Journey of Shims (JOS Trip Tips)

ある自然科学者の旅ノート

McMaster University への留学法 Vol. 15 日本コミュニティー情報

2013年02月12日 12時09分11秒 | 留学_McMasterU.ca

15/ 日本コミュニティー情報

今では、webがあるが、当時、日本人間のコミュニティー情報には、
日加タイムスなる新聞があった。1部$1.00、日本食材店においてあった。

日本のニュースをはじめ、Classifiedsで、車の売買情報などが掲載されており、
大変貴重な情報源であった。

ちなみに、著者は、このページで見つけた車:VWゴルフ:を手に入れることができた。

旅行情報などもあり、ここで紹介されていた旅行会社も多用した。


今、日加タイムスのweb版があるが、コンテンツや、Classifiedsなど、やや物足りない感じがする。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McMaster University への留学法 Vol. 14 日本食材

2013年02月09日 16時02分31秒 | 留学_McMasterU.ca



14/ 日本食材

カナダでは、米:は、ジャポニカ米がある。ので、大丈夫である。
また、醤油、豆腐も普通にスーパーにあるが、
例えば、お好み焼き用のソース、納豆、ラーメン、わさび、刺身に可能な冷凍イカ・タコなど、
日食材がほしくなると思う。

これらは、もっぱら、トロントの日本食食材店にある。ものを使った。

webで調べると当時の店がまだあるようである。
トロントの北西部の**マート、トロントの駅の近く、Queen St. にも日本食材店(SAN**)がある。

さて、肝心のハミルトンには当時、日本食材店はなかったが、
週に1回、トラックで、移動販売に来ていた。
マウンテンのLimeridge Mallの近くだったと思う。

おもしろいのが、日本のTV番組を録画しているVTRを貸してくれることである。


これ以外に、ハミルトンには、韓国系アジア系店舗があるので、
海苔など、簡単なものは手に入る。

なお、コストはかなり高い。
また賞味期限も切れているもの、見えないようにしているものなどが多いので、
これは自分の判断で対応したい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McMaster University への留学法 Vol. 13 病院

2013年02月08日 12時27分32秒 | 留学_McMasterU.ca

13/ 病院編

1)MAC911

通常はお世話になることはないが、万一、病気にかかったら、McMaster Universityの病院がある。

筆者の息子(当時2歳)が、ちょうど中耳炎(留学中にはその子供に結構あるらしい。)にかかったので、病院の急患センターへ。

血液検査、X線検査、などをしてくれて、結局:中耳炎と分かる。
支払いを済ませて、薬は、ドラッグストアへ、簡単な解熱剤は常時処方箋なしでも購入可能。

なお、ここでの会話は、大変慎重になるので、細かいことも載っている電子辞書、
あるいは、MAC大病院内の日本語ができるスタッフをお願いするのが良い。


通常は、ホームドクター、にお世話になるが、これは、大学のスタッフに紹介してもらおう。


さて、病院に掛かった費用は、全て、(日本で入ってきた)旅行保険へ、請求可能なので、
領収書は、しっかり取っておこう。薬局で購入した細かいものも大丈夫である。

2)薬について

欧米で薬局に売っている薬は結構強いので、風邪薬なども、あまりおすすめしない。
風邪やおなかの薬程度は、日本製を持って行くことをおすすめする。
成田などの空港でも売っているので、出発時でも調達は楽である。

万一、欧米製の薬を使う場合は、量を減らす、いつもより大量の水で服用する、など、
胃に負担が掛からないようにするべきである。

実は、日本から尋ねてきた、義母が、カナダ製の風邪薬を服用したら、胃が大変なことになったことがある。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McMaster University・マクマスター大学・への留学法 Vol. 12 銀行口座・小切手

2013年02月07日 11時25分28秒 | 留学_McMasterU.ca
12/  銀行口座の開設・小切手の使い方

生活する上で、銀行口座は不可欠である。

筆者は、日本からの送金等用に、カナダでの大型都市銀行にあたる:Royal Bank of Canada(左側)と、
日頃の細かい支払い用に、MAC大学内にも支店がある:McMaster Savings and Credit Union Ltd.(右側)の
二つの口座を開設した。

前者は、口座開設が結構厳しく、結局MAC大学で口座をお持ちの先生に一緒に行ってもらい紹介してもらった。口座開設には、3つのID提示を求められた。(パスポート、国際免許証、クレジットカードを出したと記憶している。)一方、後者は、MAC大の訪問職員の身分でもあったので、比較的簡単に口座開設ができた。

どちらも小切手が使えるChecking Acountにした。が、後者は、筆者の名前と住所を印刷した小切手を即作成してくれた。

さて、小切手であるが、これは、非常に便利である。

まず、この小切手で、引き落とし可能な日付を記入。(この日付以前は、絶体に引き落としはできない。)
支払先:サンプルは、Bell Canada(電話会社)を記入。
金額を、数字+分数で、記入。さらに、金額を、英語で記入、空いたスペースを線で埋める。
サインをする。

この小切手を郵便で、請求先へ郵送すれば、支払い完了。

処理の終わった、小切手は、次の月ぐらいに、PAIDのスタンプが押されて、返送される。。

こういう流れである。

電気代、ガス代、電話代、ケーブルテレビ代、から、スーパー等での買い物にも使える。


ところで、蛇足ですが、水道代は、Hamiltonでは、Free?? だったような気がします。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McMaster University・マクマスター大学・への留学法 Vol. 11 電話の引き方

2008年06月16日 00時19分15秒 | 留学_McMasterU.ca
The photo is from the web: http://www.bell.ca/home/

11/ 電話の引き方

まず、電話器をWolmart、K-martとかで、購入する。

だいたい、$100程度だ、。

次に、Belcanadaのオフィスに行き、新規契約をする。

住所、IDカードは、パスポート、免許証、クレジットカードで顔写真とサインが明記されているのがいる。そこで書類をくれるので持って帰る。

さて、新電話番号であるが、一度、家に戻り、購入した電話器で、書類に書いてある電話番号に電話をすると、新電話番号が音声で分かるシステムだ、。

少々面倒であるが、自分の電話番号を知るためには、英語のヒアリング力が少し必要である、少し変とは思うがセキュリティーは完璧である。


since May 27, 2008
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McMaster University・マクマスター大学・への留学法 Vol. 10 自動車免許証の取り方

2008年06月04日 23時02分48秒 | 留学_McMasterU.ca
10/ 自動車免許証の取り方

短期間であれば、国際免許証でも全く構わないが、せっかくなのでカナダの免許証を採ってみよう。

実は、オンタリオ州は、日本の免許証と国際免許証を提示すれば、カナダ:オンタリオ州の運転免許証を視力検査のみで発行してくれる。

場所は、運転免許証の発行オフィスに出向く。なので、最低の英語は必要である。

そこで、書類を提出すると、すぐに視力検査がある。小さな数字の配列を言えば良い。OKとなると、今度は、写真撮影となる。日本ではその場で免許証を持って帰れるが、オンタリオでは、後日郵送されてくる。(これで本人の住人確認を兼ねているようだ。)

最近は、ハワイでは、日本の免許証だけでもokであるし、タヒチなどでも免許証番号さえ分かれば良いと言われたことがある。ので、外国の免許証は特になくても結構行けるが、、。

なお、オンタリオの免許証は、裏側に本人のサインが入るので、顔写真付きの立派なIDカードになる。


since May 27, 2008
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McMaster University・マクマスター大学・への留学法 Vol. 9 自動車保険の賢い入り方

2008年05月29日 22時16分53秒 | 留学_McMasterU.ca
9/ 自動車保険の入り方

さて、車を入手したら、次は自動車保険である。
契約方法は、直接、自動車保険のエージェントに出向いて直接交渉である。
最低の英会話とちょっと根性がいる。エージェントは口コミか新聞、web等で見つけよう。ハミルトン市内には、オフィスがあちこちにあるので歩き回るのも良い。

