紅梅 白梅 2015-02-23 | 雑感 紅梅 白梅 雨の日、梅の香が漂ってきます。 早春の陽に照らされた梅の花も、 いいものですが、 雨の雫に濡れる梅の花や、 蕾も愛らしい。 雨の日、香りは地を這い、 心も潤うようです… 桜の季節もまた、 待ち遠しいですね。
花霜〜はなじも 2015-02-18 | アルバム 花霜〜はなじも 紅梅に、霜の結晶が輝いていました。 春とは言え、冷え込んだ朝のきりっとした空気に、 花も、霜も、さえやかに感じます。 上空を、連雀の群が、 ひゅうひゅうと鳴きながら、 通り過ぎます。 一羽だけ、 電線にとまって、 来た空を、遠く、 振り返っています… その一羽も、やがて、 群の後を追って、 遠く未来に向かって、 飛んで行きました。
やぶつばき 2015-02-10 | 樹木 やぶつばき/藪椿 ツバキ科 「つらつら椿」という言葉があります。 赤い花が連なって、いくつも咲いている様を言います。 萬葉集にもたくさんの椿の花が、詠われています。 里山のどこにでも咲いている風景が、目に浮かびますね。 椿の木は萌芽性が強く、薪として根元から切られても、切られても、 また芽を吹いて、そして成長も早いのです。 椿の育種をしている人に聞いたことがあります。 自分の思っている花ではなかった時は、 根元で切り戻し、新しく出た枝に突然変異で咲く花を待つそうです。 野生のヤブツバキも、幾度も切られることによって、 変異が現れるようです。 照葉樹林を構成するヤブツバキは、 冬の里山の可愛い乙女のようです。
綿毛~ていかかずら 2015-02-01 | 樹木 綿毛~ていかかずら もうすぐ立春です。 晩冬の陽に照らされて、 きらきらと輝く綿毛を見つけました。 泉山本部に登る坂道のちょうど真ん中あたり、 ツツジの木にからむテイカカズラの種子です。 細長い2本のさやから、絹のような綿毛を持つ種子が、 ふわふわと飛び立とうとしています。 テイカカズラはキョウチクトウ科の植物で、 キョウチクトウも果実はさや状で、 綿毛のある種子を持ちます。 かつて、対馬暖流の洗う日本海側の海岸林で、 ふわふわと天から舞い降りてきた種子を拾って蒔きました。 育ってきたのは「サカキカズラ」というつる植物。 テイカカズラと同じ仲間で、絹毛はさらに長く、 魅力的な種子でした。 種子は生命のカプセルです。 植物たちは、永い適応の過程で、 さまざまな姿を種子たちに与えてきました。 その造形を観察するのも、 楽しいものです。