いぬびわ
2011-08-26 | 樹木
いぬびわ/犬枇杷 クワ科
イヌビワには、黒く熟して食べられるものと、いつまでも固くて食べられないものとあります。
雄の木と雌の木があって、食べられるのは、雌の木のほうです。
なかなか美味しいのです。
写真の中ふたつが実は花のつぼみで、右の花(果実)はすでに熟しています。
つまりイチジクと同じで、果実のように見えるものは花の集合した袋なのです。
イチジクの仲間は、それぞれに、例えばイヌビワにはイヌビワコバチというちっちゃな蜂が、
共生していて、花の中に入り込んだメスが卵を産みつけて、
孵化した幼虫は果実の一部を食べて育つのですが、
成虫になったメスのみが花を出て行くそのときに、身体に花粉をくっつけて、
それを雌花まで運んで行くのです。
オスに生まれた蜂は、一生を花の中で暮すのですが、
その役目は子孫を残すために、メスと交尾することが仕事なのです。
花の先には蓋があって、その蜂しか出入りできないようになっていると言います。
言葉もなくて、会話もなくて、なぜ、そこまでの密接な関係が出来上がったのか、
とても不思議に思いますね。
イヌビワには、黒く熟して食べられるものと、いつまでも固くて食べられないものとあります。
雄の木と雌の木があって、食べられるのは、雌の木のほうです。
なかなか美味しいのです。
写真の中ふたつが実は花のつぼみで、右の花(果実)はすでに熟しています。
つまりイチジクと同じで、果実のように見えるものは花の集合した袋なのです。
イチジクの仲間は、それぞれに、例えばイヌビワにはイヌビワコバチというちっちゃな蜂が、
共生していて、花の中に入り込んだメスが卵を産みつけて、
孵化した幼虫は果実の一部を食べて育つのですが、
成虫になったメスのみが花を出て行くそのときに、身体に花粉をくっつけて、
それを雌花まで運んで行くのです。
オスに生まれた蜂は、一生を花の中で暮すのですが、
その役目は子孫を残すために、メスと交尾することが仕事なのです。
花の先には蓋があって、その蜂しか出入りできないようになっていると言います。
言葉もなくて、会話もなくて、なぜ、そこまでの密接な関係が出来上がったのか、
とても不思議に思いますね。