朝焼けが差し込み 今日の運命を決める朝に
灰色がかった空に 薄く日が差す昼に
カラスが鳴き叫び こうもりが群がる夜に
君がほしい
みんなが美しいと言う花に そっぽを向く時
みんなが素晴らしいと言う 風に向かって歩く時
みんなが この時間がにせものだと思う時
君がほしい
組み合った手は すべてを引きつけ
その中に君がいることも たしかだろう
君にすべてを向けたい だけど心は遠くに
君がほしい 君がほしい 君がほしい
「君がほしい」(1975・8・29)
灰色がかった空に 薄く日が差す昼に
カラスが鳴き叫び こうもりが群がる夜に
君がほしい
みんなが美しいと言う花に そっぽを向く時
みんなが素晴らしいと言う 風に向かって歩く時
みんなが この時間がにせものだと思う時
君がほしい
組み合った手は すべてを引きつけ
その中に君がいることも たしかだろう
君にすべてを向けたい だけど心は遠くに
君がほしい 君がほしい 君がほしい
「君がほしい」(1975・8・29)
高校3年の時に作った詩だ。この頃、ぼくは恋をしていた。その人とは結ばれないと、本能的にはわかっていたのだが、それでも彼女に対する激しい感情は抑えることが出来なかった。その感情が、詩となり、歌になったのだった。
結局、ぼくはその人のことを、高校1年の時から8年間思い続けた。途中、他に好きになった人がいないではないが、その人への想いには勝てなかった。
不器用なぼくのことである。その人とは、もちろん片想いのままで終わった。終わったと自覚したのは、その人が結婚したというのを聞いた時だった。想っては諦め、諦めては想い、の8年間だった。
その8年間の恋を、ぼくは次の詩で締めくくった。
悲しいのは今じゃない
思い出にこだわるぼくなんだ
気がついてみると君を忘れて
ただつまらぬ思い出に恋をして
「思い出に恋をして」(1981)
思い出にこだわるぼくなんだ
気がついてみると君を忘れて
ただつまらぬ思い出に恋をして
「思い出に恋をして」(1981)
また、数年後、その8年間を振り返ってもみた。
今 君がどこにいて何をしてるかなんて
ぼくには関心ないことなんだよ
もっと大切なことは 君を心の中から
離したくない それだけなんだよ
いつも、君はぼくの中にいる
もっと、素敵な笑顔見せてくれ
早く、もっと早くぼくの前に
明るい風を吹かせてくれ、いいね
もう 時を急ぐことはない
ぼくは 時を超えているんだから
今 君がどんなに変わっていても
吹きすぎる風は ぼくにやさしい
いつも、君はぼくの中にいる
もっと、素敵な笑顔見せてくれ
早く、もっと早くぼくの前に
明るい風を吹かせてくれ、いいね
「プラトニック」(1986)
ぼくには関心ないことなんだよ
もっと大切なことは 君を心の中から
離したくない それだけなんだよ
いつも、君はぼくの中にいる
もっと、素敵な笑顔見せてくれ
早く、もっと早くぼくの前に
明るい風を吹かせてくれ、いいね
もう 時を急ぐことはない
ぼくは 時を超えているんだから
今 君がどんなに変わっていても
吹きすぎる風は ぼくにやさしい
いつも、君はぼくの中にいる
もっと、素敵な笑顔見せてくれ
早く、もっと早くぼくの前に
明るい風を吹かせてくれ、いいね
「プラトニック」(1986)
悲しいものだ。
「人に恋をするということは、病気になるということだ」と、ぼくはこの詩を書いた時につくづく思った。まあ、病気ではないにしろ、まともな精神状態でないことはたしかだ。
片想いでさえ、こんなふうなのだから、相思相愛であったとしたら、かなり重症である。それは目を見たらわかる。何かトロンとしているものだ。自分を見失っている証拠だろう。
以前、ある人に彼女の話をした時、
「結局、おまえは今のご主人に負けたんだな」と言われた。
しかし、ぼくが好きだということが、その人にうまく伝わってないのに、「ご主人に負けた」もないものだ。
そういえば、よく恋は勝ち取るものだと言うが、ぼくはそれは間違っていると思う。いったい何を基準に恋の成就と言うのだろう。セックスまで至ることが成就なのか?結婚に至ることが成就なのか?心中することが成就なのか?
どうもはっきりしない。基準のはっきりしないものに、勝ち負けなんかあるはずないじゃないか。
だいたい、病気の度合いを競って、何になると言うのだろう。どんなに深い恋でも、いつかは消え去ってしまうものだ。そんな一過性の病気のようなものに、優劣をつけること自体おかしい。つまり、恋愛に勝者なし、ということである。
ぼくは恋愛の勝者を求めていたのかなあ。であれば、片想いより、そちらのほうが悲しい。