瀬戸内の島に有る,連れ合いのご先祖様の墓参りをしたんです。
お墓はお寺の直ぐ側,山裾に有ります。
「南無大師・・・・・南無大師・・・・・」
手を合わせ,これからの無病息災をお願いしたんです。
“ん,ボケ防止?”
お寺の境内です。
赤,青賑やかな幟の中に,観音様が立っています。
立て札によると,観音様は『「白寿観音」(ぼけ封じ)』の仏さまの様です。
大きな観音様の前には,和服を着たおじいさんおばあさんがいます。
「おじいさん おばあさんの頭をなでて ご利益をもらってください」
横に小さく書いて有ります。
“人の名前が出てこないし,忘れ物は多くなったし・・・
御利益をもらわないとなぁ“
「ピンピンコロリで・・・・,ピンピンコロリで・・・・」
おじいさんの「ツルツル,ピカピカ」になった頭を撫でて,お願いします。
“お地蔵さんが,「お礼」を言った”
観音様の隣に座っていた,お地蔵さんです。
そのお地蔵さんが,女の子の声で喋ったんです。
『お賽銭有難うございます,みなさんが幸せになります様に』
お地蔵さんは,両手で貯金箱の様なものを持っています。
そこに,お賽銭の硬貨を入れると,「お礼」を言う「仕掛け」になっている様です。
“硬貨の重さを感知して,喋るんかなぁ? 試してみよう”
お地蔵さんは,100円玉でも10円玉でも5円玉でも「お礼」を言ってくれました。
アルミで出来た,軽い1円玉では,「お礼」は無いかと考えたんですが・・・
『お賽銭有難うございます,みなさんが幸せになります様に』
“1円でも,お礼を言ってくれるお地蔵さんだからなぁ
御利益も有りそうだから,1156円,賽銭しようかなぁ
そうすれば,
「1(ピン)1(ピン)5(コ),6(ロリ)」の願いを聞いてくれる「はず」だから”
お墓はお寺の直ぐ側,山裾に有ります。
「南無大師・・・・・南無大師・・・・・」
手を合わせ,これからの無病息災をお願いしたんです。
“ん,ボケ防止?”
お寺の境内です。
赤,青賑やかな幟の中に,観音様が立っています。
立て札によると,観音様は『「白寿観音」(ぼけ封じ)』の仏さまの様です。
大きな観音様の前には,和服を着たおじいさんおばあさんがいます。
「おじいさん おばあさんの頭をなでて ご利益をもらってください」
横に小さく書いて有ります。
“人の名前が出てこないし,忘れ物は多くなったし・・・
御利益をもらわないとなぁ“
「ピンピンコロリで・・・・,ピンピンコロリで・・・・」
おじいさんの「ツルツル,ピカピカ」になった頭を撫でて,お願いします。
“お地蔵さんが,「お礼」を言った”
観音様の隣に座っていた,お地蔵さんです。
そのお地蔵さんが,女の子の声で喋ったんです。
『お賽銭有難うございます,みなさんが幸せになります様に』
お地蔵さんは,両手で貯金箱の様なものを持っています。
そこに,お賽銭の硬貨を入れると,「お礼」を言う「仕掛け」になっている様です。
“硬貨の重さを感知して,喋るんかなぁ? 試してみよう”
お地蔵さんは,100円玉でも10円玉でも5円玉でも「お礼」を言ってくれました。
アルミで出来た,軽い1円玉では,「お礼」は無いかと考えたんですが・・・
『お賽銭有難うございます,みなさんが幸せになります様に』
“1円でも,お礼を言ってくれるお地蔵さんだからなぁ
御利益も有りそうだから,1156円,賽銭しようかなぁ
そうすれば,
「1(ピン)1(ピン)5(コ),6(ロリ)」の願いを聞いてくれる「はず」だから”