カナダは、自動車保険がかなり高い。初心者級で35万円/年ほどになる。

しかし、無事故の証明書を持っていけば、かなり安くしてくれる。

留学の前に、日本の自動車保険会社に、英語の無事故証明書を発行してもらうと良い。(大体、すぐに準備してくれる。)

著者は、渡航前に、運良くその情報を知っていたので、英語の無事故証明書を提出したら、40-50%程度安くなった。それでもエージェントによって対応が違うので、数件回った。回っているうちに、ここは良さそうなというところも分かってくる。

それから、入手した自動車の所有者を明確にするために、自動車ナンバープレートを新規に入手しなければならないが、これは運転免許を発行するところで入手できる。(証明書もくれた:これが自動車保険に必要)

また、この手続き時、車の入手金額に応じて、自動車所得税を取られた。領収書等は必要としないので、大体自己申告になる。

また、これ以外に車のナンバープレートに、(日本のバイクの自賠責シールに似た)ステッカーを貼らなければならない。たしか、CAN$100程度だったか、その資金が少々必要だ。このステッカーは日本の自動車税みたいなシステムに感じられた。



since May 27, 2008

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McMaster University・マクマスター大学・への留学法 Vol. 8 レンタカーの賢い使い方

2008年05月14日 22時43分55秒 | 留学_McMasterU.ca
8/ レンタカーの賢い使い方(レンタカーTips)

Hamiltonは路線バスも列車もあるし、日頃はMAC大に行っているので普段は車は入らない、あるいは、いずれは車を手に入れるにしてもそれまでの一時的に、と言う方は、レンタカーを必要とするかと思う。

レンタカーは著者は多用している。最初はトロント空港でハミルトンまでの移動用に空港で一週間レンタルしたが、事前に予約してなかったので用意できたのはフルサイズの巨大なセダン車だった。トランクの中に大きなスーツケースを2個も入れられたこと、車内が広かったので、飛行機で移動疲れの家族、特に子供がなかでゆっくりできたので、まー結果的に、当たりではあった。

ミニバンのアメ車(クライスラー・ボイジャー)をハワイで借りたことがあるが、ミニバンの方は視界が良いので運転は楽だ。(ミニバンはまず予約しないと準備してくれない。)

さて、週末のレンタカーは、週末割(weekend special)が得だ。金曜日の夕方借りて、月曜日の朝一番に返すまで、土日フルに使える。すなわち、レンタカー屋のオフィスは週末休みで、その間借りたいときは金曜までに手配してくれというスタンスである。

著者は、e-carというところを多用した。ホテルのチラシで見つけたところである。オフィスがダウンタウンにあり、我が家は、MainStWestにあったので、借りるのには、オフィスまでバスで行く必要があったが、電話をすると家までピックアップに来てくれた。(聞いてみるモンである。大手ではなくローカルのレンタカー屋であったからか、あるいは著者が常連客だったからかは、分からないが)

トヨタのカローラ、ホンダのシビック、ヒュンダイの同等クラスのエコノミーが普段はお得だ。著者はシボレーのキャバリエ(Chevrolet Cavalier)が好みである。といっても選べるほど車種はないことが多いが。





ところで、この写真は、3bedもあるレンタルしたキャンピングカーである。一度運転してみたかったので、専門店で借りた。トイレ、冷蔵庫(なんと火を着けて冷やしていた)、流し、コンロ付きで至れり尽くせりであった。ただし、レンタル代は高い。ホテル代がでるほどだ。

キャンピングカーを借りるときにくれぐれも車の後ろをぶつけるなと言われたが、本当にうしろは見にくかった。良くぶつけるのであろう。日本車のようなバックモニターなどはない。運転席部分こそトラックのようだが、マイクロバスである。ちなみに、このキャンピングカーは、ガソリン車であるが、燃費が悪く、Fuelメーターが動くのが早かった。この手の車では郊外に行くのでガソリンの残は気にしながら運転したい。

