塗装屋さんが脱着してますが、配線全てにマスキングテープを貼り接続先を書いてあったので間違いは全くありませんでした。
全ては経年劣化という名の時間が生み出したトラップです(^^;
まずはHIDを

外します。
再使用の予定はないのでバッサリ切って撤去しました(^^)
ノーマルの配線は残ってたので戻していくだけのはずなんですが・・・
あれ?おかしいな??
ライト関連が正常に作動しません(>_<)
もしかしてHIDは死んでなかったのか??
配線図とにらめっこです(^^;

8がロービーム
9がハイビーム
6がヘッドライトON/OFFスイッチ
7がディマー(ハイロー切り替え)スイッチ
45がパッシングスイッチ
10がハイビームパイロットランプです。
ヘッドライトスイッチを

パネルから外して

チェックしていきます。
英国旧車あるあるですが、全部ではないけどケーブルに布?が巻いてあるものがあります。
これでは色が分かりません!
配線図を見て
「多分茶色かな?」
みたいな感じで判別するしかないです。
ヘッドライトスイッチの+を測ると12Vはちゃんと来てました。
スイッチ単体をテスター当ててチェックしましたが異常なし。
色々とチェックしてるとおかしな現象を発見。
来ている12Vにスモールやライトの配線を繋ぐととたんに電圧が0Vにドロップします!
線を外すと電圧はまた12Vに戻ります。
FBのコミュで教えを乞うと
※測っているのはあくまで電圧。なので例えば断線して線がほぼほぼ切れてるとしたらうまく電気が流れず0Vになる?
※配線やコネクタ類の劣化でで抵抗値が大きくなっていて電流がうまく流れない?
※なんらかの事情で電位差が発生し流れない?
※アースの誤配線?または単純な短絡?
などのヒントをいただきました。
いずれは取り回し変更の為本格的に引き直しをするつもりではありますが、今週末に乗る予定なのでとりあえずは仮復旧させようと思います。
まずは単体でそれぞれをチェックしていきました。
ライトスイッチ、ディマー、ヘッドライト単体では問題無し。
なので電源を引き直してチェックしていきました。
ヘッドライトスイッチの+を引き直したらライトは点灯しました。
コネクタ、または電源そのものが悪かったようです。
パッシングの+はヘッドライトスイッチの+とは別になります。
これもテスターでの電圧は12Vあるのですが・・・
スイッチを入れると0Vになってしまいます(>_<)
こちらもヘッドライトスイッチ同様、電源を新たに取り直ししました。
するとパッシングも正常になりました。
ヘッドライトも点灯しパッシングも出来るようになりましたが、よく見るとハイとローが逆です!!
ディマースイッチが年式違いなのでそのせいなのか、あるいはこの個体自体が悪いのか?
よく分かりませんが

この辺りでゴニョゴニョして解決(^^)
これで大丈夫と思ったら今度はテールのスモールとナンバー灯が点いてない(>_<)
スモールからテールに回ってる線をテスターで見たら導通があったので断線はしてない様子。
ヒューズボックスを交換して周辺のギボシをやり直したら点いてくれました(^^)
そうなるともしかしたらヘッドライトスイッチの電源部も引き直す前に平端子ギボシのやり直しをすればよかったのかなぁ(^^;
でももうスイッチを元に戻しちゃったのでまあいいか(^^;;;
スイッチの端子部が焼けるので本来はリレーを付けないといけないのですが、今回は仮復旧なので付けてません。
普段はローしか使わないのでローだけにリレーを入れてもいいんですが、車検はハイビームなので車検の事も考えたら結局はローにもハイにもリレーを入れないとダメかな??
HIDを外したのでLEDの導入も考えましたが、昼間に旧車には似合わないバルブが見えちゃうのはちょっとねぇ・・・と思いLEDは見送りました。
やはり旧車には電球がお似合いのようです。
決して見た目明るくはないんですが

暖かめの色味が旧車に合うと思ってるのでイエローバルブは以前から好きなんです(^^)
電気関係の不具合が解決したところで

ローテーションをしてなかったのを思い出しました!
やはりFFはフロントの仕事量が多いのでこうなりますよねー

もうしばらくはこのタイヤに頑張ってもらいます(^^)
※ライレー作業メモ
ライトスイッチとパッシングスイッチの電源を各取り直し
ヘッドライトをHIDからイエローバルブに変更
テールスモール、ナンバー灯不点灯・・・ヒューズボックス交換、再ギボシにて復旧
タイヤを前後でローテーション