渡良瀬橋夕景

 毎日のように、市内を中心に花や鳥を探しています❗️

足利市内のハイキングコース情報(行道山、石尊山、大坊山、天狗山、湯殿山)・・・確認中

2024年12月06日 | ハイキング・登山情報

 足利市内の山歩きの情報を紹介します。登山をするときは、ネットで最新情報をご確認ください。


行道山(行道山浄因寺~織姫神社)・・・栃木百名山

 市内の人気のハイキングコース(全長14.4km)で地形の変化に富み、四季折々の眺めも素晴らしく、尾根からは赤城山や富士山、渡良瀬川をはさんで関東平野も一望できます。

▲織姫神社

 行道山浄因寺の石段からスタートです。苔むした石仏群などを見ながら進むと山門につきます。山門をくぐり浄因寺の境内に入り、寺の脇の道標に従い石段を登ると不明堂(あかずのどう)があります。眼下には南画の様な景色が広がります。正面に見えるのが茶室・清心亭です。

▲茶室・清心亭

 すばらしい景色を見ながら休憩したら、短い急坂を登りきるとかわいい寝釈迦の石仏が横たわっています。さらに進み尾根に出て左に進むとまもなく石尊山(せきそんさん)見晴台につきます。山の名を刻んだパノラマ板やベンチがあり、展望もすばらしいので、小休止を。

▲山の名を刻んだパノラマ板のある石柱

 休憩後、平坦な山道を進むと大岩山(おおいわさん)。さらにヒノキ林の急な下りを慎重に進むと西公園駐車場に出ます。大岩毘沙門天は直ぐ下に見えます。お参りを済ませたら階段を下り、車道を少し歩いたら左の山道に入ります。

▲大岩毘沙門天の本堂

 道は植林帯から岩石道となり、アップダウンののち、急坂の階段を上ると両崖山(りょうがいさん)城跡につく。新しいベンチで休憩。下っていくと岩混じりの道となり、鏡岩展望台につく。さらに進み、古墳の前の階段を下ると朱塗りの織姫神社に出ます。


◆深高山~石尊山・・・栃木百名山

 深高山(しんこうさん)、石尊山(せきそんさん)は標高500m位の山ですが、日光連山や赤城山、関東平野が一望に見渡せる素晴らしい眺望と変化に富んだ手軽なハイキングコースとなっています。
 特に、日光連山が雪をかぶる初冬、ツツジの咲く初夏は、その素晴らしさをより一層満喫できます。

 猪子トンネル入口駐車場に車を止め、新しくできあがった林道を進むとまもなく登山口になります。スギ林の中を進み、猪子峠をすぎると十字路に出ます。深高山へは急勾配の道を登りつめると山頂に到着です。展望がすばらしいところですから休憩を。

 これからは雑木林に尾根歩き、アップダウンを繰り返し、湯殿山の分岐(湯殿山へは危険なため行けません。)をすぎるとまもなく石尊山山頂です。展望はききませんからさらに進んで見晴台で休憩を!、昼食などお勧めです。

 休憩後は、見晴台近くの石尊神社奥の宮でイノシシに出会わないようにお願いし、ツツジのすばらしい山道を進むと石尊不動尊に到着します。

 なお、石尊不動尊の駐車地から道路の反対側を見ると、「カタクリ群生地」の看板があります、そこから山に入ると、城山の分岐があり、左に行けば「城山」、西に行けば、春、アカヤシオが楽しめる「ヤシオ山」です。

▲城山、ヤシオ山への登山口

▲小俣・城山山頂

▲ヤシオ山山頂


◆大坊山

 大坊山(だいぼうさん:285m)は、市民に人気のハイキングコースになっています。展望の良い尾根歩きが楽しめます。
 特に、見晴らし台から見る展望がすばらしいです。天気が良ければ新宿副都心のビル群が見えます。

 長林寺の池を周回し、マツの多い尾根を登ると浅間山につく。10分ほど下っていくと一般道にでる。案内板があるので、その脇を進み急登が終わると見晴らし台に到着です。

 展望を満喫したら山頂を目指し、アップダウンを繰り返し、かわいいチゴユリを楽しみながら進み、ツツジのきれいな尾根道を行くと越床峠の分岐につきます。分岐を少し直進すると展望の良いポイントがあります。大小山や安蘇の山々を見ることができます。
 分岐にもどり左に進むとまもなくで大坊山山頂です。山頂広場で休憩したら、15分の下りで大山祇神社に到着です。


◆天狗山

 市内の人気のハイキングコースの両崖山城跡近くの東屋から案内表示に従い左折し、アップダウンを繰り返しながら進むと天狗山(258.6m)の山頂です。

 山頂からは、視界が開け、男体山、赤城山などが眺められます。下山は、さらに進み、いくつかの山頂を踏みながら、約1時間で旧50号沿いの常念寺につきます。織姫神社までは、10分位です。


◆湯殿山

▲山頂

 山形県の出羽三山の湯殿山神社を合祀し、五穀豊穣家内安全の守り神として、誰でも登れるようにしたと言われるハイキングコースは、変化に富んで、楽しく歩くことができます。

 


コメント    この記事についてブログを書く
« コウノトリ科の情報 | トップ | 佐野市・唐沢山の紅葉 »
最新の画像もっと見る