さて、この様な車(前述のフルサイズセダン等)や外国でレンタカーを運転するときは、自分のペースで焦らず動ぜずが良い。あおられることもない。

ところで、外国でのレンタカーの利用のため、特に著者が心掛けていることは、日本(の様に車が左車線のところ)で、絶対に左ハンドル車を運転しないことである。外国で困惑してしまうためだ。国内での左ハンドルは全く不便であるが、それ以上に体に染みついた運転のクセが怖い。

すなわち、ハンドルのある運転席に座ったときに、運転席側に道路のセンターラインが常に来るように運転すると、どこの国でも良いことになる。
(それでも駐車場などに入るときは結構左右を間違えやすいものであるが、)

また、全てのレンタカーは基本が、満タン返しであるが、たまに、借りる時から満タンになっていないこともあるので、レンタルするときには、ガソリンメーターは確認したい。また、特に高級車(ジャガーを借りたことがあった)等を借りるときは、車の傷の状況もチェックしたい。(でもあちらの方はまず外傷は見ませんが、。)

それから自動車保険を聞いてくるのが、自分は、通常ミニマムカバレッジ(法定)にしている。初心者の方、仕方がなく大きな車、高級車しかなかった場合、結構車の多いエリアで使う場合は、少々高くつくがフルカバレッジにしたい。安心である。

Have a good time!


since May 27, 2008
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McMaster University・マクマスター大学・への留学法 Vol. 7 車の探し方

2008年05月13日 21時35分35秒 | 留学_McMasterU.ca
7/ 車の探し方

さて、つぎは車である。半年、1年、2年で帰国する人は、まー新車は買わないと思うので、中古車になるかと思うが、これもClassified in 新聞orWEBだ。

家と同様に電話で交渉をし、試しに運転してみよう。大体、運転すると状態が分かる。気をつけたいのが走行距離である。10万km以上は普通で、とてつもない走行距離のものも多い。
なお、カナダは、Canadian Tireとか、パーツを揃えてあるパーツ屋も多いので修理は比較的安くできる。VWも古い車種でもパーツは揃っている。







これは、著者が仕入れたGolfである。ダイナモにつながっているコードがゆるんで、発電しなくなり、バッテリーがあがったことと、パンクが1回あったが、なかなか良く走ってくれた。

日本のJAFにあたるのが、米国はAAAであるが、カナダはCAAである。
提携しているので、AAA=CAAと同様に考えられる。
このメンバーに入っていれば、バッテリー上がり、パンクなど無償でやってくれる。

もっとお得なことは、あちこちにあるCAA,AAAのオフィスで、CAAメンバーカードを提示すると、あちこちのエリアマップを無料でくれる。こんなに立派な地図か無料なの?と聞くと、これのためにメンバーシップをもっているのでしょうと言われる。(買うと何ドルもするが、、。)

それと、ほとんどの北米のホテルはCAA割引をしてくれた。
自分は、NY、オーランド、サンフランシスコでそれぞれメンバー割を使った。

なので、すぐに元をとったメンバーシップである。


since May 27, 2008


<<後記>>

さて、最近:2013年2月、TheSpec.comのClassifiedsなどを見てみると、
中古車の売買に、自動車販売店が絡むこともあるようである。

このシステムの経験はないので、この場合は、大学の方に尋ねてほしい。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McMaster University・マクマスター大学・への留学法 Vol. 6 家の見つけ方

2008年05月12日 20時54分04秒 | 留学_McMasterU.ca
6/ Classified in 新聞orWEB

さて、短期滞在なら、ホテル・モーテル、マンスリーマンションかと思うが、
長期なら、アパート、一戸建てを借りることになると思う。

日本なら、不動産屋になるが、こちらの不動産屋は家や土地そのものの売買になるため、通常は、家主と直接交渉になる。

その情報は、新聞のClassified(最近ではwebのClassified)から得ることになる。基本的に、電話で交渉するので、ある程度の覚悟と根性が必要である。この時、自身の身分、ここはMAC大のお膝元なので、MAC大の関係者であることを伝えると対応が良くなるようだ。。





