上図はそれぞれ矢倉、角換わりの新旧対抗型。
先手陣は昔からある形ですが、後手陣は近年指されるようになったAI考案の新型です。
さて、先手と後手、どちらがお好みでしょうか?
玉の近くに金銀が密集しているのは先手陣。よって玉の型さでは先手が勝ります。
人間の感覚では、やはり守備駒が集まっている方が安心できるので、従来はこの形が主流でした。
では、後手陣の長所はというと、金銀が分散している分駒の打ち込みの隙は小さくなっています。
加えて、終盤に右辺を崩されたとしても、玉が左辺(後手側から見ると右辺)に脱出して粘りが効きやすくなっています。
広い空間の中、のらりくらりと攻めをかわして粘る感じですね。
AIは特に詰む詰まないの読みが得意なので、詰まされにくい逃げ方を正確に把握し、「のらりくらり」と嫌らしく粘ることができるのです。
その様を目の当たりにした人類は、次第に後手陣のようなバランス型を評価するようになり、プロ棋戦でもすっかり定着しました。
とはいえアマチュア的には、特に初心の方にとっては「のらりくらり」とかわすよりも玉を固める方が勝ちやすいでしょうから、「堅さよりバランス」というのは理解しにくいかもしれません。
そこで今回は「堅さよりバランス」を例え話で解き明かそうと思います。
例え話① 学校内で鬼ごっこ(鬼から逃げている状況)
外でやれ!というツッコミはごもっともですが、今回だけ勘弁してくださいw
さて、鬼に捕まらないためには大きく次の2つの方針があります。
A:部屋に入り、隠れる。または内側からバリケードを作り防御する。
B:ひたすら走って逃げる。
Aが堅さ重視、Bがバランス型⇒のらりくらり の例えです。
どちらが勝るかは一概には言えませんが、足の速さ(技術)に自信があるならば、下手をすれば逃げ場のなくなるA(実際守備駒が邪魔で玉が脱出できないということはよくある)よりもBの方が勝りそうです。鬼よりも足が速ければまず捕まらないので。
例え話② ボクシングのディフェンス
相手のパンチを防ぐ方法として、やはり大まかに次の2つの方法があり
A:ガードを固め、攻撃をかわさずにブロックで受ける。
B:フットワークを使う、またはスウェーバックなどでヒラリとかわす。
やはりAが堅さ重視、Bがバランス型⇒のらりくらり の例えです。
これまたどちらが勝るかは一概には言えませんが、ディフェンスの達人で史上最強ボクサーの1人、フロイド・メイウェザー選手の戦い方は間違いなくB寄りです。
また、技術的に難度が高いのもBでしょう。小学校時代の喧嘩を思い返して、相手の攻撃をガードする子はいてもスウェーでかわすような子はいませんでしたから。
俗に言う「殴られ屋」さんも、素人さんのパンチを「かわす」ことで防ぎます。
以上2つの例え話でイメージが湧いたでしょうか?
どちらにしてもBの方が技術的には難しいのですが、マスターしてしまえば、Aより捕まりにくいというケースも多々あると思います。
他に、もっと分かりやすい例え話があれば、コメント欄で教えてくださると幸いです。
先手陣は昔からある形ですが、後手陣は近年指されるようになったAI考案の新型です。
さて、先手と後手、どちらがお好みでしょうか?
玉の近くに金銀が密集しているのは先手陣。よって玉の型さでは先手が勝ります。
人間の感覚では、やはり守備駒が集まっている方が安心できるので、従来はこの形が主流でした。
では、後手陣の長所はというと、金銀が分散している分駒の打ち込みの隙は小さくなっています。
加えて、終盤に右辺を崩されたとしても、玉が左辺(後手側から見ると右辺)に脱出して粘りが効きやすくなっています。
広い空間の中、のらりくらりと攻めをかわして粘る感じですね。
AIは特に詰む詰まないの読みが得意なので、詰まされにくい逃げ方を正確に把握し、「のらりくらり」と嫌らしく粘ることができるのです。
その様を目の当たりにした人類は、次第に後手陣のようなバランス型を評価するようになり、プロ棋戦でもすっかり定着しました。
とはいえアマチュア的には、特に初心の方にとっては「のらりくらり」とかわすよりも玉を固める方が勝ちやすいでしょうから、「堅さよりバランス」というのは理解しにくいかもしれません。
そこで今回は「堅さよりバランス」を例え話で解き明かそうと思います。
例え話① 学校内で鬼ごっこ(鬼から逃げている状況)
外でやれ!というツッコミはごもっともですが、今回だけ勘弁してくださいw
さて、鬼に捕まらないためには大きく次の2つの方針があります。
A:部屋に入り、隠れる。または内側からバリケードを作り防御する。
B:ひたすら走って逃げる。
Aが堅さ重視、Bがバランス型⇒のらりくらり の例えです。
どちらが勝るかは一概には言えませんが、足の速さ(技術)に自信があるならば、下手をすれば逃げ場のなくなるA(実際守備駒が邪魔で玉が脱出できないということはよくある)よりもBの方が勝りそうです。鬼よりも足が速ければまず捕まらないので。
例え話② ボクシングのディフェンス
相手のパンチを防ぐ方法として、やはり大まかに次の2つの方法があり
A:ガードを固め、攻撃をかわさずにブロックで受ける。
B:フットワークを使う、またはスウェーバックなどでヒラリとかわす。
やはりAが堅さ重視、Bがバランス型⇒のらりくらり の例えです。
これまたどちらが勝るかは一概には言えませんが、ディフェンスの達人で史上最強ボクサーの1人、フロイド・メイウェザー選手の戦い方は間違いなくB寄りです。
また、技術的に難度が高いのもBでしょう。小学校時代の喧嘩を思い返して、相手の攻撃をガードする子はいてもスウェーでかわすような子はいませんでしたから。
俗に言う「殴られ屋」さんも、素人さんのパンチを「かわす」ことで防ぎます。
以上2つの例え話でイメージが湧いたでしょうか?
どちらにしてもBの方が技術的には難しいのですが、マスターしてしまえば、Aより捕まりにくいというケースも多々あると思います。
他に、もっと分かりやすい例え話があれば、コメント欄で教えてくださると幸いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます