つい前日光電話とケーブルTV電話のトラブルで、当家のケーブル電話の話を掲載した。結果は、電話機(FAX複合機)をつないでいるI/F BOXの電源をOFFにして、再起動2分ぐらいで正常に動くようになった。
同じ様な事が、昨日会社で発生した。何と機械はNECのFAX専用機(専用であり今流行の複合機ではない)である。つまり液晶タッチパネル(今では古く、モノクロ液晶)の操作が一切出来なくなったとの事で、女性からヘルプが入り、行ってみると確かに、タッチパネルの反応が一切できない(つまりフリーズ:ハングアップの状態)。
光電話とケーブルTV電話のトラブルでも液晶TVの不思議(byd:sign製)でも結果は、最近の専用機機器でも複雑(機器がOSおるいはプログラム内臓していると考えられる)かしており、結果、プログラミングのミスやバッファーオーバーフロー等いくらでもリセットしなければならない状況となる。
女性社員の方々は、電源を切るとメモリーに残っているデータが無くなる事を恐れて、直ぐには電源を切る事は考えられなかった様だ。
その状況を確認しただけで、私の頭には、すぐ電源スイッチを探す事しかなく、メモリーのデータが消える事等どうでもよいとの判断を瞬時にしていた。
特に昨日は、忙しくやる事が多い中で、まごまご躊躇している暇はなかった。結果すぐ電源コードの隣の電源スイッチを見つけ、OFFにし、10秒カウントし、また電源をONにした。
結果は、すぐ正常にFAXが使えるようになった。
上記を考えるに、専用プリンター(特にNEC)は、この類のエラーが多く(フリーズはしないがエラーが多い)、しょっちゅう電源OFFしてしまう事があったが、遂に専用FAX(NEC)までも、電源OFFしなければならなくなったとは、始めての経験である。
マアー液晶TVの不思議(byd:sign製)のようにTVがおかしくなって電源をOFFにする事より、FAXという機械で常時電源をONしたままと言う状況からすると可能性が高くなるのは仕方が無いような気もする。
最新の画像[もっと見る]
-
HP Chromebook 14aを購入した 5年前
-
HP Chromebook 14aを購入した 5年前
-
HP Chromebook 14aを購入した 5年前
-
HP Chromebook 14aを購入した 5年前
-
HP Chromebook 14aを購入した 5年前
-
J:COMの日帰り旅行(越前冬物語とミライエ2019光の祭典) 5年前
-
J:COMの日帰り旅行(越前冬物語とミライエ2019光の祭典) 5年前
-
J:COMの日帰り旅行(越前冬物語とミライエ2019光の祭典) 5年前
-
赤外線レーダー搭載6足歩行ロボのフォロを衝動買いした(その2) 6年前
-
赤外線レーダー搭載6足歩行ロボのフォロを衝動買いした! 6年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます