そこそこ頑張るでイイやん( ¨̮ )

良い事があってこその笑顔じゃなくて
笑顔でいりゃ 良い事あると思えたら
それが良い事の 序章です

山口 二日目

2007-08-12 | イベント
第3部…

そうめん流し後は「香月泰男美術館」へ行ってきました 
実家から車で数分で行ける場所にあり、なのに初めて来館しました
来館のきっかけになったのは、数日前に図書館で偶然手にした本に4.5ページでしたが特集がくまれており、吸い込まれるように興味を持ちました
興味を持つことって突然やってくるんだな…

我が家の父親も一緒に来館したのですが衝撃告白をしたのです
我が家の父親の父親(私のおじいちゃんにあたる人)は左官をしていたそうでその仕事ぶりはたいそう丁寧だったらしく香月泰男画伯の実家の壁や塀はおじいちゃんが造っていたようで…その仕事ぶりを見ながら香月泰男画伯も多少なりと影響されたとか…

何かひきつける理由がここにあったのか、と驚きでした。

おじいちゃんは父親が小学2年生の時に他界したそうで、私は床の間にある写真でしかお目にかかったことがなく、これからはもっと写真のおじいちゃんを目に焼き付けておこうと心から思いました。

「香月泰男美術館」また行こう

山口 二日目

2007-08-12 | イベント
第二部…

お昼からは実家から15分ほど車で走ると「白糸の滝」と名乗る滝があります
その滝を眺めながら「そうめん流し」が楽しめます
帰省時の楽しみの一つです
が、実際は滝を眺めている余裕はなくそうめんはどんどん流れてきます
今年も流れてくるペースは容赦なく、楽しくそうめんをいただきました

滝があるだけでなのか夏なのにいつもこの場所は涼しいです

川はもちろん綺麗で娘は毎年川遊びをしてビショビショになります。
魚やカニ、タニシなどが取れます。
その捕獲に一生懸命で今年もやっぱりビショビショです
父も子供時代を思い出すのか娘同様、捕獲作業に必死です
もちろん放流して帰ります

山口 二日目

2007-08-12 | イベント
初日からハードスケジュールでした
まず第一部…

実家で父親が趣味で栽培しているブルーベリーが数年前から豊作なんです
三年前の夏から帰省した際には収穫の手伝いをしています
三年前の初収穫時は、虫がいたり、クモの巣にひかかったり、暑かったり、長靴で畑の中を歩く大変さ…などと娘には最悪な条件が重なり泣く泣く収穫していました
が、三年目にもなると少々の虫にもめげず暑さにも文句を言わず、歩くコツも覚えたのか、ただただ収穫で箱の中のブルーベリーが一杯になるのを楽しんでいました
その上、収穫したブルーベリーもそのままパクパク食べてしまえるようなたくましい娘になっていました

収穫したブルーベリーは後日大阪に送ってもらっています
今年はいったい何パック送られてくるのかな…