久しぶりの投稿です

マイナンバーカードは以前から持っていたものの、転居後の手続きをしていなかったことから再発行しました。
市役所で再発行申請して1ヶ月ほどで連絡が来ました。再発行の費用は1,000円でした。
今、マイナンバーカードとキャッシュレス決済を紐付けする事で、チャージやショッピングで25%、上限5,000円を国が付与するというマイナポイント事業が行われています。
5,000円を上限とする25%ということは20,000円

とりあえず、マイナポイントアプリをダウンロードして考えることにしました。
チャージして電子マネーを使うことはあまり積極的ではありませんでした。何だか面倒な感じがするのと、企業戦略に乗りたくないという気持ちがありました。
懸賞でnanacoやLINE Payに電子マネーが入金になり、使わないのももったいないと思い、使い始めると意外と楽だと感じました。PayPayはレジによってバーコードでピ!で終わりのがあったり、QRコードを読み取って金額を入力しなければならないところもありますが、これも慣れですね。
マイナポイントアプリで予約だけしてみようとやってみました。
スマホでマイナンバーカードを読み取るのですが、何だか上手くいかない

読み取るのに少し時間がかかるみたいでこのままで少し待つと読み取れました。
どのカードやキャッシュレスサービスが得なのかを調べてみました。
キャッシュレスサービスは、20,000円をチャージしたら5,000円が付与されます。最近はPayPayを使うことがあるので、PayPayでやってみようと思い、PayPayに20,000円チャージしました。
チャージしたらすぐ5,000円が付与されました。
一気に20,000円をチャージしなくてもいいのですが…。
4月末までにマイナンバーカードを作れば、9月末までにチャージか買い物すればもらえるので。