りょうぶ
2012-02-24 | 樹木

りょうぶ/令法 リョウブ科
春先の明るい林のなかで、白い樹皮が目立つ木は、リョウブです。
里山に多い樹木で、たいてい株立ちとなって、
そのまだら模様で、それとすぐにわかる特色を持っています。
たとえ大風で倒れたとしても、また切られても、
萌芽力が強く、根元や幹からたくさんの新枝を出し、
再生していきます。
リョウブ科はツツジ科に近い樹木で、
アジアとアメリカ大陸に60種ほど知られていて、
隔離分布する植物のひとつです。
隔離分布は、大陸移動や気候変動等が原因で、
離れた場所に同じ種類の生物が生息していることを言います。
リョウブもかつては、氷河が後退していた時期には、
周極地域に繁茂していたものが、寒冷化とともに南下し、
アジアとアメリカにその子孫が残ったと考えられます。
ただ、ポルトガル沖のマデイラ島にリョウブが一種知られていて、
これも、ヨーロッパ全域を覆うような氷河期に南下してきた植物群とともに、
隔離されたのでしょう。
この島の照葉樹林は世界自然遺産になっています。
春先の明るい林のなかで、白い樹皮が目立つ木は、リョウブです。
里山に多い樹木で、たいてい株立ちとなって、
そのまだら模様で、それとすぐにわかる特色を持っています。
たとえ大風で倒れたとしても、また切られても、
萌芽力が強く、根元や幹からたくさんの新枝を出し、
再生していきます。
リョウブ科はツツジ科に近い樹木で、
アジアとアメリカ大陸に60種ほど知られていて、
隔離分布する植物のひとつです。
隔離分布は、大陸移動や気候変動等が原因で、
離れた場所に同じ種類の生物が生息していることを言います。
リョウブもかつては、氷河が後退していた時期には、
周極地域に繁茂していたものが、寒冷化とともに南下し、
アジアとアメリカにその子孫が残ったと考えられます。
ただ、ポルトガル沖のマデイラ島にリョウブが一種知られていて、
これも、ヨーロッパ全域を覆うような氷河期に南下してきた植物群とともに、
隔離されたのでしょう。
この島の照葉樹林は世界自然遺産になっています。