写真遊覧旅行紀

海・山・花・動物・魚・自衛隊・オブジェ他写真を中心としたブログです。

立山の紅葉2013年

2013年10月05日 | 山風景

立山の紅葉登山に行ってきました。 今回は立山の代表山 雄山標高3003mまで行ってきました。 

今回は天候もよく、紅葉も見頃で大満足です。 

1枚目は室堂より見た剣岳(右側だけ)で2枚目が今回登った雄山です。最終の写真は雄山山頂からみた風景(南側)で槍ヶ岳・富士山・八ヶ岳と見えていました。

(報告) 新車 プリウスα 3日間 走行距離845キロ 燃費 20.6キロでした。

 


鳥取大山の登山2013年

2013年07月29日 | 山風景

昨日は、鳥取県の大山に行ってきました。 午後より雨が降るという天気予報ではありましたが雨降りの対応の訓練にもなるか~と思い出発。

午前8時より登りだし頂上に着くころには残念ながら雲・ガスが多くなり周りの風景は白白白・・・。 下山中(6合目付近)に天気予報どうり雨が本格的に降ってきました。

よい練習にはなりましたがやっぱり 天気の良いほうが・・・という感じです。 写真は大山で咲いていた高山植物です。(今が見頃です)

 

 


木曽駒ケ岳(千畳敷カール)2013年

2013年07月13日 | 山風景

 

今日は、朝3時半出発で 長野県の木曽駒ケ岳(千畳敷カール)へいってきました。 朝7時過ぎにバス停(バスセンター)についてのですが駐車場は満車・バス停には200~300人もバス待ちの状態でした。 係りの人より1キロ上の黒川平の駐車場へと言われいくと そこはまだ30人ほどのひとでしたのでラッキーでした。(バス10分おきで6名づつ乗車出来ましたので)

そして2956mの木曽駒ケ岳山頂を目指してスタートしましたが残念ながら濃霧とガスで千畳敷カールの全貌はみることは出来ませんでした。

又、中岳までいくと濃霧にプラスして強風です → しかし、ここでもらラッキーがあり強風が山頂付近のガスを追い払い絶景でした。(たった5分間のみ)

アップした写真は、2枚目は宝剣岳の側面・3・4枚目が木曽駒ケ岳の山頂・高山植物よりは、3枚目がくろゆり・4・5枚目は何と桜(タカネサクラ)です。ラストの写真は本当はこのような絶景が・・・ということで千畳敷カールの全貌写真クリアファイルです。

 

 


伊吹山2013年

2013年06月02日 | 山風景

今日は日本百名山である伊吹山を登ってきました。往復12キロ、標高1377mと最近では一番きつい登山となりました。天候が曇りでしたので前々回の御在所岳のように暑さでヘロヘロにはなりませんでしたがそれでもやはり最後にはバテバテでした。

今回もデジカメでの撮影ですのでたいした写真はありませんがたっぷりアップしておきます。

 

 


芦屋地獄谷から風吹岩

2013年05月26日 | 山風景

今日もお昼から 体力作りのため、芦屋地獄谷からA懸・B懸・万物相、そして風吹岩からロックガーデンをへて帰るコースで登山に行ってきました。

2枚目の写真はA懸垂岩でロッククライミングの練習に遭遇です。 又、5枚目の写真は帰りに通る隣の山 ロックガーデンです。 今日は日曜日ということもあり、写真が小さいので見えにくいのですが人人人で渋滞中の様子です。

4日前に 三重県の御在所岳(急坂・岩場・ロープにクサリ場)を登ってきたばっかりなので今回はさほど苦労もなく登れたと思います。

 


御在所岳 中登山道2013年

2013年05月22日 | 山風景

今日は三重県の御在所岳を登ってきました。1枚目の写真はロープウェー乗り口の駐車場(スタート位置)で写真にある山が御在所岳、今回は人気の中登山道コースを登りましたが途中からは両手両足をフル活用しないと登れない状態でヘロヘロになってしまいました。(暑さに負けました)

6・7枚目の写真はこのコースでないと見れないおばれ岩と地蔵岩(絶妙のバランス)であり8枚目~11枚目まではこのコース危険とされている下りのキレットです。

 


