第3弾です。ただこの10年で環境も大きく変化しています。でもあのサザエさんの時代は意識しなければ淘汰されてしまいます。一度壊れてしまえば取り戻すことは至難の業です。
続きです。当時と変わったことも色々あります。例えばスーパーなどのロットが小分けで売られるようになりました。タマネギ、じゃがいもトマトも1個から買えるように、小分けが様々あるので買いやすくなりました。更に配達もしてくれるようになりました。またネット通販も様々、生活支援も進化してきています。ただ商店街は???やはりお互いが声掛け合える町がいいなと思っています。
2008年頃に作成した商店街活性化のご提案です。当時買い物難民が話題になり、一方で町の商店街がシャッター化して、地域の繋がりが薄れることが危惧されていました。そんな時に作成した企画書です。ただ実践するまでに至らないまま私自身が闘病という状況になってしまいました。商品企画のリサーチモデルが一段落したので、ブログで開示しようと思います。
商品企画の最終章は過去に何度か掲出してきたポートフォリオ分析です。あるクライアントは散布図が読み取れないようです。空間認識力が全くないようです。「どこから読むんだ?」「全体を感じ取る」しかないのですが。困ったもんです。