
ちょっと日が空いてしまいましたが、
今回からアルトロンの塗装工程の記事となります。
とは言っても今回は塗装でも特別なことは何もしないので、
ひたすらベタ塗りしていくだけなのですが。
しかも今回は特に改造しているわけでもなく、
大幅な色替えもしないので、全身サフレスで塗装したいと思います。
塗料はもちろん今回も水性塗料のファレホを使用します。
ファレホのサフレス塗装は過去にも何度か実践しているので、
特段問題なく仕上げることができます。
ということで、早速写真upしていきます。
まずはフレーム部分の塗装から。
今回はMGキットなので、全身の内部フレームが再現されています。
一部ちょっとだけ塗分けしますが、
基本は全部ガンメタリック一色で済ませました。



つづいて外装の白色パーツ。
白は真っ白が好きではないので、オフホワイトで塗装しています。


あとで全体で見たら、もう少しトーンを落として暗くしてもよかったと感じましたが、
ファレホは色数は多いくせに、ちょうど欲しい感じの色味が無いという、
なんとも言えないパターンが多いです。
気に入らなければ混色すれば良いんですがね!
つづいて外装の濃紺パーツ。
これはキットがほぼ黒だったので、少しだけ明度を上げた感じです。


でもほとんど黒に見えますな。。。
つづいて黄色パーツ。
黄色は彩度を下げて、少し黄土色に振った感じです。


キット成形色の黄色はちょっとオモチャっぽい色味だったので、
透け防止も兼ねて少し落ち着いた色味に変えました。
ということで、ファレホでの基本塗装1回目の記事は以上です。
次回も引き続き塗装工程を紹介したいと思います。
ではまた。
今回からアルトロンの塗装工程の記事となります。
とは言っても今回は塗装でも特別なことは何もしないので、
ひたすらベタ塗りしていくだけなのですが。
しかも今回は特に改造しているわけでもなく、
大幅な色替えもしないので、全身サフレスで塗装したいと思います。
塗料はもちろん今回も水性塗料のファレホを使用します。
ファレホのサフレス塗装は過去にも何度か実践しているので、
特段問題なく仕上げることができます。
ということで、早速写真upしていきます。
まずはフレーム部分の塗装から。
今回はMGキットなので、全身の内部フレームが再現されています。
一部ちょっとだけ塗分けしますが、
基本は全部ガンメタリック一色で済ませました。



つづいて外装の白色パーツ。
白は真っ白が好きではないので、オフホワイトで塗装しています。


あとで全体で見たら、もう少しトーンを落として暗くしてもよかったと感じましたが、
ファレホは色数は多いくせに、ちょうど欲しい感じの色味が無いという、
なんとも言えないパターンが多いです。
気に入らなければ混色すれば良いんですがね!
つづいて外装の濃紺パーツ。
これはキットがほぼ黒だったので、少しだけ明度を上げた感じです。


でもほとんど黒に見えますな。。。
つづいて黄色パーツ。
黄色は彩度を下げて、少し黄土色に振った感じです。


キット成形色の黄色はちょっとオモチャっぽい色味だったので、
透け防止も兼ねて少し落ち着いた色味に変えました。
ということで、ファレホでの基本塗装1回目の記事は以上です。
次回も引き続き塗装工程を紹介したいと思います。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます