紫の落書き帳

唯、思った事を書き殴ってる丈の馬鹿馬鹿しいブログです。読者受けやアクセス数は全く意識してません。

静岡で普通乗用車がガードレールを突き破って斜面に転落

2023-03-29 22:23:01 | 乗り物
R35と思われるスカイラインGT-Rがガードレールを突き破り、山道斜面に転落する事故が起きました。

28日午前10時ごろ、静岡県静岡市駿河区。ガードレールを突き破ったスカイラインが斜面に転落していました。
スカイラインのボンネットは“くの字”に曲がっています。
車体はこれ以上落ちないよう、赤いロープで固定されていました。
スカイラインが突き破ったガードレールは2回、3回とぐにゃりと折れ曲がっています。

事故が起きたのは27日午後11時ごろ。33歳の男性が運転するスカイラインが斜面に転落しました。
現場は、静岡市の山道。
事故が起きたのは、下り坂のカーブ。
走り屋たちにとって、有名な場所だということです。
運転手の男性は自力で脱出し、けがはありませんでした。
転落したスカイラインは、ガードレールを外し、後日引き上げるという事です。

FNNニュース

gooブログのプロフィール編集の方法

2023-03-29 21:52:47 | 覚書
不図、ミスタッチで開いて仕舞ったんですが、プロフィール編集のやり方が分かったので覚書として書いときます。
確か、gooブログをやり始めた時は普通に編集画面から入って行けたのに、最近は出来なくなってたから💢変更出来なくて困ってました💢💢

①アクセス数が出てる画面を開いて、アクセス数の直ぐ上の、灰色の帯のブログタイトル(私だったら『紫の落書き帳』)の右の『編集』をクリック


②すると、プロフィールの編集画面が出て来ます。

何でこんな隠し扉みたいな解らんやり方に変えたのか解らん💢💢

昨日のNHK『おはよう日本』20230328

2023-03-29 20:40:34 | 乗り物
北海道の十勝バスでは、運転手不足を補う為、管理職がバスドライバーを兼任する事になったそうです。
其の一人の営業部長の葛目義隆さん。
ベテランドライバーから指導を受けて練習して居ます。
車はRT/RUHT/HU系ブルーリボンシティの初期型です(マニアの頁に拠ると『帯広22 う ・191』は、U-HU2MMAAらしいです)。





《本文》
北海道帯広市の十勝バスは、深刻なドライバー不足が原因で2023年2月から路線バスの減便や一部運休を行っています。利用者の生活に影響が出ていることから、会社ではドライバー不足を少しでも補おうと、取り組みを始めています。

営業部長もドライバーを兼務する

葛目義隆さん。60歳。十勝バスの営業部長です。長年乗用車には乗ってきましたが、バスの運転経験はありません。免許を取得して大型バスのハンドルを握ることになりました。

「運転手不足が相当深刻化していますので、これはなんとかしなければいけないという思いを管理職みんなが強くもっていました。社内にドライバー候補者が10名ほどいるんですけど私を含めた4人でこの取り組みがスタートしました」

深刻なドライバー不足

十勝バスでは深刻なドライバー不足が続いています。これまでは休日出勤や時間外労働を依頼して運行を続けてきましたが、現場への負担の大きさを考えて2月上旬に減便を決断しました。そのため平日には10路線19便の減便を行っています。コロナ禍で新卒者の採用を控えたことやコロナへの不安などで退職する人が増えたことが原因です。

減便や一部運休を解消するためにはあと20人ほどドライバーが必要だといいますが、募集を出してもほとんど人が集まらないといいます。
十勝バスには123人のドライバーが在籍していますが20代、30代のドライバーがわずか9人しかいないなど人材不足解消の目処は立っていません。

《十勝バスドライバーの人数構成》
(R5年1月現在)

20代と30代・・9人        
40代・・・・・・25人        
50代・・・・・・40人
60代・・・・・・40人
70代・・・・・・9人

十勝バスが始めた新しい取り組み

そこで十勝バスが始めたのが、これまでバスの運転経験がない管理職にドライバーとして働いてもらうこと。なんとか現場のドライバーの負担を減らしたいと考えたからです。立ち上がったのは50代から60代の事務職の4人。事業本部長と営業部長、運行部長、貸切部長です。

会社の危機に少しでも役に立てないかと自ら志願し、管理職業務の合間を縫って2ヶ月間から4ヶ月間かけて教習所に通い、バスの運転に必要な大型二種免許を取得しました。小さくできる事から始めて結果を出していくのが十勝バスのスタイルです。

社内講習では

葛目さんは社内の規定で、教官と一緒に20時間走行しなければならないので、管理職業務の合間に教官の指導を受けながら経験を積み重ねています。大きなバスで難しいのは狭い道の曲がり方です。バスは運転席が前輪よりも前にあるのでハンドルを切るタイミングも重要です。特に固くしまった雪が路肩に残る雪道では通ることができる場所が限られるので特に慎重なハンドルさばきが必要です。バス事故を起こさせないという思いから教官から時に厳しい指導の声が飛びます。

運転技術だけでなく始業前の車両点検も重要です。この日は整備士から運転席周りの機器やライト、エンジンルーム、タイヤなどについて学びました。整備担当者は「運転中の音や乗り心地、スピードによるぶれなどドライバーが気づいた異変はすぐに伝えてもらいたい」と話していました。

長沢さんは管理職がドライバーになることで、社内のドライバーや整備士たちへの理解が深まったと話します。

十勝バス 長沢敏彦 事業本部長
「いつも当たり前のように仕事をしている姿を見てきましたけど、本当に細かいところまで安全運行のために業務して頂いているんだとあらためて感謝する気持ちがわいてきました」

十勝バス 葛目義隆 営業部長
「自分に対しても厳しく取り組んで行かないといけない。責任の重さを感じています。プロドライバーになるので先輩ドライバーから聞いたことを素直に学び、模範となる運転を心がけたい」

去年5月に国の免許制度が変わり、受験資格を得るための特例講習を受ければ普通免許を取った人が1年後には大型二種免許を取得できるようになりました(←マジかい‼️甘すぎひんか⁉️)バスの運転手を目指す人にも大きな緩和になりました。

十勝バス 長沢敏彦 事業本部長
「まだまだ大幅にドライバーが足りないのですが来年度から新卒者を含めて若い層も来て頂けるような取り組みをしているところです。僕ら管理職が生き生きとした姿をみせられれば後についてくる者もいるんじゃないかと思いまして管理職ドライバーを拡大していきたいと考えています。これをきっかけに社外から運転手になりたいというように思って応募して頂けるといいなあと感じています」

国もドライバー不足に対策進める

国土交通省もバスドライバー不足を深刻に受け止めていて、令和5年度からバス会社に対して大型二種免許の取得や受験資格特例講習の費用、また採用活動のためのセミナーやホームページ作成などの費用に対しても助成を行うことにしています。

NHKニュース

J:COM関西で4月3日より王子動物園の番組が始まるそうです

2023-03-29 12:04:45 | 雑感
『おうじどうぶつえんとずーっといっしょテレビ』と言うタイトルらしいです。

以前も同局で王子動物園の動物を紹介する番組が有ったんですけどね。其れの復活と言う所でしょうか。



《本文》
神戸市立王子動物園と株式会社ジェイコムウエスト(J:COM)は、関西全域のコミュニティチャンネル「J:COMチャンネル」(地デジ11ch)において、王子動物園の応援番組『おうじどうぶつえんとずーっといっしょテレビ』を2023年4月3日(月)10時より放送開始します。
なお、YouTubeや番組HPでも配信しますので、全国どこでも視聴できます。
『おうじどうぶつえんとずーっといっしょテレビ』は、「みんなでおうえん 王子動物園」をテーマに、応援番組プロジェクトサポーター企業17社とともに、より多くの方に動物園の取り組みを伝え、継続的に動物園を応援する番組です。
コロナ禍で減少した来場者数の回復支援と、王子動物園リニューアル前の様子を紹介し、今後の参考資料として映像で記録することも目的としています。
番組では、人気のジャイアントパンダやコアラをはじめ、王子動物園で生きる約130種の動物たちを知る機会としていただくため、知られざる生態や普段は見られない動物園の裏側をご紹介。
飼育員の方々が撮影した秘蔵映像に解説を織り交ぜ、希少動物保護やSDGsに関する取り組みなど、新しい発見と驚きがあふれた動物園の魅力に迫ります。

番組概要

※内容・スケジュールは変更になる場合があります。

番組タイトル:『おうじどうぶつえんとずーっといっしょテレビ』

放送チャンネル:「J:COMチャンネル」(地デジ11ch)

放送日時:毎週木曜日18時30分~18時53分、月曜日10時~10時23分ほか
<初回放送>2023年4月3日(月) ※毎月1回更新

放送内容:「みんなでおうえん 王子動物園」をテーマに、王子動物園を応援する番組

視聴可能エリア:ジェイコムウエストのサービスエリア

視聴可能世帯数:約3,814,000世帯(2023年1月末時点)

番組主題歌:王子動物園テーマソング 『ずーっといっしょ』/ワタナベフラワー

公式HP:https://ojizootv.jp/

製作・著作: J:COM

王子動物園公式サイト

埼玉でヴォケがトラックで道路標識を破壊

2023-03-29 11:22:18 | 乗り物
犯人のダボの車は現行フォワードorコンドルです。多分4tです(フォワードで有ればFRD系、コンドルで有ればBRD系)
サイドガードは2本で、サイドアンダーミラーのステーが残ってますが(ミラー自体は外れてます)、此れ等は4t車でも後付けで付けてる人も居ますし、タイヤは5t車にしてはしょぼいと思います。ナンバープレートは映って無いです。














《本文》
埼玉県東松山市で28日朝、糞馬鹿がフォワードで道路標識に打つかって破壊しやがりました。
犯人の男は重傷。
衝突したのは、キャブの部分で、かなりぐちゃぐちゃの状態になっていました。

現場は、東松山市の国道。
28日午前5時ごろ、「大型トラック(←中型やろ)が事故を起こしている」と、目撃者から119番通報がありました。
フォワードは、前方部分が道路標識にめり込み、運転席は原形をとどめていません。
事故前の様子を見てみると、フォワードが衝突した道路標識が。
取材班が到着した時には、標識は一部が撤去され、鉄柱だけが残っていました。
現場は、見通しの良い直線道路で、フォワードがいるあたりにはガードレールが有りません。
柱に衝突していなければ、近くの建物に突っ込んでいた可能性も有ります。
事故当時、近くに住む女性は、激しい音を聞いて居ました。

近隣住民「音で気がついた、音で。(何時ごろ?)朝5時です。全然暗くて、車も通ってる状況じゃなかった。(どんな音が?)ガガガガンドンというような、異常な音」

すぐに現場に向かい、犯人に声をかけたという事です。

近隣住民「すぐ駆けつけて、(犯人に)『大丈夫ですか?』と言ったら『ダメです』って言われて。(救急に)すぐ電話してくるから待っててと言って。(応答はあった?)応答は、その時ありました」

消防によりますと、犯人40代の男は、足の骨を折るなど重傷ですが、搬送される時、意識はあったという事です(←こんな馬鹿の心配しなくていい‼️)
フォワードには同乗者はおらず、歩行者など、巻き込まれた人はいませんでした。
警察は、単独事故とみて、原因を調べています。

FNNニュース