虫愛でる主婦の日記

茅ヶ崎在住25年を超えました。
このブログも20年目を超えました。よく続くねぇ

桃源郷2023 その1(釈迦堂PA付近)

2023-04-07 19:40:40 | おでかけ

 

恒例の桃のお花見行ってきた(4月6日)。

 

日帰りできる距離だけど、昨年初めて宿泊して、とってもいい思いをしたので、

今年も1泊で行こう!と、かなり前から計画していた。

 

宿泊予約も早めにすると料金が安く済む(早割りみたいな)んだけど、

今年の春の気温上昇が早くて、予約日を1週間早めるなど調整が必要になった。

そのため、あまり割安にはならなかったんだけど。。。

 

タイミングとしては結局お花のピークは過ぎていて少し遅め、しかも天気は曇りから下り坂ときた。

あらー 今年はハズレかなぁ。。。

 

しかし、釈迦堂PA(中央道)に到着するころから雲が切れ、晴れ間もわずかに出てきた。

 

 

釈迦堂PAに車を停め、例年通り桃の畑を散策。

周辺には桃畑だけでなく、花桃の花畑や、桃と菜の花を植えた花畑もあり、

観光客用に開放している。

 

 

 

菜の花にスジグロシロチョウ。↑

 

 

桃の畑をずっと上って行くと、甲府盆地を一望できる。

南側から反対側を眺めると、山肌に鳥居の模様が見える。↓

 

 

山のふもとの盆地の底にも桃畑があるので、太陽の光が当たれば一面ピンク色が目立つ。

この日は曇りがちなので今一つ分かりにくいけど

 

この鳥居の模様にはちゃんといわれがある。

春日居町の山梨岡神社の後ろにある、御室山で、春のお祭りのときに、大文字焼のように焼くそう。

笈形焼き、というのだけど、その歴史というか始まりについてはなかなかに怖い話。

時代は平安時代にさかのぼる。

 

甲州市にある大善寺の資料によりますと、

かつて、大善寺と笛吹市にある長谷寺(ちょうこくじ)との間に争いが起こりました。

このとき、大善寺の僧は、長谷寺に協力した山梨岡神社の鳥居を持ち帰り焼き払う一方で、

長谷寺の僧は、大善寺から、山伏が背負う荷物箱である「笈(おい)」を持ち帰って焼き払いました。

この「笈を持ち帰って焼いたこと」が、笈形焼の始まりと伝えられています。

笈形焼(おいがたやき) - やまなしINDEX (ybs.jp) より)

 

ここで、大文字焼みたいに精霊送りの篝火として焼いていたそうで、今では電灯で照らしているそう。

 

↑ 結構でっかいね

 

 

この後は桃畑を再び下って、釈迦堂PAから車を出して、一宮御坂ICから中央道を下りる。

次は、甲斐国分寺跡へ。

(つづく)

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっと富士山 | トップ | 桃源郷2023 その2(甲斐国分... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おでかけ」カテゴリの最新記事