MAC大内のアパート案内も含め、いろいろ見て回ったが、結局、Spec紙のClassifiedからこういう小ぶりな家を見つけたので、ここを借りることができた。ハミルトンに来て1週間後のことであったが、前の住人が引っ越すまでもう1週間VisitorsInnにて待つことになった。

この家は、冷蔵庫、ガスコンロ、LNG暖房は備え付けで、小さなBackYD付だった。

なお、契約にあたり、敷金、礼金なるものは一切なかった。ただし、最初にfirst&lastで退去月1月分だけは余分に家賃を入れた。もちろん最終月の分である。また、最終月は、月の途中で退去したが、日割りできっちり精算してくれた。実に合理的だ。

まー、家主には、日本からのお土産をあげたが、喜んでくれた。何人かあったなかでは良い感じの家主ではあったので、ラッキーもあった。

実は、家の前を路線バスが通る。バス停も隣の家の前だった。


since May 27, 2008
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McMaster University・マクマスター大学・への留学法 Vol. 5 MAC inside

2008年05月09日 21時04分53秒 | 留学_McMasterU.ca
5/ MAC inside

ここはMcMaster大学の中心部である。この道路をなんと路線バスが通っている。





ここは、JHEビルである。Dept. of Mater Sci. & Tech. など工学部がある。
1Fのロビーには、ショップがあり、コーヒーやマフィンなどがおいてある。





上空から見るとこの様になる。





なお、大学には壁がない。どこからでも歩いて中に入ることができる。
実にオープンだ。


since May 27, 2008
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McMaster University・マクマスター大学・への留学法 Vol. 4 駐車場考

2008年05月07日 23時32分13秒 | 留学_McMasterU.ca
4/ McMaster大学へ

いよいよMcMaster大学へとなるが、車で行かれる方(ほとんどそうと思うが)は、駐車に関して注意が必要である。まず、McMaster大学の中への駐車場は有料である。短時間の場合、払い戻しがあるが、結構高い。









ただし、土日は、freeで空いている。ゲートはオープンだ。

なお、Hamilton市内は、駐車禁止に対して、大変厳しいので、わずかの時間でも駐車場か、コイン式のパーキングエリアに駐車したい。

著者は、最初の1週間で2回も駐車違反切符を切られた。
場所により罰金は異なるが、$10-$50である。最初はダウンタウンの銀行横の道路で約5分、次は、夜間は駐車OKのスペースに昼間ちょっと約1時間止めていたらやられた。警察ではなく嘱託の方がやっているようだ、おそらく自分のポイントになるのであろう。注意や警告といった概念は全くない。

なお、身障者用のエリアに止め様なものなら$200取られる。

日本もそうなる(べき)と思う。


since May 27, 2008
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McMaster University・マクマスター大学・への留学法 Vol. 3 Tim Hortons

2008年05月07日 14時53分42秒 | 留学_McMasterU.ca
3/ Tim Hortons
(the logo's from the web: http://www.timhortons.com/en/index.html)

ハミルトンには、MAC,KFC,種々のファーストフード店があるが、
著者のお気に入りは、Tim Hortons のドーナツである。

何故か、6個まとめて買うと安くなる。
ここには、ドーナツ以外にサンドイッチなどもある。

WEBには、以下の様にある、Apple Fritterは特に著者の好物である。
この前、6個買って日本まで持って帰ってきたが、さすがに飛行機の中での数時間後では、乾燥してしまって台無しだった。。

The Story of Tim Hortons

The Tim Hortons chain was founded in 1964 in Hamilton, Ontario.

