goo blog サービス終了のお知らせ 

やれこら やれこら 昨日も今日も

自分だけはと力んでみても,膝はガクガク,息ハアハア。会話は「アレ,ソレ」そして「やれこら」。鍛えるべきは皮肉とジョーク。

北風がなんだ, 覗かれるのがなんだ   やれこら やれこら

2014-09-16 08:16:56 | 今日のやれこら
キーボードを打つ手が重たいような,動かないような。
肩がだるいような,痛いような。
のこぎりと、剪定バサミを使った“影響”です。
今日は,思い付きで樫の木の剪定をしました。
これが結構,大変なんです。

15年前です,1m半ほどの高さの苗木を8本買いました。
当時軽トラは有りません。
助手席を倒し,無理やり乗用車に詰め込んで持ち帰りました。
何本かの枝が折れ,葉っぱが車内に落ち,えらく怒られたのでよく覚えています。
木は,風よけと目隠しを兼ねて家の北側,畑との境に植えました。

樫の木は,結構はやく大きくなります。
植えて3年目くらいからは毎年剪定です。
折角伸びた樫ですが,あまり高くなってもいけません。
「申し訳ない,申し訳ない」と言いながら,今までに何回か木の上部を切っています。
今の高さは4mぐらいです。

その樫の木を3m程度に低くし,枝も大胆に切る事にしました。
当然,風よけと目隠し効果は薄れますが,それでも良いんです。

剪定中に誤って脚立から落ち,頭を打って・・・と聞いたことも有ります。
そうならない様に気を付けてはいます。
高いところの剪定は,三脚脚立に登ってすることになります。
不自然な姿勢になりがちです,三脚脚立は横に倒れやすいんです。
その為にはバランスをとる必要があります。
去年の事でした。
松の枝を整えようと,体を動かし,ハサミを持った手を伸ばした時です。
登っていた脚立のバランスが崩れ,横倒しになりそうでした。
とっさに左手を伸ばし松の枝をつかみ,何とか回復です。
“あわや” 冷や汗をかきました。
そこで決めました。
「北風がなんだ」
「覗かれて困ることも無い」
「高くなりすぎた木は低くしよう」
「もう無理はしない」と。
先日,新しく買ってもらったのこぎりは気持ちよく,よく切れます。
小枝を切るはさみは,数年前にホームセンターで買いました。
一応「プロ用」と書いてありますが,切れは「まあまあ」です。
樫は低くなり,葉っぱを少し残しただけのかわいそうな姿になりました。

剪定するのは「自称庭師」の私。
切った枝葉の後片付けは,我が家にもう一人いる「下働き職人」

「他に予定が有ったのに,思い付きでえらい迷惑」
苦情は言われますが,切ったものをほっとくわけにもいきません。
腹も減ります,早く昼食の支度もしてもらわなければいけません。
「庭師」の仕事ではありませんが,手伝います。
枝の付いたままの重い幹を,畑の隅に引っ張って行きます。
小枝や葉っぱは,ミニ熊手をつかい集めてこれも畑に。
休憩1時間を含む3時間の作業は,昼前に無事終了しました。
これくらいの事で,肩が痛い,腕が,指がだるいとは・・・
     やれこらやれこら

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「地縁,血縁,地域の目」  ... | トップ | 宇宙人‼,??  やれこら やれこら »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

今日のやれこら」カテゴリの最新記事