![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c0/82f38148f8952f0ce1a078ad6ece36e3.jpg)
右ダッシュボード下に仕込もうとしたけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/56cd2f6b4d274d4960df6e24e58a478e.jpg)
普通ではありえない位置にマスターバックがあるので、どうしても出っ張ってしまいます。
そこでネット検索して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/85a8c5951affb9d2e2fb6b1953d5a7ec.jpg)
奥行きが一番短いと思われるコンポを密林で探し当て購入。
中華製の安物ですが、音質がどうこうとかいうてられません!
なんせ「出っ張らない」事が重要なんです。
不良品でなければOKです!!
計算上は出っ張らないはずなんですが、ドキドキしながら取り付け・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/73/b51356dafd4d089d173de943f904132d.jpg)
出っ張らずに取り付け出来ました(^^)
ここに装着する為に、ワイパー間欠コントローラーを左に移動させたんです。
幸いハズレではなかったようで、ちゃんと動いてくれました(^^)
まだ試してませんがBluetoothでハンズフリーとかスマホから音楽飛ばしたりとか出来るみたいです。
せっかくエンジン音の小さな軽ミニに乗ってるんだから、音質が悪いとしても音楽無しはありえません!
バルクヘッドの仕切りですが、さすがにツーツーではマズいと思い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/82/d957d168c3c856c79caa5a0bd6d979fc.jpg)
加工を考えて薄いのにしました。
無いよりはマシかな??
そのままだとアレなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/03/af171c1844854d7da5fa03176ef24744.jpg)
カーボン風シールを貼って強度アップ!?
暫定ですが・・・
配線の切欠きが少し大きかったかな?
メーターケーブルを引き込む穴はもう少し真ん中で少し上だったかな??
いつか厚みを上げて作り直そうっと(^^;
イベントまで間がないので、とにかく仮組みまでいかないと話しになりません。
一発でうまくいくとも思ってないし。
とにかく普通のミニよりも配線が多いので組むのが大変です!
疲れてきたのもあり、うまく組めずにイライラしちゃいました(^^;
それでもなんとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/46/431071092d9bb89554e92e837b7befb7.jpg)
カタチにする事が出来ました(^^)
夜はこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e6/a4f761271becf52be1fae4d23a4c7e57.jpg)
メーター照明だけLEDにしたので合ってませんね(^^;
タコメーターの照明は内臓タイプで交換不可なのでLEDにはなりません(>_<)
右の油圧計を外してタコメーターにしたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/28/7ce3ba4d1a5a05677cf3f74d396b3c15.jpg)
ハンドルに隠れてまったく見えません(>_<)
水温計と入れ替えようかな?
その水温計ですが、どうも実際の水温よりも高い値を指します。
ボルテージレギュレーターの10Vを入れてるのですが、次は試しで12Vを入れてみます。
スピードメーターですが、20キロ手前くらいから周期的にコツコツ?カチカチ?と音が鳴ります。
センターメーターはそういうモノなのかな?
それともメーターケーブルを深く刺し過ぎたのかな??
次に組み直す時にやや浅めにセットしようと思います。
あれだけ配線をイジったので何かひとつくらいは動かなくなるかな、と覚悟はしてましたが・・・
キーレスが動かなくなっちゃいました(^^;
ある意味予想通りだったので驚きはしませんでしたが・・・
今回、ダッシュ内のハーネスはほぼ掌握したので大丈夫でしょう、多分(^^;
手直しが必要な個所は把握したので、週内にもう一度組み直してみます。