The first Tim Hortons stores offered only two products - coffee and donuts. The selection of donuts to enjoy was highlighted by two original Tim Hortons creations, the Apple Fritter and the Dutchie. They became the most popular donut choices in the 60's, and remain two of the most popular today.
(引用:http://www.timhortons.com/en/about/index.html)

カナダのどこに行ってもTimはある。コーヒーも安くて旨い。
日本に来るかも?という情報をwebで見かけたが、ただ、Timはカナダで嗜んでこそ良いものだ。

でも日本に来たら一番に行くと思う。。


since May 27, 2008
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McMaster University・マクマスター大学 ・への留学法 Vol. 2 Hamilton

2008年05月06日 22時13分20秒 | 留学_McMasterU.ca
2/ Hamilton

City of Hamilton

Hamiltonは、トロントから車で60分程度である。人口も20-30万人の結構な都市である。(なお、最近は近隣の都市を含めて,The New City of Hamilton,と呼び、50万人規模のエリアになっている。)


Hamilton市内は、路線バスが発達している。実は大学構内も路線バスルートである。


はじめて、トロント空港から来る人は、リムジンバスが近くに停まる、ダウンタウンのシェラトン・ハミルトンがお薦めだ。モール(Jackson Sqr.)の一角にあるので、買い物や食事にも困らない。宿泊代もお手頃である。


一方、車で来た人は、Visitors Innが良い。著者はここに2週間滞在した。場所は、道路の横で分かりにくいが、403からMainStWest(2or8号線)に入りすぐである。








Visiters Innには、レンジ・コンロのある部屋もある。(全てではないのでリクエストをしたら良い)、地下にランドリーが、またロビーの一角にコーヒーがいつもおいてある。新聞もfreeである。新聞は、ローカルのHamilton Spectatorが良い。

Visitors Innは、道路脇にあり、ダウンタウンから外れているが、歩いて行ける距離(Macklin St.等)にいくつかスーパーもある。McMaster University(MAC)へも歩いて行ける距離(2km)である。


since May 27, 2008
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McMaster University・マクマスター大学・への留学法 Vol. 1 フライト&ライド

2008年05月02日 21時14分44秒 | 留学_McMasterU.ca
McMaster University:Hamiltonは、Canadaでは特にセラミックス分野ではトップクラスであるため、留学・訪問したいと思う人も多いと思う。

ここでは、数回に分けて、留学・訪問・滞在のノウハウを示したい。
著者は、1996年に半年の滞在、2000年には再訪問している。
最初の留学時に、net(グループ)でのQ&Aが大変役に立った。もちろん英語であるが、。

1/ フライト
どの様なルートでも最終的に、トロント国際空港へ行くことになる。
日本からは、直行便、シカゴ等アメリカ経由などがある。
なお、ハイシーズンの直行便は、日本からのナイヤガラ豪遊ツアーが多いので、
旅慣れた方は、米国経由をお薦めする。ただし、荷物がよくなくなる(彼らはあくまでも荷物の遅延と呼ぶ)ので、それなりの覚悟(スーツケースへの名前の明記)と準備(1,2日分の手荷物の保持)が必要である。

トロント国際空港(Person Int. Airport)から、ハミルトン市へは、著者は、子連れでもあったため、大胆にもレンタカーを最初から利用したが、リムジンバスもあるので、初心者にはお勧めである。

さて、レンタカーでは、まず空港からHwy 427で南へ下り、高速のQ.E.W(Queensway)、Hwy 403(West)、経由で大体60分程度で到着する。もちろん、高速道路は無料だ。Hwy 401経由でも最終的にHwy 403に入れば良い。行きすぎるとOntario湖にかかる橋を渡るので、8号線(高速ではない:King St. East)経由で、HamiltonDowntownへ戻ると良い。
なお、順調に、403を走っているとHamiltonDowntownの標識が見えるので、右よりの進路を取り、Main Street Westへ入る。

なお、リムジンバスは、ダウンタウン周辺に到着するので、ホテルは、その近くが良い。これは後述する。





まー、大体3車線多いところで6車線の所もあるが、道路の真ん中をキープするのが良い。表示はkm/hで、QEWは、最高速度110km/hだったと思う。たまに白バイなどがいる。標識でHamiltonを目指すとだいたい分かる。間違えて通り過ぎてしまったら、焦らず、次のインターで廻ってくれば良い。

なお、北米ではそうだが、Hamiltonもほとんどの道が一方通行である。
行きすぎたら、廻って廻って戻ろう。


since May 27, 2008
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする