パソコンメーカーからアップデートのお知らせが届きました。
以下の不具合を修正するのだそうです。
① カメラアプリの・・・に乱れが発生する場合がある。
②.・・・・シャットダウンに時間がかかる場合がある。
「場合がある」ですから,我が家のパソコンに限ってそんなことはない。
暫くは無視しました。
ですが,そのお知らせが度々です。
結局,ソフトのインストールをすることにしました。
このソフトはインストールをするとWi-Fi設定が無効になり,再設定をする必要があります。
ダウンロードそしてインストール終了。
当然ネットは使えません。
Wi-Fiの再設定です。
三月のパソコン購入時には初期設定,メール,Wi-Fiと説明書を読みながらですが,問題なくできました。
(「お父さんの歳で自力でできる人は少ないですよ」と「息子の嫁」から言われ,密かな自慢です)
で,最終,セキュリティーコード(暗号化キー)の入力画面です。
セキュリティーコードとは我が家のモデムの側面に書いてあるキーの事。
以前やっています。
メモしたものがあります。
ですが,何度入力しても「違います」・・・と。
大文字小文字も確認しました。
モデムも見直しました。
説明書も読み返しました。
三か月前に上手くいったことが,今回何故。
やっぱりインストールソフトのせいだ。
こうなったら,メーカーに直談判だ。
メーカーの故障診断受付に電話しました。
待たされた挙句の担当者の答えは,
「セキュリーティーコード入力画面で「違います」であれば,入力されたコードが違います。」
「ソフトのせいではありません,コードを確認して入力しなおしてください。」
押し問答してもあちらはプロ,引き下がるしかありません。
イライラは収まりませんが,こうなったら気分転換。
畑の西瓜を見回りました,中には昨日より一回り大きく見えるものもあります。「よしよし}
再度,設定です。改めてモデムの説明書を読み返しました。
13桁の暗号化キーと有ります。
13桁?,
私のメモも12桁,入力したのも12桁。
え~何が足らない?
「あーあ」
説明書には『モデムに書いてある12桁のものに「Z」を加えたもの』と有りました。
三月の設定の時には間違えず説明書を読み上手くいったらしい。
再度の今回は・・・たった四か月前なのに・・・
「Z}のおかげで
やれこら やれこら
追記
それにしてもわざわざ「Z」付ける必要があるなら最初から表示してくれればいいのに。
それにメーカー担当者の方「ごめんなさい}
以下の不具合を修正するのだそうです。
① カメラアプリの・・・に乱れが発生する場合がある。
②.・・・・シャットダウンに時間がかかる場合がある。
「場合がある」ですから,我が家のパソコンに限ってそんなことはない。
暫くは無視しました。
ですが,そのお知らせが度々です。
結局,ソフトのインストールをすることにしました。
このソフトはインストールをするとWi-Fi設定が無効になり,再設定をする必要があります。
ダウンロードそしてインストール終了。
当然ネットは使えません。
Wi-Fiの再設定です。
三月のパソコン購入時には初期設定,メール,Wi-Fiと説明書を読みながらですが,問題なくできました。
(「お父さんの歳で自力でできる人は少ないですよ」と「息子の嫁」から言われ,密かな自慢です)
で,最終,セキュリティーコード(暗号化キー)の入力画面です。
セキュリティーコードとは我が家のモデムの側面に書いてあるキーの事。
以前やっています。
メモしたものがあります。
ですが,何度入力しても「違います」・・・と。
大文字小文字も確認しました。
モデムも見直しました。
説明書も読み返しました。
三か月前に上手くいったことが,今回何故。
やっぱりインストールソフトのせいだ。
こうなったら,メーカーに直談判だ。
メーカーの故障診断受付に電話しました。
待たされた挙句の担当者の答えは,
「セキュリーティーコード入力画面で「違います」であれば,入力されたコードが違います。」
「ソフトのせいではありません,コードを確認して入力しなおしてください。」
押し問答してもあちらはプロ,引き下がるしかありません。
イライラは収まりませんが,こうなったら気分転換。
畑の西瓜を見回りました,中には昨日より一回り大きく見えるものもあります。「よしよし}
再度,設定です。改めてモデムの説明書を読み返しました。
13桁の暗号化キーと有ります。
13桁?,
私のメモも12桁,入力したのも12桁。
え~何が足らない?
「あーあ」
説明書には『モデムに書いてある12桁のものに「Z」を加えたもの』と有りました。
三月の設定の時には間違えず説明書を読み上手くいったらしい。
再度の今回は・・・たった四か月前なのに・・・
「Z}のおかげで
やれこら やれこら
追記
それにしてもわざわざ「Z」付ける必要があるなら最初から表示してくれればいいのに。
それにメーカー担当者の方「ごめんなさい}
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます