長尾会計所長のブログ

長尾会計所長の日常のブログです。

ブログ書き込み

2012年11月30日 | 長尾愼一のつぶやき
いままでは携帯電話からしていました。

先ほどiPad2から書き込みが、できました。

2週間前にスマートホンに替えてしばらくは、

電話もメールも容易でなく、大変でしたが、

操作方法を習うことで、クリアできます!

本を読んでもなかなか難しいです。

出先でも、iPad2でもできるので、お役に立つ情報を

お伝えしたいです。





しつけのちがい

2012年11月30日 | 長尾愼一のつぶやき
親が子供にいう言葉で有名なしつけ

人に迷惑をかけないようにしなさい。



一方

あなたは、人に迷惑をかけているのだから、人を、許しなさい。


あとの言葉は、インドで使われているそうです。



インドの教えの方が、気持ちは、ホッとします。


良い週末をお過ごしくださいませ。

情報を生きた(知)に

2012年11月28日 | 長尾愼一のつぶやき
日経新聞11月28日(水曜日)夕刊

編集者-著述家
松岡正剛さん

調べものでは、インターネットで、検索する。

現代は、検索が欠かせない。

便利この上ない。


圧倒的な量の情報を早く調べられること自体は悪くない。


だが、それは人間の生きた[知]につながるのだろうか


[知]とはただ受けとるものではなく、自分からつかみに行くものだ。

赤ちゃんは何でも口に入れて、対象が何であるかを確かめる。

つかむことは人間の根本の行為である

スマホの便利さに流されて生きた[知]を失うことをおそれよう


心臓SOS

2012年11月25日 | 長尾愼一のつぶやき
東京ハートセンターセミナー

一般の皆さん対象

入場無料
定員1000名様(先着順)
事前申し込みが必要です。

日時:2013年2月9日(土曜日)
開場:受付13時より
開演:14時から16時30分

会場:大井町‐きゅりあん(大ホール)

講演1いい病院のかかりかた
南淵明宏先生
大崎病院東京ハートセンター
センター長

講演2狭心症、心筋梗塞
カテーテル治療のはなし
細川丈志先生
大崎病院東京ハートセンター
副院長
循環器内科部長

講演3心臓ドキドキどうしよう?
円城寺由久先生
大崎病院東京ハートセンター
循環器内科不整脈診療部長

講演4心臓手術のはなし
奥山浩先生
大崎病院東京ハートセンター
心臓血管外科部長

[総合司会]
深津より子さん
大崎病院東京ハートセンター
医療コーディネーター(
外科手術担当)


お問い合わせ
電話
03ー5789ー8110

主催:東京ハートセンターセミナー事務局
郵便番号141ー0001
東京都品川区北品川5ー4ー12
大崎病院東京ハートセンター医療連携室内


漠然と知っているより、具体的に聞いてください。きっと役に立ちます。

スマホその2

2012年11月24日 | 長尾愼一のつぶやき
自分の性格は、嫌いなものが、一気に好きにな
り、変です。


携帯電話は、平成8年からです。
あんなもの使わないと思っていたのに、

もう16年過ぎました。

メール

写メール

去年ドコモのらくらくホンにしてからよかったことは、万歩計のおかげで歩くことで身体の調子がとっても良くなりました。

身近な人がスマホを使っていることが多くなっています。

iPad2の機能にひけをとりません。

こわいのは、依存症です。

会社では、パソコン、スマホ断(だち)を進めています。

スマートphone

2012年11月24日 | 長尾愼一のつぶやき
ギャラクシーノートⅡです。難しいです。が、とても面白いです。替えた帰りは、電話できませんでした。事務所のスタッフは、メールも電話も不通になり迷惑かけてすみません。
おもちゃですがとっても便利です。
総選挙になりあわただしい暮れになりました。
何があっても元気が、一番です。

イタリア動物の権利保護

2012年11月13日 | 長尾愼一のつぶやき
法律や判決次々

日経新聞11月13日火曜日夕刊
世界の話題

オーストリアと国境を接するフリウリ・ベネチア・ジュリア州で

「愛玩動物の保護と幸せを守る」州法が
成立しました。

今後州内では、リードをつないでいれば犬や猫は公共施設や商業施設に自由にはいれることになりました。
「動物虐待で有罪になった者は、5年間動物を飼うことを禁止」

「生まれてから60日以内は母親から離すことを禁止」
なども決められました。

さらにイタリアの下院は

「アパートで動物を飼うことの禁止を、禁止する」
法律を可決、近く上院でも採決される予定です。

この法律は「犬や猫は家族の一員として、一緒に住むことを禁止することは人間や動物の権利を侵害するものである」と規定しました。

しばらく前には最高裁が「コンドミニアムに住み着いた猫たちを追い出すことは、群れて住む猫の習性に反する」として、
追い出すことを禁止する判決を下しました。


画期的な法律や判決ですが、

なぜそういったことで争うのか、飼う人のマナーはどうなのか、これまで以上に難しいですね!!

イタリアの議員さん、最高裁の判事さんは、よっぽど猫犬好きだったのでしょうか。

心臓外科医の南淵先生のエッセイ

2012年11月13日 | 長尾愼一のつぶやき
中日新聞
エッセイ連載中
「暮らすめいと」
大崎病院・東京ハートセンター長
南淵明宏先生

「主治医が見つかる診療所」

テレビ東京
11月29日二時間スペシャル

心臓病がテーマ

狭心症
心筋梗塞


エッセイの1つ
三毒(貪欲どんよく、瞋恚しんい、愚痴ぐち)は病気の原因

欲望が強い人の心を貪欲

自分勝手で自分本位なわがままを瞋恚

他人がねたましいと言うことで愚痴

三毒と言うのは常に自分の中にいます。

病気の本当の原因になりますよ。


南淵明宏先生のお話しは、わかりやすいですね!!

「ほめられると伸びる」は本当

2012年11月11日 | 長尾愼一のつぶやき
11月8日
日経新聞
電子版

運動トレーニングをした際に他人からほめられると、上手に運動技能を取得できることを、
自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の定藤規弘教授(神経科学)らの研究グループが実験で明らかにし、アメリカオンライン科学誌プロスワン11月7日号に発表しました。


参考
山本五十六(やまもといそろく)
大日本帝国海軍軍人
26、27代連合艦隊指令長官
日米開戦に最後まで反対していたと言われています。
「やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、ほめてやらねば人は動かじ。」

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。」

「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」


初めの言葉はよく知られています。
じっくりかみしめてみましょう。

還暦

2012年11月11日 | 長尾愼一のつぶやき
11月10日は60回目の誕生日です。

今まであまり考えたことがない、特別な日です。

すでに、年金支払いのお知らせはありました。

事務所のスタッフと早めのお祝い食事会をしました。
イベント目白押しです。

先週は小学校6年のクラス会を担任の先生としました。

フェイスブックでお友達からお祝いのメールをいただきました。

眼の調子は芳しくありませんが、注意します。

自分の目標は、毎日を身も心も健康に、よい人間関係を過ごしたいです。

人から言われたことは、素直に受け取りたいです。

誕生祝いに自分でオーディオはヨドバシカメラで手に入れましたが、

ついにスマホを予約しました。

身近な人が使っていることが増えました。

大画面、電池容量大、GoogleのGmail対応です。

身体のあちこちは何かしら起きますが、1つ1つお付き合いします。

感慨深い誕生日になりました。

ほめることの力

2012年11月05日 | 長尾愼一のつぶやき
今日のみことば
カンバーランド長老キリスト教会
高座教会
牧師
松本雅弘先生

クリスチャン・ネステル・ボビー

「称賛のことばは、思いやりや愛の行為と同じように、子供に必要なものである。
草花の成長に太陽の光が欠かせないように、
子供にとって不可欠なものは時宜にかなった称賛である」

マーク・トウェイン

「素敵なほめことば1つで、
人は2ヶ月生きていける。」

フルトン・アウアスラー

「偉大な人であろうと、無名な人であろうと、
真摯な評価に感謝しない者はいない。
人には、2つが必要である。
人からほめられることと、
人のほめ方を知ることである。

オスカー・ワイルド

「ほめるのをやめることは、
他の人に対して大きな過ちを犯すことと考えてよい。
人に向かって素敵なことばをかけるのをやめることは、
その人に関して素敵なことを考えるのをやめるに等しい。

ついつい、人のあら探し、薄情な態度、自分に置き換えて見ることでわかります。

明日から意識してほめることを実行しましょう。
必ず自分自身にそれは、かえって来ます。

より良い人間関係の日々をおくりましょう。

電線に「イタチ」??

2012年11月04日 | 長尾愼一のつぶやき
自宅は駅からゆっくり歩いて10分かかりません。

先週の金曜日自宅の前の道路をお客様と歩いていました。

イタチだ、とお客様が突然お話しされました。

何のことかわかりません。

電線にイタチが走っていたそうです。

父は、私のことを「イタチ」と言っていました。

あまりよい意味ではないですね!!

自分では確認していませんが、

いろんな動物の住むところがなくなっていることは確かです。

熊本の天草では、猪が畑に来て荒らすので、困っています。

これも同じです。
猪の食べ物がなくなって畑まで来ているのです。