覚えている限りで所有歴を列記しますと
RZ350R
初代TZR250(1KT)
パッソル
パッソーラ
スカッシュ
フォーゲル
SDR200
ラビット125スーパーフロー(S301トルコン)
YSR50
GAG
ダックス70
モトコンポ
ターゲット90
JOG
BW’S100改マジェ250エンジン
SEPIA改V100
中華マグナ100
ポッケ
TZR250(3MA)
ラビット125(S301A)
ラビット200(S601)
※ベスパ125(ET3)
※中華モンキーR125
(※印のついた2台は現在の所有車です)
他もあったかも、ですが(^^;
こうしてみると、ほぼミニバイクですね(^^;;
しかも一部のホンダ(と中華)を除けばほぼ2ストマシンです。
何回も書いてますが本当に欲しい、というか憧れのバイクはRZV500とCBX1000です!!
RZV500はもう説明不要。CBX1000は若い頃に見かけた時の衝撃が未だに忘れられません。(ちなみにカウル無しのほうです)
しかしながら免許と置き場所(とその他諸々・・・)がないので買いません(買えません)(>_<)
後方排気を降りた時点でいわゆる「かっ飛びマシン」はもう無理かな、と。
とはいえ僕の性格上突然衝動的に「予想外」のマシンを買ってしまう可能性はゼロではありません(^^;
さて、現在所有のバイクの話しに戻します。
ベスパのウィンカーとライトのロービームが点かなくなったので点検です。
一番怪しいのはスイッチ周りです。早速バラしてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/aa/1ab2efc0739f6258122c4263ce2565eb.jpg)
青い線にダメージがw( ̄Д ̄;)wワオッ!!
ダメージ部分をチョッキンして踏まないように取り回しを慎重に組み直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8e/706515b5beca5e7bbe300da6d0ace728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f4/5045e887c28ea55fd8e9dd3b615f498a.jpg)
ベスパの電球はマクラ球と呼ばれるものです。管ヒューズと同じような造りなので接触不良を起こす可能性が高いです。
接点側、電球側共にヤスリを当てて556を軽く吹き付けときました。
おまじない程度ですがしないよりはいいでしょう。
組み上げて動作確認してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ad/3c6043bfa071daeb33d721ba2897abf0.jpg)
直ったようです(^^)
続いてライトの球切れの確認を・・・と思ったらこちらも直ってました!
配線図見てないのでなんとも、なんですが多分ウィンカーSWで断線してた青線はライトのロービームにいってる気がします。
電気系が終わったので次は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7a/dc6ba86a15945c0953ecbc6bd27d1bd4.jpg)
そういやギヤオイルは買ってから一度も替えてなかったな(^^;
なにやら少しキラキラしてましたが・・・見えなかった事にしようっと(^^;;
余ってたヤマハのギヤオイルを200ccほど入れて完了です。
この前実家にベスパに乗って行ったらおかんがベスパを見て
「これイギリスのバイクか?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/89/edf08f6df1f4a3d92a2addf465fda8be.jpg)
「紛らわしいけどイタリアやで」
この後もっと衝撃的な会話がありました。
「軍艦島行ってきたで」
「あんたが生まれてすぐに住んでたとこ、軍艦島が見えるとこやったんやで」
「わざわざ見に行ったん?毎日見えてたで」
「え、えぇぇぇっ!!」
親父が軍艦島と対岸のセメントの会社に行ってたらしい。
毎日見てた、といっても僕は赤ん坊なのでそんなの知りません(^^;
ま、里帰りというかなんというか。
きっと軍艦島が僕を呼んだんでしょうね!?