小さな、でもとても長い間続けている自宅アトリエから、暮らしの中でみつけた“花”を写真とともにつづっていきたいと思います。
ぐっと気温がさがるころ。
モコモコのベストは中に着たり
羽織ったり、大活躍です。
窓拭き、ベランダの掃除など
は天気の良い暖かな日に。
案外時間のかかる、病院や
美容院などは押しつまらない
うちに済ませたいもの。
とは、思うのですが...。
新しい暦 埋み火 冬ざれ
昔語り 無事 風花
とてもよい香りのSABONのアロマ
キャンドル。
季節の木の実を集めて
クリスマスを待ちます。
松笠 蓮の実 オクラ
シナモン クローブ
オリーブの実 羽 柊
枯葉 ヘーゼルナッツ
胡桃
胡桃の実が使いたいと思い、
ずいぶんいろんなところを
探したのですが...。もう無し
で行こうと思っていたら、
山形のアンテナショップで
出会いました。
半分にカツトされていて
静物画のような雰囲気。
枯葉も毎日も拾い集めて
レッスンを待つばかり。
可愛いらしいは世界じゅうで
通じるそうですが、
ちょっと和テイストの
京言葉でいう「かいらしい!」
ものが大好きです。
広島のアンテナショップ
で見つけたもみじまんじゅう
のパッケージです。
お大根も「かいらしい!」
のでパチリ。
師走に入り、このお茶を
飲むと、いよいよお正月
と思います。
師走に入る前にはなくなって
しまう、小倉山荘の黒豆。
子どもたちが好きな
小布施堂の栗鹿の子
は忘れないように。