大阪天満宮大盆梅展~天神様と梅~を見に行った。その時の周辺の風景だ。境内の梅は昨年と違いまだつぼみが多かった。小鳥さんもいなかった。外の方はやはり今年の方が寒かった為か遅いのだろう。それにしても、500円の拝観券にもかかわらず多くの方が拝観されていた。やはりこの時期にここで盆梅を見るのが、定番で楽しみなのだろう。当然お歳の方が多いが、それにしてもコンパクトデジカメでのフラッシュ撮影が多い中、重い一眼レフを使われているお年寄りが増えたという気がする。
余りにも私が、あちこちで写真を取る為に立ち止まるので、しびれを切らした奥様が、福井県の恐竜の模型が展示されているコーナーに連れて行ってくれた。そしてこれでここは以上終わりと、他を見る事なく、今度は天神橋筋商店街へと行く事になった。
![]() |
![]() |
大盆梅展の入り口。私たちが帰る頃に多くの人が並んでいた。 逆に本殿前は、ガラガラとなっていた。 |
![]() |
![]() |
天神梅まつりの旗 なで牛。多くの方がなぜるのか、背中が大部てかてかと光っていた。 |
![]() |
![]() |
天神様の出店の所に、福井県の恐竜の模型と骨、恐竜の糞の化石が展示されていた。 |
![]() |
![]() |
大勢の客が観覧していた。 フクイタプトル 日本ではじめて復元された肉食恐竜。名前の意味は「北谷産の福井の泥棒」。 全長4.2メートル |
![]() |
![]() |
日本の恐竜化石のなんと8割が福井県で発見。 福井県立恐竜博物館に展示されている。パンフレットに恐竜の紙模型の型紙と作り方を掲載してあった。なかなか面白い。 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます