
言葉には、音読みと訓読みがある事が
分かり使い分けできるとか
も少し小さい時には、
絵カードを使って
野菜とくだものを分ける事が出来るとか
何で分かるようになった!
と、聞いても分からんと言ってました~
しかし、
たし算ばかりしていると、
引き算を忘れたり…
その逆もありましたから…
計算はなかなか難しいらしいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今日出てきた、もひとつの言葉
手入れとは何か?
手あてとは何か?
「ああすれば こうなる」
済むものではない
それがわかっているから「手入れ」だった
私が(個人の考えです)思うに、
手入れとは…花を育てるとき
雨が続けば蒸れて病気になるので
下草を刈ったりします。
咲き終わった花がらは、出来るだけ
摘み取ります。
その方が、キレイだし
新しい蕾や葉っぱに栄養が行き渡ります。
手あてとは…
虫がいれば取るし、
環境が合わなくて元気じゃないと
場所を変えてあげるのも
手あてかもしれない
お日様と風通しが悪い庭では
日々観察が必要なんです。
あ、
それでも毎年同じようには咲いてくれないバラ達でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
きてくれてありがとうございます
管理人のseroriでした。
明日のお茶作ってから寝ますね~
たくさん参加者みえて、内容も面白くて充実していましたね。
遊びの中で療育していくのが、感覚統合なんだね。それって、ウチらもそうなんかなあ。
時々お魚が見えて、やはり講演会も遊びか必要ですよねん
少し前に講演会された先生は
風景写真だったかなぁ?
お人柄もわかっていいですね。
大人だって遊びたい!
私、自分で描いて塗り絵してますもん。
運動はなかなか出来ませんが…
遊びの中で成長したいね。
しかし、バックヤードがいいわ。