
お久しぶりです。
最近制作が進んでませんw
塗装工程の前の表面処理が途中になっているMGシェンロンガンダム。
塗装ももちろんやりたいのですが、
たまには素組みでもいいから1体作らないとストレス溜まるので、
今回はHGUCのネモを素組みでサクッと作ってみました。
このネモはユニコーンに出てきたバージョンのカラーでの立体化で、
Zガンダムに出てきたいわゆる通常カラーとは違います。
まぁHGUCでキット化されたのはユニコーンバージョンが先ですが。
こちらのネモはどちらかというとジムっぽい配色ですね。
やっぱりネモといえばもっと緑っぽいイメージが強いですね。
このキットも以前にヤフオクでまとめ買いした中の1体です。
HGUCのNo.140ということで、比較的最近のキットですので、
非常に出来がいいなという感想でした。
とは言ってもやはり何か所か合わせ目処理が必要な箇所や、
シールで色分け再現されている箇所も多く、
しっかり塗装してあげれば断然かっこよくなりそうな感じ満載です。
デジカメでテキトーな撮影ですが、簡単にレビューを。

私はそもそもあまり可動に重点を置いてませんが、
このネモは可動域が広く、いろんなポーズを取らせやすいです。
素立ちもなかなかかっこよく決まります。
本来はこれにシールを貼って色分け再現でもうちょいカラフルになりますが、
今回はシール貼ってません。
塗装して仕上げたいです!ww

改造したいポイントの1つに、首の延長と位置の変更があります。
ちょっと首が埋まっているように見えるため、
少し首を延長した方がいいように思います。
また、顔の横のグレーのパーツが襟パーツに干渉していて、
ちゃんと頭の向きが定まりません。
まっすぐ正面を向くにも少し干渉して若干斜めになるぐらいです。
また、首の位置が前すぎて猫背に見えます。
もう少し付け位置を後ろにずらし、
自然に胸を張った立ち姿になるように調整したいですね。

つづいて後姿。
デカイ2連のバーニアが目につきます。
ふくらはぎにも大きなスラスターが付いていて、
量産機のクセになかなか機動力がありそうな後姿ですねww

バックパックやバーニア周りはしっかり塗り分けてやると、
すごくかっこよくなりそうです。
メタルパーツが流行ってますが、高いので塗装でいきたいですね。

足はふくらはぎのバーニアだけでなく、
足首周りのフレームも見どころですね。
ムーバブルフレームが再現されていて、しっかりモールドが入っています。
ここも金属色で塗り分けて仕上げたいです。

顔のアップです。
量産機の弱そうな顔が最高ですw
バイザーはクリアーパーツで、
その下にしっかりモールドの入ったパーツが透けて見えます。
本来は銀色のシールを貼ってからクリヤーパーツを被せますが、
この写真ではまだ貼ってません。
アンテナも太くてダルイので真鍮線にでも置き換えるか。
頭部両サイドのバルカンもモールドが甘く、
しかも開口が小さくてイマイチなので、
ここは以前に買った金属パイプに置き換えようかと考えています。

付属品とシールです。
肩など各所にあるバーニア部分にはシールてんこ盛りで色分け再現です。
これも塗装で塗り分けや、別パーツ化などを考えています。
ハンドパーツは豊富に付属していていい感じです!
あと気になったのは、腰のジョイント部がプラプラなところでしょうか。
立ち姿をかっこよく決めたいので、
もしかしたら固定にしちゃうかもです。
色合いについては、水性アクリジョンのエメラルドグリーンを試したいので、
どちらかというとZガンダム搭乗時の通常カラーに近いカラーリングで、
細かい配色もちょいちょい変えながら仕上げたいなーという感じです。
と、まぁ仕上の妄想はこのくらいにしてww
とりあえずシェンロンガンダムの仕上を進めます。
あとV2アサルトバスターも。。。
それでは。
最近制作が進んでませんw
塗装工程の前の表面処理が途中になっているMGシェンロンガンダム。
塗装ももちろんやりたいのですが、
たまには素組みでもいいから1体作らないとストレス溜まるので、
今回はHGUCのネモを素組みでサクッと作ってみました。
このネモはユニコーンに出てきたバージョンのカラーでの立体化で、
Zガンダムに出てきたいわゆる通常カラーとは違います。
まぁHGUCでキット化されたのはユニコーンバージョンが先ですが。
こちらのネモはどちらかというとジムっぽい配色ですね。
やっぱりネモといえばもっと緑っぽいイメージが強いですね。
このキットも以前にヤフオクでまとめ買いした中の1体です。
HGUCのNo.140ということで、比較的最近のキットですので、
非常に出来がいいなという感想でした。
とは言ってもやはり何か所か合わせ目処理が必要な箇所や、
シールで色分け再現されている箇所も多く、
しっかり塗装してあげれば断然かっこよくなりそうな感じ満載です。
デジカメでテキトーな撮影ですが、簡単にレビューを。

私はそもそもあまり可動に重点を置いてませんが、
このネモは可動域が広く、いろんなポーズを取らせやすいです。
素立ちもなかなかかっこよく決まります。
本来はこれにシールを貼って色分け再現でもうちょいカラフルになりますが、
今回はシール貼ってません。
塗装して仕上げたいです!ww

改造したいポイントの1つに、首の延長と位置の変更があります。
ちょっと首が埋まっているように見えるため、
少し首を延長した方がいいように思います。
また、顔の横のグレーのパーツが襟パーツに干渉していて、
ちゃんと頭の向きが定まりません。
まっすぐ正面を向くにも少し干渉して若干斜めになるぐらいです。
また、首の位置が前すぎて猫背に見えます。
もう少し付け位置を後ろにずらし、
自然に胸を張った立ち姿になるように調整したいですね。

つづいて後姿。
デカイ2連のバーニアが目につきます。
ふくらはぎにも大きなスラスターが付いていて、
量産機のクセになかなか機動力がありそうな後姿ですねww

バックパックやバーニア周りはしっかり塗り分けてやると、
すごくかっこよくなりそうです。
メタルパーツが流行ってますが、高いので塗装でいきたいですね。

足はふくらはぎのバーニアだけでなく、
足首周りのフレームも見どころですね。
ムーバブルフレームが再現されていて、しっかりモールドが入っています。
ここも金属色で塗り分けて仕上げたいです。

顔のアップです。
量産機の弱そうな顔が最高ですw
バイザーはクリアーパーツで、
その下にしっかりモールドの入ったパーツが透けて見えます。
本来は銀色のシールを貼ってからクリヤーパーツを被せますが、
この写真ではまだ貼ってません。
アンテナも太くてダルイので真鍮線にでも置き換えるか。
頭部両サイドのバルカンもモールドが甘く、
しかも開口が小さくてイマイチなので、
ここは以前に買った金属パイプに置き換えようかと考えています。

付属品とシールです。
肩など各所にあるバーニア部分にはシールてんこ盛りで色分け再現です。
これも塗装で塗り分けや、別パーツ化などを考えています。
ハンドパーツは豊富に付属していていい感じです!
あと気になったのは、腰のジョイント部がプラプラなところでしょうか。
立ち姿をかっこよく決めたいので、
もしかしたら固定にしちゃうかもです。
色合いについては、水性アクリジョンのエメラルドグリーンを試したいので、
どちらかというとZガンダム搭乗時の通常カラーに近いカラーリングで、
細かい配色もちょいちょい変えながら仕上げたいなーという感じです。
と、まぁ仕上の妄想はこのくらいにしてww
とりあえずシェンロンガンダムの仕上を進めます。
あとV2アサルトバスターも。。。
それでは。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます