虫愛でる主婦の日記

茅ヶ崎在住25年を超えました。
このブログも20年目を超えました。よく続くねぇ

上高地10月 2023その2・徳沢から河童橋

2023-11-03 11:45:17 | おでかけ

 

明神池を山ほど撮影してから、隣の嘉門次小屋へ。

 

ここで、岩魚定食を食べる。

上高地に来たら、これはマスト。

何度も書いてるけど、ここのは 世界一美味しい岩魚塩焼き。

 

前回同様、先に席を確保してから食券を買うんだけど、

嘉門次小屋はすでに大盛況。

あらー混んでるねぇ

 

でも、小屋のスタッフのお兄ちゃんが、「お二人様ですか?!ここどうぞ!!」と速攻案内してくれた。

このお兄ちゃんが、席をすべて捌いているようだ。

やって来たお客さんに人数を聞いて、開いている席に座らせる。

外国人が圧倒的に多いので、もちろん彼は英語も操る。

上高地で働くには、外国語ができないとダメなんだな。

 

↑ 岩魚の塩焼き定食1,700円。

 

あーほんとに美味しい。

混んでいたので、席は相席。

向かいの席に後からやってきたご夫婦、嘉門次小屋で岩魚を食べるのは初めてだという。

「ここの岩魚が世界一美味しい!!と思います!」

(←奥様)「アラほんと、楽しみだわぁ」

 

ご堪能いただけたと確信している(先に我々が食事が終わってしまったのでそこは確認できてない)。

さぁ、お腹がふくれたのでどんどん行こう。

 

明神からさらに奥へ、徳沢まで向かう。

 

 

上高地の紅葉は、モミジは少なくカラマツの黄色が主体。

カラマツは梓川に沿って広範囲に生えている。

 

↑ 赤い木の実。何の実かな

 

1時間ほど歩いて徳沢到着。↑

 

春のころは、白いニリンソウが一面に咲き乱れ、

ヤマシャクヤクがたくさん咲いていたんだけど、今は見る影無し。

来年のお楽しみ。

 

すでに12時過ぎてしまっていたので、嘉門次小屋でランチしたのは正解だったかな。

徳澤園(赤い屋根の建物)にあるみちくさ食堂の野沢菜チャーハンは、

今シーズンは終了していたので余計よかったな

 

徳澤園で食べるなら、この野沢菜チャーハン

4種のチーズに安曇野産アカシヤ蜂蜜を添えた手作り窯焼きピザ の2択なのね。

ランチはしなかったので、軽くカフェラテで休憩。

(ソフトクリームも美味しいがこれは食べない)

 

徳沢から折り返してまた歩く。

 

朝、岳沢湿原を通ったんだけど、日差しの方向がイマイチだったので、

午後にも行ってみた。

 

↑ 途中のモミジ。

 

↑ 岳沢湿原

 

岳沢湿原は、上高地のランドマーク河童橋にほど近い場所なんだけど、

今年9月27日にクマが出て一人で歩いていた人がもみ合いになってケガをした、というクマ遭遇事故があって、

9月30日まで通行止めになってた。

 

雨の中、ほとんど人がいない中での事故で、

クマも人も、お互いがいることに直前まで気づいてなかったらしい。

 

河童橋付近は日中人が多い場所なんで、クマが出るのは珍しいと思う。

今は、見通しの悪い場所はクマザザなどの下草を刈っていたりと、対策もされていて、

人通りも多い(外国人だらけ)ので大丈夫かな。

 

河童橋まで戻ったら、今度は五千尺ホテルのラウンジでお茶する(これも決定事項)。

ラウンジのケーキは、とってもお高いけど、とっても美味しい(コーヒーも)。

 

↑ クイーンルージュのショートケーキ

 

ラウンジでケーキを食べた後、五千尺ホテルから河童橋を渡った対岸にあるホテルへチェックイン。

今回は、五千尺ホテルの姉妹ロッジ・THE PARKLODGE上高地(旧 五千尺ロッヂ)

に宿泊。

 

チェックイン後、再び外に出てみたら、

ちょっと曇ってきた。。。しかも雨も少し降ってきた。

今日一日晴れだと思ってたんだけどな

 

 

河童橋の下流梓川左岸のカラマツ。

並木になってて美しい。

 

↑ バスターミナル付近(カラマツの向こうにターミナルがある)

 

雨だし日も暮れてきたので退散。

夜、星を見たいんだけど晴れるかなぁ

(つづく)

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上高地10月 2023その1・明神池 | トップ | 上高地10月 2023その3・夜空 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おでかけ」カテゴリの最新記事