おとなしくしとけばいいものをついつい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fd/16551be51ce24f04913379aece415b51.jpg)
メーター周りの確認のつもりが調子に乗ってダッシュパッドまで取ってしまいました(^^;
知ってる人は知ってるでしょうが、真ん中を固定しているボルトをちょん切らないとFガラスを外さずにパッドを外す事は出来ません。つまり・・・
もう元には戻せません(^^;;
そう、退路を断ったのです!
追い込まれたらヤルしかないのでね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/e2d8a558e0ed61d1d71f2e3822b77134.jpg)
さようなら、95年式ダッシュパネル&メーター・・・
センターメーターを仮置きしようとしましたが、配線が邪魔で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/19/7b3a215d37a61c20f771f065b1893774.jpg)
全然奥に入っていきません(>_<)
なので地道に配線の取り回しを変更していきます。
と同時に配線がどうなってるのかを把握していきます。
95年式だとセンターの目隠し板をそのまま使えるのでは?との予備知識でしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/037aa720b047530fa47bd6027f20810c.jpg)
スズキのECUが車内にあるので普通のミニより配線が多く、取り回しが難しいので板は取っ払いました。
ネジ穴もそのまま使える、との予備知識でしたが、下の2本は合ったものの、上の2本は完全にズレていたので新たに開けました。
第一の関門だったメーターケーブルの取り付けですが・・・
センターメーターのネジピッチを測るとインチだと24山。
ミリだと1mm。
ちなみに24山は1.05mm。
ゲージをあててもどっちだか分かりませんでした。
しかしネジ径からするとどうもミリっぽい。
ミリだとするとM12のピッチ1になります。
調べていくとバイクのメーターはM12のピッチ1らしい。
更にネットで調べていくとバンジョーボルトの時に流用したハーレーパーツが今回も使えそうな事が判明!
ハーレーのメーターケーブルに市販のメーターを流用する時に使う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/40/42467379b35f2f45b76ed23a57d180e4.jpg)
アダプターをネットで見つけました。
センターメーターにネジ込むとスルスルと抵抗なく入っていきます。
インチと思い込んでましたが、どうもミリのようです。
で、スズキのケーブルを突っ込むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/00/54f9a3350cdaac19eb271428afd0f234.jpg)
スッポリと嵌まるじゃあないですか!!
ケーブルの取り回しもなんとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a5/fc85ca753808e2c7df5684faf9206cfc.jpg)
なった、のかな??
なるべくきつく曲がらないようにはしたつもりですが・・・
こればかりは走らせてみないとなんともねぇ(^^;
万一メーターケーブルが切れて交換、となるとミッション側へのアクセスが難しく(ってか無理かも?レベル)絶対にやりたくないです!!
なのでこれでもか!と油をくれてやりました(^^;
あ、イベントまで時間がないので、バルクヘッドホールカバーは後回しです(^^;;
キャブ車じゃなくて、エアクリもフェンダー内にあるのは救いです(^^)
今日はとりあえず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/09/c042ca9364ace3f36ccf2cd6e19c82d4.jpg)
ここまでで力尽きました(^^;
取り付けだけで精一杯でした!
この後に待ち受けているのは・・・
そう、配線地獄です(>_<)
配線図見ながらチマチマ・・・
気が遠くなります(^^;;;;