カメラのキタムラ、デジタルカメラの最新価格(一眼も含めて激安となって来ている)の続き、つまりコンパクトデジカメFUJIのFINEPIXの仕様について比較してみた。要は昨日カメラのキタムラで、中古のFINEPIX F100fdが12,800円で販売されていたが、最新のFINEPIXの同じシリーズと現在私が使用しているF30との比較で、購入の検討に値するかどうか確かめたかっただけの事だ。
FINEPIX F70EXR | FINEPIX F200EXR | FINEPIX F100fd | FINEPIX F30 | |
撮像素子 | 1/2型スーパー CCDハニカム EXR |
1/1.6型スーパー CCDハニカム EXR |
1/1.6型スーパー CCDハニカム HR |
1/1.7型ハニカム HR |
光学式手振れ補正 | ○ | ○ | ○ | × |
画素数 | 1000万画素 | 1200万画素 | 1200万画素 | 630万画素 |
ISO感度 | 12800 | 12800 | 12800 | 3200 |
ズーム | 27ミリ~270ミリ 光学10倍ズーム |
28ミリ~140ミリ 光学5倍ズーム |
28ミリ~140ミリ 光学5倍ズーム |
36ミリ~108ミリ 光学3倍ズーム |
カラー液晶モニター | 2.7インチ | 3.0インチ | 2.7インチ | 2.5インチ |
ダイナミックレンジ | EXR AUTO | EXR AUTO | × | × |
撮影枚数 | 約230枚 | 約230枚 | 約230枚 | 約580枚 |
マニアル撮影機能 | - | ○ | - | - |
ぼかしコントロール | ○ | - | × | × |
フイルムシュミレーション | ○ | ○ | × | × |
メモリーカード | SD/SDHCカード | SD/SDHCカード xDカード両方対応 |
SD/SDHCカード xDカード両方対応 |
xDカード |
重量(カード、 バッテリー込み) |
約200g | 約194g | 約190g | 約195g |
上記の赤の所が、主な仕様の違いという事になる。メーカーの方に言わせると、これ以外にも色々と仕様の違いについて話が出そうだが、私の一使用者から見た率直な感想だ。つまり現在私が使用しているFINEPIX F30の不満はと言うと、広角ズームに対応していないこれのみに尽きる。
他は解像度が低いとか、光学式手振れ補正に対応してない等あるが、今の所困った事はない。上記で挙げた狭いところでの写真撮影に広角ズームがない為に、困る事はあるが、それ以外は殆どない。
逆に中古で取り上げたFINEPIX F100fd以降と言うか、実際はFINEPIX F50fd以降だったと思うが、要は光学式手振れ補正(CCDシフト式)機能を取り入れた事から、撮影枚数が、半分以下になっている。これが最大の不満となりそうだが、一回の撮影で200枚も撮影できれば十分ではないかと意見が出そうだが、今のFINEPIX F30や一眼レフになれていると、一回の撮影と言うか一回の充電で500枚以上取れる便利さも捨てがたい。つまり1週間ぐらいの海外旅行等では、一機種では足りなくなってくるという事であり、バッテリーを補充していくしか手がないと言う事になる。逆を言えばバッテリーを別に用意していくか充電器を用意していくことで、カバーできるという事でもあるが、一回の充電で多く取れるにこした事はない。最近ではCASIOのコンデジで1,000枚撮影可能をうたっている機種がある事から間違いなく、このニーズは存在すると思う。
という事で、ここ1週間ほど考えて、またウィンドウショッピングをやってみたいと思っている。中古品な為、F100fdをだめもとで購入してもよいが、休みに行った時にまだ残っているかはわからない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます