しんじ@大阪 備忘録

今度こそ

以前CDIが不調と気付かずにソレックスを仕様変更してしまってすぐに元に戻したんですが今日はそのリベンジです。

K21レックス用純正ソレックスのインナー、アウターベンチュリーを再度試してみます。

右が今までついてたR-2SS用、左が今回試すレックス用です。
内径が小さくなるので流速が上がりますが、混合気の絶対量は減るのでマックスパワーは若干下がるはず。
それでも低中速のツキがいいほうが乗りやすいかな、と。
それに現状のシリンダーの仕様やマフラーの関係で回しても速くはないので(^^;

理想は2000から5000くらいまでのツキが良くなればいいかな?
で、色々とセッティングしてみました。

まあ良いってなんやねん(^^;
いいんです。自分が分かればね(^^)

方向性としては混合気の絶対量が減るので全体的に番手は下がる方向のはず。
ただ問題はいつも頭を悩ませる「メインエアジェット」・・・

特に今回使うベンチュリーは理論上「ストライクゾーン」が前より広い訳で・・・
要はよっぽどセットを外さない限り違いが分かりづらいんですよ(^^;

なので上記の表のほとんどのセットで「普通に」走れてしまいます。
ストライクゾーン広過ぎや(>_<)

メインエアジェットは元は250番。
色々迷って180番かな?と思ったけど最終は

さっきの紙の裏面です(^^;
迷走しています・・・
やはり空燃比計買わないとダメかな!?

実際に走った感じではツキが少しだけ良くなった、と信じたい(^^;
上は明らかに回らなくなりましたが、どうせ普段使わない範囲なのでいいかな。

あと、燃費に変化が出るかどうかが楽しみです。
穴を小さくしたんやから燃費が少しくらい良くなってもええんちゃう?

ここは近所の第二京阪の側道です。
行き止まりになっていてクルマは通りません。
近所の人やジョガーがたまに歩道を通るくらい。
よく利用してます(^^;

セッティング兼犬の散歩(^^)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「スバル360」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事