エンジン不調の原因追及に時間が掛かってしまいましたので・・・
現象としては6000rpm辺りで引っかかりが時々起こりました。
これっでプラグが死にかけててもなるし、燃調が異常に濃くても同じようになる事があるので特定が難しかったです。
こういう訳分からない場合によく使うのが「消去法」。
スペアパーツがあると捗りますが全部ある訳ではないので一部推測が入るのは仕方ないところではあります。
まずは一番簡単なプラグから疑い全交換しました。
しかし変化無し。
とはいえ大事なイベント前なので損した気はしませんでした。
どうせ替えるつもりだったので。
プラグコードはスペアがなく切り分け出来なかったけど最近作ってもらったモノなので大丈夫かなと判断しました。
次は燃調。
空燃費計がないので過去データとプラグの焼けで判断します。
色々やったけど現象が出るので問題なしと判断しました。
一番疑わしい&でもこれじゃなけりゃあいいなぁと思ったのは

Pertronix社製のポイントレスキット「IGNITOR」

でもこれは代わりになるモノがなく切り分け出来ませんでした。
しかし念の為デスビを外してチェックしたらガバナ進角のパーツが乗り上げてて動きが悪そうだったので

初代改造デスビ(進角幅2/3)に戻しました。
(ちなみに今回外した2代目は進角幅1/2)
しかしこれが原因ではなかったようで現象は消えませんでした。
次に怪しんだのは

タコアダプターでした。
しかしバイパスしても現象が出る・・・
一番壊れて欲しくない&まだ買ったばかりで疑ってなかった

MSDをバイパスしたら現象がピタっと消えました。
さて、どうしようかな?
自然故障なのか、それともタコアダプターをつける時に僕がミスしたのか?
気になるのがタコアダプターってめっちゃ熱を持つんです。
タコアダプターのせいでまた壊れるってのが一番最悪のシナリオ。
でも安く直るのなら

また使ってもいいかな?
思わず飛びつきそうになったけど

送料27999円??
危うく騙されるところでした(^^;
この秋はイベントが続くので信頼性を最優先しないとね。
少なくとも年内は点火系はこのままにしときます。
一番の収穫はMSDが壊れてもイグナイターは壊れなかったって事かな?
色々とチェックしたのでMSD以外は正常に稼働してるのを確認できました。
先日の走行でクラッチが不調だったのでクラッチを点検します。

シリンダー部に漏れはないようです

やはりマスターが怪しいのか?
キャップからフルードが出ちゃうのはミニのお約束(^^;
まさか操作不能なくらい出たとか??
この鉄のタイプのマスターはフルード残量が見づらいです。
原始的ですが

ストローを使って測ってみます。
半分より少し下ですが、果たしてそれで切れが悪くなるのか?
どっちにしても気持ち悪いのでインナーキットを手配しました。
組み直して調整してみます。
少しでも伸びしろが欲しいので

こんな筒を作って

クリアランスを確かめました。
50mmなら確実に、70mmだと干渉しそうなところだけ削ればなんとか付きそうです。
普段はラムフローもどきで、いざという時はファンネルで!
果たしてそこまで手が回るのか??
回るといいなぁ(^^)
でも一番肝心なのは・・・速さよりも「ちゃんと走れる事」です(^^;