![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f2/0c5752cadb7e18709a18bd5d9316c7ce.jpg)
前回までで塗膜剥がしチッピングが一通り完了したので、
一度全身を組み立ててブースで撮影してみました。
ちなみに途中で紹介してませんでしたが、
関節のフレーム部分は黒サフの上にシルバーでドライブラシをしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/66/205d6caca43f56e1a017ef55c19b8798.jpg)
ドライブラシはエナメルのシルバーを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e0/373360a409be13b189ba7a59c6d5e750.jpg)
関節部はこれで仕上がりとしてトップコートは吹かないつもりです。
ツヤ消しコートするとせっかくのドライブラシのシルバーが、
ほとんど白っぽくなってしまうのが嫌なので。。。
かといってツヤ有りコートは質感が違い過ぎるので却下。
で外装パーツもまだトップコートしていないので、
塗膜剥がれ防止のために関節と外装が干渉する箇所は薄くグリスを塗りながら組み立ててます。
と言いつつ1ヵ所ガリっとやっちゃいましたが。。。
まぁ目立たない場所なのでそのままで行きます。
では現時点でのブース撮影写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f2/0c5752cadb7e18709a18bd5d9316c7ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cb/d0034e564366c536a25ecb5694545eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/cf25f6e0dabce7b87c74b17bf230e9b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/73/40734234dfd824b35c1db71f190a8e8b.jpg)
写真で引きで見るとけっこうちょうど良い塩梅のチッピングに見えなくもないです。
パーツ単体で見るとやりすぎたなーと感じましたが。
まぁ個人の主観と好みなので自分がヨシと思えばそれで良いんですけどね~。
ということで今回は以上です。
次回からは仕上げ工程に入ります。
墨入れ、水転写デカール、部分塗装、トップコート、金物仕込みなどまだまだあります。
製作記事がこんなに多くなるとは思っていませんでした。。。
ではまた。
一度全身を組み立ててブースで撮影してみました。
ちなみに途中で紹介してませんでしたが、
関節のフレーム部分は黒サフの上にシルバーでドライブラシをしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/66/205d6caca43f56e1a017ef55c19b8798.jpg)
ドライブラシはエナメルのシルバーを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e0/373360a409be13b189ba7a59c6d5e750.jpg)
関節部はこれで仕上がりとしてトップコートは吹かないつもりです。
ツヤ消しコートするとせっかくのドライブラシのシルバーが、
ほとんど白っぽくなってしまうのが嫌なので。。。
かといってツヤ有りコートは質感が違い過ぎるので却下。
で外装パーツもまだトップコートしていないので、
塗膜剥がれ防止のために関節と外装が干渉する箇所は薄くグリスを塗りながら組み立ててます。
と言いつつ1ヵ所ガリっとやっちゃいましたが。。。
まぁ目立たない場所なのでそのままで行きます。
では現時点でのブース撮影写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f2/0c5752cadb7e18709a18bd5d9316c7ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cb/d0034e564366c536a25ecb5694545eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/cf25f6e0dabce7b87c74b17bf230e9b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/73/40734234dfd824b35c1db71f190a8e8b.jpg)
写真で引きで見るとけっこうちょうど良い塩梅のチッピングに見えなくもないです。
パーツ単体で見るとやりすぎたなーと感じましたが。
まぁ個人の主観と好みなので自分がヨシと思えばそれで良いんですけどね~。
ということで今回は以上です。
次回からは仕上げ工程に入ります。
墨入れ、水転写デカール、部分塗装、トップコート、金物仕込みなどまだまだあります。
製作記事がこんなに多くなるとは思っていませんでした。。。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます