もちろんそれだけだったので、アルペジオなどというしゃれた弾き方は出来るはずもなく、ただ歌に合わせてピックでジャカジャカ弾くだけだった。その当時のぼくは、それで充分だったのだ。
ところが、周りにはえらく上手い奴がいて、難しい曲をレコード通りに弾いていた。それを聞いて、コードだけではダメだと思うようになった。とはいえ、人に習うのは嫌である。そこでまたもや入門書を開くことになる。
ところが、その入門書に載っていたのは、いわゆるフォークソングのスタンダードナンバーばかり、それもコピーなどではなく、そういう歌を「簡単なアルペジオで弾こう!」といったものだった。
新たに本を買い込んできたものの、当時市販の教本というのは、レコードやカセットテープなどはついておらず、ただ解説と楽譜で勉強しろというものだった。そのため、どう弾いていいのかが、まったくわからない。
そういう時に読んだ本に、ギターがうまくなる一番の方法は、レコードをコピーすることだと書いてあった。そこで、さっそく実行してみたのだが、基本が出来てないぼくには到底無理だった。
半分ギターのことを諦めかけていた時に見つけたのが、エレックレコードの通信教育だった。パンフレットを見ると、それは半年の講座で、毎月レコードと教本が送られてくるというものだった。
会員には、将来レコードデビューするチャンスもあるというようなことも書かれていた。「将来レコードデビューするチャンス」、この殺し文句を見て、ぼくは即座に通信教育の手続きをした。そして半年後、ぼくは何とか人並みにギターを弾けるようになったのだった。
それから数年後、ぼくは楽器を売るようになっていた。そこには数々の楽器の他、楽譜や教本などが置いてあったのだが、その教本には教則用のカセットテープが付いていた。もちろん、価格も通信教育よりずっと安かった。
さらに数年して、今度はビデオ付きの教則本まで出てきた。ここまで来れば、マンツーマンで人から教えてもらっているのと変わりはない。ぼくが通信教育で苦労したコードのポジションも、これだと簡単にわかるのだ。まさに至れり尽くせりである。しかも、これまた通信教育よりは、ずっと安い価格だった。
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(499)
- もう一つの日記(1)
- ぶるうす(55)
- 思い出(4)
- 過去の日記(161)
- 言葉をつま弾く(6)
- 詩風録(6)
- 街風景(0)
- 夢見録(0)
- 吟遊(0)
- 生活(0)
- 事件簿(0)
- 飲食ネタ(0)
- 頑張る40代!(0)
- 健康一番(0)
- 備忘録(0)
- ローカルな話(1)
- 聴き歩き(0)
- スポーツ(0)
- 仕事の話(0)
- HP・PC・携帯(0)
- 想い出の扉(0)
- 中学時代(0)
- 高校時代(0)
- 浪人時代(0)
- 東京時代(0)
- 旅行記(0)
- 吹く風録(0)
- 筋向かいの人たち(0)
- 嫁ブー(0)
- ヒロミちゃん(0)
- 甘栗ちゃん(0)
- タマコ(0)
- 酔っ払いブギ(16)
- 歌のおにいさん(0)
- たまに人生を語る(0)
- 延命十句観音経霊験記(0)
- 霊異記(0)
- 携帯写真館(0)
- 本・読書(0)
- 歳時記(0)
- テレビ・芸能(0)
- 動物録(1)
- 時事・歴史(0)
- がらけろく(0)
- しゃめがら(0)
- 自戒(0)
- モノラル(0)
- 入院日記(0)
- リライト(1)
- 履歴書(0)
バックナンバー
2003年
人気記事