ロックガーデン-3

2013年05月08日 | 山風景

今日は、昼からバイクのオイルとブレーキパットの交換に行く予定でしたので午前中に岩場の上り下りの練習の為、またまたロックガーデンに言ってきました。

今回は、色々なコースがあるロックガーデンの初級コース途中より中級コースへいき岩場の練習。

 

 


ロックガーデンから六甲山山頂

2013年05月05日 | 山風景

今日は、阪急芦屋からロックガーデンをとうり風吹岩経由で六甲山最高峰山頂までいってきました。

さすがにGW 小さな子供からおじいちゃんまで人人人人人・・・でした。 ロックガーデンでは、登山渋滞も発生するほどでした。

今回と小型のデジカメしかもって行かなかった為、写真も今一ですがアップしておきます。(ロックガーデン・新緑・風吹岩の写真です)

 

 


芦屋ロックガーデン

2013年02月10日 | 山風景

今日も山に行ってきました。 今回は奥さんが12時迄仕事でしたので近場の 阪急芦屋からロックガーデンをとうり風吹岩へ行き、帰りは魚屋道をとおり蛙岩から芦屋に向かうコースです。

ロックガーデンは子供も喜ぶ 岩場です、50を過ぎるとこの岩場はなかなかの強敵でした。 風吹岩付近ではイノシシのお出迎え(お尻とアゴがかゆいようです)もありなかなか楽しい登山となりました。

頂上では前回同様に小型ガスバーナーを使って あったか コーヒーと山で食べると絶品のカレーヌードルを食べ体ぽかぽかです。(冬場の登山はこれが最高)

 


六甲山最高峰

2013年02月06日 | 山風景

今日は、有馬の登山口より六甲山最高峰へ行ってきました。(みっちり 2時間の登山、帰りは1時間半です。)

今回は 目的が山登りだけではなく、山頂で小型ガスバーナーを使って あったか コーヒーを飲むことです。 山頂の外気温は2度~3度と寒い中 温か抹茶オーレと最中しるこを飲んで大満足です。(次回はカップめんも持っていこうと思います。)

寒いところで飲む温かオーレは最高です。

 

 


ごろごろ岳

2013年01月12日 | 山風景

今日も奥さんが仕事を終えた後、以前行きました北山緑化植物園よりもう少し北にいった、鷲林寺よりこ゜ろごろ岳を目指して山歩きスタートです。

今回は、前回の反省をいかして せせらぎコースより行ってみました。

行ってみてわかったこととしましては、ごろごろ岳は見晴らしの良い場所に無いこと、近くには民家があることと想像していたイメージとはちょっと違っていました。

写真はごろごろ岳に着くまえにあった見晴らしの良い場所からの写真です。

 

 


えべっさんと風吹岩

2013年01月09日 | 山風景

今日よりえべっさんです。 早速 近くにある西宮えびすへ行きました。 昼前の10じ過ぎでしたのでさほど混んではいませんでしたが平日にもかかわらず 続々と人の波が駅のほうより・・・!

今年のマグロは写真にもありますように鹿児島産250キロもあるまぐろでした。

そのあと じかんがありましたので今日も山歩きに挑戦!! 今日は阪急岡本から風吹岩までみっちり、90分の登山となりました。(行く途中には何時ものようにいのししが・・・)

 


神呪寺と甲山

2013年01月08日 | 山風景

日曜日に奥さんのバイクの自賠責保険の更新+オイル交換+バッテリー交換に行ってきました。 (給料日前に・・・。) 1時間程作業にかかるということで近くにある神呪寺と甲山に登ってきました。 → なんと 15分で登れてしまいました。 暇つぶしで登ったのに15分では・・・。

 

 


観音山

2012年11月27日 | 山風景

今日は、先日テレビで西宮の山を紹介していましたのでちょっと登ってきましたので紹介します。

場所は北山緑化植物園よりもう少し北にいった鷲林寺町にあります、鷲林寺よりスタートです。観音山へは3コースがあったのですが最初に『観音山へ』と看板のあったコースから登り始めました。 そんなに高い山でもないのでどのコースでもいいか・・・ということでスタートしたのですが両手を使わないと登れない場所が数箇所あり、なかなかきつい山登りとなり、下山後コース案内の看板を探し確認したところ、最短で急坂コースを登ったことがわかりました。

コース案内・登山入口・山頂の写真を撮ってきましたので参考に。(2枚目の写真が今回登った最短コースです。)