社会不安障害:SAD、ボランティアとセカンドライフ

SADで会社を休職したが、一年で復帰し、無事定年を務めて、その後の生活とボランティアについて気ままに掲載中

2008年中之島まつりその(3)

2008-05-07 08:27:11 | 趣味(デジカメ、写真)

2008年中之島まつりその(2)の続きです。 今回でこのシリーズは最後となりますが、中之島まつり自身ではなく、その周辺の風景を掲載しました。普段あまり気にも止めないと思われる風景に自分では新たな発見をしました。こういう機会でないとなかなか撮影しない物だとつくづく思いました。

DSC01128-2.jpg

DSC01129-2.jpg

<左右写真:大阪市役所>
淀屋橋駅を出てすぐの橋(つまり淀屋橋)から、大阪市役所を望む。市役所の右側が中之島図書館、その右が大阪市中央公会堂になりますが、植木に遮られて見えていません。
手前の川は土佐堀川です。

DSC01133-2.jpg

DSC01135-2.jpg

<右左写真:市役所の反対側>

淀屋橋の上から、右側(市役所の反対側)を望む。左写真右下から水上観光バスが出発します。
 

DSC01138-2.jpg DSC01222-2.jpg

<左写真>
1の写真の右側のマンションが、2の右写真右側から2番目のビルの窓に写った写真。

<右写真>
大阪市中央公会堂(東側から撮影)。

DSC01248-2.jpg DSC01250-2.jpg

<左写真>
大阪市中央公会堂(東南側から撮影)。

<右写真>
大阪市中央公会堂の南側レストランの外側。パラソルの元でも食事風景。この時間帯13:00頃中のレストランが満員との事。

DSC01259-2.jpg DSC01262-2.jpg

<左写真>
梅壇木橋橋(淀屋橋の一つ東側の橋で中央公会堂を見渡せる)から、淀屋橋方面を望む。


 
 <右写真>
梅壇木橋から更に東側を望む。

DSC01268-2.jpg DSC01273-2.jpg

<左写真>
水上観光バス『なにわ2号』。梅壇木橋の上から、淀屋橋方面からくるのを撮影。

<右写真>
梅壇木橋から、東北方面を撮影。

DSC01276-2.jpg  DSC01277-2.jpg

<左写真>
梅壇木橋から中央公会堂を望む。

<右写真>
以下は、水上観光バス『なにわ2号』の、旋回風景連続写真です。

DSC01278-2.jpg DSC01279-2.jpg

<左写真>
水上観光バス『なにわ2号』旋回写真2
 

<右写真>
水上観光バス『なにわ2号』旋回写真3。

DSC01280-2.jpg DSC01281-2.jpg 

<左・右写真>
水上観光バス『なにわ2号』旋回写真4
水上観光バス『なにわ2号』旋回写真5


 

10  DSC01284-2.jpg DSC01285-2.jpg

<左・右写真>
水上観光バス『なにわ2号』旋回写真6
水上観光バス『なにわ2号』旋回写真7

DSC01288-2.jpg DSC01290-2.jpg

<左>
水上観光バス『なにわ2号』旋回写真8

<右>
おまけ写真です。今年バラ園が京阪中之島線工事の為閉鎖されていたので、代わりにJR京橋の学研都市線の駅構内のバラを撮影。

DSC01292-2.jpg DSC01298-2.jpg

<左>
おまけ写真その2:上記と同じホームと言うか線路に戯れる鳩を撮影。

<右>
これもおまけ写真です。上記プラットホームに入ってくる学研都市線の電車を高速で連射しました。

DSC01299-2.jpg DSC01300-2.jpg

<左・右写真>
上記プラットホームに入ってくる学研都市線の電車の連続写真。



※1 中之島周辺は、この中之島まつりがないとなかなか来ない所ですがこのような古いたたずまい(建築物)はなかなか風流です。

※2 水上バスが、こんなに簡単に、旋回するのを初めて見ました。あっという間に回転しますが、不思議です。こんな狭い川で回転できるなんて・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