
泉山風景
穀雨から一週間たち、立夏まで一週間という、泉山の風景をお届けします。
トップ画像は、新館南側斜面のシャクナゲです。たぶんツクシシャクナゲでしょうか。
日本産シャクナゲは、葉の裏にびっしりと茶系のビロードが生えています。
新緑がまぶしい!

コツクバネウツギです。西日本の至る所で見られる可愛い花です。

こちらは、コバノガマズミです。里山に多く自生しています。林の中で、白花が目立ちますね。

ミツバアケビの花です。ワイン色よりも濃く、なかなか渋い花です。大きい方が雌花で、
垂れ下がっている小さな花の集まりが、雄花です。

つつじ園から望んだ、本殿です。

カエデの新緑が爽やかです!

ユズリハが新芽を吹いて、世代を譲っているところです。えんじ色の花は雄花の房です。

モッコウバラと鐘堂と。

ヒラドツツジとお堂と。

ドウダンツツジです。小さな釣鐘が可愛いですね。

最後は、お堂と鐘堂です。こういう時こそ、花の、植物の、脈々と受け継いでいく生きざまに感動します。
穀雨から一週間たち、立夏まで一週間という、泉山の風景をお届けします。
トップ画像は、新館南側斜面のシャクナゲです。たぶんツクシシャクナゲでしょうか。
日本産シャクナゲは、葉の裏にびっしりと茶系のビロードが生えています。
新緑がまぶしい!

コツクバネウツギです。西日本の至る所で見られる可愛い花です。

こちらは、コバノガマズミです。里山に多く自生しています。林の中で、白花が目立ちますね。

ミツバアケビの花です。ワイン色よりも濃く、なかなか渋い花です。大きい方が雌花で、
垂れ下がっている小さな花の集まりが、雄花です。

つつじ園から望んだ、本殿です。

カエデの新緑が爽やかです!

ユズリハが新芽を吹いて、世代を譲っているところです。えんじ色の花は雄花の房です。

モッコウバラと鐘堂と。

ヒラドツツジとお堂と。

ドウダンツツジです。小さな釣鐘が可愛いですね。

最後は、お堂と鐘堂です。こういう時こそ、花の、植物の、脈々と受け継いでいく生きざまに感動します。
